[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/17(日)00:33 ID:9aAbjQkL0(2/4) AAS
畿内説では上陸した末盧国は宮津市、伊都国は舞鶴市になるが、そうすると壱岐から宮津市まで12時間もかからなかったと言う事か?
それとも船中2泊して夜中も船を動かしていたと言う事かな?
531
(1): 警備員[Lv.32] 2024/11/17(日)00:34 ID:1RitUPJw0(5/25) AAS
✖虜法→〇両方

正解(12000里=吉野ヶ里)をもう書いてるのに、さらに誤解(会稽東【治⇔冶】の東)も継ぎ足して書いてるから、投馬国の南北両方に2つ「女王之所都」があるかのように読めてみんな大混乱。
そして、それを南→東と勝手に方角を変えて我田引水したのが畿内説なんじゃ!

 i.imgur.com/47cVlag.jpeg
 i.imgur.com/tHqxrix.png
 i.imgur.com/Gdgkb25.jpeg

>>529
>>225
クイズに挑戦じゃ!w
532: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)00:36 ID:HBmNpa0g0(4/20) AAS
>>530

末盧国は宮津市という畿内説はいない
533: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)00:40 ID:HBmNpa0g0(5/20) AAS
>>531

12000里は会稽東冶の里数
534: 警備員[Lv.19] 2024/11/17(日)00:54 ID:S9ohrv+p0(1/12) AAS
岡上さんの姿が最近見ないがどうした?
535
(1): 警備員[Lv.19] 2024/11/17(日)00:59 ID:S9ohrv+p0(2/12) AAS
相変わらずご都合主義の妄想ばかり。
女王国の東が伊勢湾で畿内説とか、なら方位は正しいのだし南は東の間違いにあらず。
箸墓も径百歩で殉葬者百人と書いてあるのになぜ全部無視で卑弥呼の墓にするのか?w
もはや無理やり纏向に邪馬台国をもってくために結果ありきのこじつけにしか聞こえないwあほくさ
536: donguri! 警備員[Lv.12] 2024/11/17(日)01:14 ID:dHtcS99+0(1/12) AAS
筑紫平野の東も海じゃねえし、会稽東冶の東でも無い
祇園山古墳は23mのショボさで殉葬跡も無い
537: 警備員[Lv.12] 2024/11/17(日)01:16 ID:dHtcS99+0(2/12) AAS
松浦からすぐ近く筑紫平野をどうやって沖縄と誤解すんだよ
538: 警備員[Lv.22] 2024/11/17(日)01:24 ID:dL+/8swg0(1/52) AAS
伊勢湾はあり得ない
じゃあ何処なんだと言われてもわかんないけど
539: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)01:25 ID:HBmNpa0g0(6/20) AAS
>>535

方位は正しいのではなくて、
東南陸行も東行も南も間違っているので
倭人伝の地理観が間違っている
日本の学問の通説畿内説は考古学研究成果で行程上の国を比定している
540: 警備員[Lv.22] 2024/11/17(日)01:26 ID:dL+/8swg0(2/52) AAS
まあでも敵国は何処かと考えればエミシじゃないかと
それだけの理由
卑弥呼と卑弥弓呼の確執とは関係ないけど
541
(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/17(日)01:35 ID:9aAbjQkL0(3/4) AAS
倭人伝には邪馬台国の東には海があり、そこを千余里進めば倭種の国があると記載があるが奈良県の東には山があるので
奈良県は邪馬台国では無い。伊勢湾は大きな入江であり陸続きだからわざわざ海を渡る事は無い。
542
(1): 警備員[Lv.22] 2024/11/17(日)01:36 ID:dL+/8swg0(3/52) AAS
南望聃羅國經都斯麻國逈在大海中又東至一支國
魏志こそが正しく他は間違ってるってのは根拠が無いからね
543: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)01:43 ID:HBmNpa0g0(7/20) AAS
>>541

邪馬台国の東ではなくて、女王国の東
女王を共立したのは25国であり邪馬台国が女王国ではない
東海道は伊勢湾を渡る(七里の渡し)
544
(1): 警備員[Lv.19] 2024/11/17(日)01:55 ID:S9ohrv+p0(3/12) AAS
女王国の東に海があるんだし普通に考えて宇佐あたりだろ。宇佐神宮が卑弥呼の墓で立派なのも辻褄が合うし。
なぜ無理やり纏向に卑弥呼がいたことにしたがるかな?w
邪馬台国は冷静に考えれば卑弥呼のいた女王国とは別で三世紀後半から崇神が纏向に都を置いた邪馬台国=大和朝廷だろう。記紀とそれで一致するんだし、文献通りに考えたら答えはこうなるのにあれこれ勝手な妄想が酷過ぎるw
545
(1): 警備員[Lv.19] 2024/11/17(日)02:05 ID:S9ohrv+p0(4/12) AAS
畿内説では北九州も支配していたことになるわけだし、そのような超大国と戦ってた狗奴国の比定が困難になる。
東海や熊襲では厳しい。国力に差があり過ぎる。また馬もいなくて文字もなくて水行陸行合わせて二ヶ月も九州から纏向までかかるのに纏向が北九州を支配していたなど机上の空論だろう。
こんな簡単なこともわからなくなるほど、邪馬台国畿内説で洗脳されていて宗教の怖さみたいなものを感じるねw
546: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)02:06 ID:HBmNpa0g0(8/20) AAS
新羅人が住んだ宇佐が普通に考えると民族的に宇佐でなければならないんだろうが
日本の学術研究成果では九州最大の外港都市博多と密接な関係は畿内であり
何の産物もない宇佐との交流は無い
547: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)02:09 ID:HBmNpa0g0(9/20) AAS
北部九州を支配していたのではなくて
博多を中心とした福岡平野の奴国が葬制を共有する政治連合
548
(1): 警備員[Lv.13] 2024/11/17(日)03:05 ID:dHtcS99+0(3/12) AAS
>>545
外部リンク:lh6.googleusercontent.com
お前は日本の歴史知らんのか
狗奴=毛野=毛人
549: 警備員[Lv.13] 2024/11/17(日)03:14 ID:dHtcS99+0(4/12) AAS
宇佐に卑弥呼の墓なんか無い
1-
あと 453 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s