[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111(4): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)14:43 ID:RAi76AAC0(11/35) AAS
>>104
247年卑弥呼が援軍要請し、帯方郡の太守王頎が派遣した張政が台与に諭告(秘策伝授)した狗奴国(熊襲)撃滅作戦とゎ、背後の投馬(都萬)国(官彌々=神武)との挟み討ち以外に考えられない。
その後、張政を洛陽まで送り届けたお礼と狗奴国(熊襲)平定のお祝いに皇帝曹芳から英雄曹操鉄鏡を貰った台与は、266年その魏が晋に禅譲して消滅して後ろ盾(威信)を失ったため、台頭著しい初期ヤマト王権ニギハヤヒ(纏向ホタテ貝型前方後円墳)に禅譲してしまう「復立男王 並受中国爵命」。
それを不服とした最大同盟国の投馬(都萬)国・神武が東征して、ニギハヤヒの初期ヤマト王権(纏向ホタテ貝型前方後円墳体制)を乗っ取り、吉備特殊器台の巨大な箸墓を築き(記紀の王統譜に繋がる)古墳時代が始まったのだろう。
112(9): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)14:45 ID:RAi76AAC0(12/35) AAS
>>111
日向投馬(都萬)国王(官彌々=神武)は、あの屈強な狗奴国(熊襲)王・卑弥弓呼を倒せたのだから、東方の蛮族など簡単に踏み潰せると思っていたため、
台与の禅譲後、実際に東征してみたら(地の利がないため)河内では生駒の大豪族・長脛彦に撃退されるが、猿田彦(八咫烏)の案内で紀伊半島を回り込んで南東岸の熊野経由で奇襲(紀州だけにw)してみたら、見事大和ニギハヤヒを屈服させてしまった。
だから旧邪馬台国はじめ九州諸王から英雄視され、一気に畿内への東遷が進んだのだろう(紀年鏡の多さはその証拠)。
113(1): 警備員[Lv.27] 2024/11/14(木)15:06 ID:6MgcpmuT0(1/2) AAS
前スレの三重構造説、二重構造説に関して
三重構造を提唱した金沢大学が使用した下本山岩陰遺跡(低身長の西北九州弥生人)のゲノムデータは
縄文人のゲノム成分と北東アジア系ゲノム成分しかもっていなかった
東京大学が解析した土井ヶ浜弥生人は、既に古墳時代人や現代人と同様に
縄文人のゲノム成分と東アジア系ゲノム成分と北東アジア系ゲノム成分をもっていた
つまり地域によって差がある
114(11): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)15:07 ID:RAi76AAC0(13/35) AAS
祇園山古墳の墳丘外周からは、66人分以上と推定される甕棺墓3基、石蓋土壙墓32基(未調査5基・不明2基を含む)、箱式石棺墓7基、竪穴式石室墓13基、構造不明7基の埋葬施設が確認されている。
甕棺は糸島地区にみられる甕棺専用大型土器の系統に連なり、その末期型式に位置付けられる。
115(12): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)15:10 ID:RAi76AAC0(14/35) AAS
>>114
第7号箱式石棺墓(H7)では、石棺の小口(短辺)両側それぞれに朱に染まった粘土塊があることから枕の痕跡と捉え(人骨は見つかっていない)、被葬者2体の頭位を逆にして同じ棺に埋葬した「差し違い2体葬」と考えられている。
このような「差し違い2体葬」は当墓のほか、祇園山古墳の南に位置する祇園山2号墳の墳丘直下で検出された石蓋土壙墓でも見つかっている。
この箱式石棺の「刺し違えた2体」とは、「以婢千人自侍、【唯有男子一人】給飲食傳辭出入。居處宮室樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」
奴婢千人の(大奥)取締役♀と給飲食男子♂ではないだろうか?
116(1): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)15:32 ID:RAi76AAC0(15/35) AAS
「有棺無槨」「殉葬奴婢百人」のイメージ。倭国のどこか、場所は絶対に秘密。
pbs.twimg.com/media/GbvXXGsaYAALpje?format=jpg&name=900x900
117(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/14(木)15:47 ID:QXu29E1K0(1/5) AAS
畿内は、天照誕生があって奈良の話になるのではないかと思うが
118: 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)16:05 ID:RAi76AAC0(16/35) AAS
>>103
>>105
倭王都は発音すべてYAMATOだったからみんな大混乱なんじゃ!w
?魏志倭人伝(3世紀)…邪馬台(吉野ヶ里=脊振【山】南麓舌状【台】地)
⇩神武東征⇩
?後漢書東夷伝(5世紀)…大和(山門=河内平野への出入り口の門柱▲二上山▲)
⇩継体西遷⇩
?隋書倭国伝(7世紀)…阿蘇【山外】輪山(邪靡堆)
隋書倭国伝(裴世清)は?邪馬台(吉野ヶ里)と?邪靡堆を混同したんじゃよ!
i.imgur.com/fOcwZ0y.png
119(1): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/14(木)16:10 ID:XX/aEBi30(3/5) AAS
>>117
なにが天照だよ、あほらしい
120: ころころ 2024/11/14(木)16:11 ID:QXu29E1K0(2/5) AAS
>>119
いなかったのか?
121(4): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)16:17 ID:RAi76AAC0(17/35) AAS
>>101
107年後漢の安帝に朝貢した帥升の倭面土(邪馬台)国・卑弥呼の「女王之所都」が佐賀平野にあったことは確定
⇩
四道将軍を派遣した以上、崇神朝が大和盆地・纏向にあったことも確実
でゎ、一体誰が大和に東遷したかと言えば、倭人伝・記紀の王統譜に従えば、台与・神武のどちらかしかない。
そのどちらかこそが箸墓の被葬者(古墳時代ヤマト王権初代大王)であり、その墳丘にズラリと並んだ吉備特殊器台(直弧紋)と縁がある者と言えば、
日向→宇佐→筑紫→安芸→【吉備】→河内→熊野→大和を東征し、実年代に補正すると崇神の祖父と見られる神武となる。
古畑任三郎でした。
倭面土(邪馬台)国「女王之所都」@脊振【山】南麓舌状【台】地
i.imgur.com/Hxvtgxg.jpeg
122(1): 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)16:44 ID:RAi76AAC0(18/35) AAS
>>101
箸墓(吉備特殊器台+5段築成+撥型前方部)は、それまでの纏向ホタテ貝型前方後円墳と隔絶した画期的な大王墓であることは疑いない。
でもそれは卑弥呼の冢(径百歩+有棺無槨+殉葬奴婢百人)ではなく、古墳時代のヤマト王権初代大王の墓であることも確実。
この時代の唯一の史料である記紀(王統譜)に従えば(崇神〜応神〜継体が史実とするなら)、神武しかないだろう。
123: 警備員[Lv.9][芽] 2024/11/14(木)16:46 ID:gIvP7AQt0(1/5) AAS
自分勝手な妄想でストーリーを作るのは歴史学にあらず。
魏志倭人伝に書いてある通り七万戸の邪馬台国は大和朝廷のことで、謎でもなんでもない。三世紀後半に成立していた大和朝廷が五世紀の倭の五王にそのまま繋がっただけで、それをあれやこれやと面白おかしく妄想するのは自分のブログにでも書くべきw
124(1): ネトウヨ撲滅隊 警備員[Lv.23] 2024/11/14(木)16:47 ID:TntAiAca0(1/4) AAS
広域を統治する王がいたのなら儀礼の中心となる王宮があったはずである
纏向のように大王の世俗権威の担保となる施設がなければならない
歴代の中華王朝には礼制の中心となる王宮があった
これは殷王朝よりも古い二里頭遺跡の時代から既に存在していた
この王宮の有無を以て、朝廷が存在していたかどうかを判定するのである
いくら大きな都市遺跡でも王宮がなければ王の存在は証明できない
九州に大倭王がいた痕跡はない
王宮跡が無いからである
125(1): ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.23] 2024/11/14(木)16:48 ID:TntAiAca0(2/4) AAS
広域を統治する王がいたのなら儀礼の中心となる王宮があったはずである
纏向のように大王の世俗権威の担保となる施設がなければならない
歴代の中華王朝には礼制の中心となる王宮があった
これは殷王朝よりも古い二里頭遺跡の時代から既に存在していた
この王宮の有無を以て、朝廷が存在していたかどうかを判定するのである
いくら大きな都市遺跡でも王宮がなければ王の存在は証明できない
インダス文明に王がいなかったという説もここから出ている
九州に大倭王がいた痕跡はない
王宮跡がないからである
126: 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)16:50 ID:RAi76AAC0(19/35) AAS
>>115
>>116
出現期の纏向ホタテ貝型前方後円墳の最後と見られるホケノ山に殉葬がないということは、吉備特殊器台の箸墓にも西殿塚にもないだろう
ファンタジー小説は畿内説の方
127: 警備員[Lv.25] 2024/11/14(木)16:56 ID:RAi76AAC0(20/35) AAS
>>125
九州に大倭王がいた痕跡はない
王宮跡がないからである
>>88
最終リンクを右クリック!
128: 警備員[Lv.72][苗] 2024/11/14(木)17:02 ID:m/x08pKP0(1/3) AAS
魏志倭人伝と後漢書からは邪馬臺国は九州にしかならないから
どうにか畿内にしようとあの手この手で創作ストーリーをこじつけてるだけ
邪馬臺国は筑紫時代の終わりなのかそれとも畿内ヤマト時代の始まりなのか
畿内説の学者は金印か卑弥呼の文字でもでない限り決着しないとコメントしてたな
129: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/14(木)17:06 ID:XX/aEBi30(4/5) AAS
>>124
吉野ケ里や原の辻にはそれらしきもんがあるでしょ
130: 警備員[Lv.6][苗] 2024/11/14(木)17:09 ID:wl95Fu9A0(2/4) AAS
邪馬台国の官から
邪馬台国を紐解いたのは俺だけ
東遷ではなく
本家・伊都国から分家したのが邪馬台国
伊 伊(都)から
支 枝分かれた
馬 馬(太陽を載せて運ぶ御者(馭者))
979 日本@名無史さん sage 2023/10/23(月) 17:14:02.78
彌馬は崇神天皇のミマから
ミマの叔父さんことヒコイマス
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 872 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s