[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
893: ハンター[Lv.79][木] 11/18(月)19:51 ID:tIiYoLaI0(5/8) AAS
鉄の場合、総重量が重要になってくる。
例えば、富雄丸山の盾型銅鏡は土が取り払われて5..7Kg
古墳時代前期ならそれだけで鉄鏃が1000本以上作れる。
稲部遺跡でもほぼ同じ6kgの鉄塊が出ている。
岡山県でも2例しか出土のない「鉄てい」の窪木薬師遺跡出土の鉄ていは、大型か中型か小型かは分からなかったが、
大型鉄ていでも200〜400gしかないらしく、稲部遺跡の鉄塊の6kgや富雄丸山盾型銅鏡は目を見張る総重量と言えよう。
894: 警備員[Lv.6][新芽] 11/18(月)19:53 ID:4F+tfgfC0(1) AAS
>>433
そのとおりだ!
日本書紀=魏書巻一序紀。所詮は建国以前の王を皇帝に脚色し創作した前書き。天武天皇と道武皇帝時代は部族制国家と律令国家が半々の未熟な王朝。
律令国家日本と北魏の完成は、桓武天皇と孝文帝なのだ。
895: 警備員[Lv.28] 11/18(月)20:19 ID:0jzqxkpE0(24/25) AAS
正解にかなり近づいた感があるね
896: ハンター[Lv.80][木] 11/18(月)20:20 ID:tIiYoLaI0(6/8) AAS
>>891
昔からこのスレにいるなら当然知っているだろうが、三種の神器は後付けであろう。

◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
省1
897
(2): あ 警備員[Lv.5][新芽] 11/18(月)20:29 ID:0udfGSat0(3/3) AAS
纏向遺跡出土の外来土器の半数が東海由来の土器。
纏向建設の一翼を担ったのが、東海勢力ということか。
とすると、女王国に敵対していた南の狗奴国を、東海勢力に比定するのは、難しそうだね。
素直に、熊野あたりにあたりにあてるか、熊本あたりするほかなさそうだな。
898: 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:30 ID:V6amq5Y80(14/23) AAS
>>897
鉄器さえ自前で作れない奈良盆地では、古墳もどこかの強大勢力が造ったという事である。
その古墳を造った勢力は、まぎれもなく「鉄器鍛冶王国 阿波」   @阿波
899
(1): 警備員[Lv.12] 11/18(月)20:31 ID:dTI/5V1a0(1/2) AAS
魏志倭人伝の入れ墨に関する記述は馬鹿げていると思った。
古事記の「神武天皇紀」には、伊 波礼彦尊(後の神武天皇)から伊須気余理比売への求婚使者としてやって来た大久米命が「黥利目・さけるとめ」(目の周囲に施された入れ墨)を見て、伊須 気余理比売が驚いた記述がある。
さらに日本書紀には蝦夷が入墨をしているという記述があり、倭人の男性がすべて入れ墨をしていたなどということは、単に陳寿が倭 人を蔑視する材料に使っていると考えてよい。
倭人伝に書かれている多くは陳寿のフィクションだと思う。
全て嘘とは言わないが、少なくとも邪馬台国に至る方位・距離などはまったく信用がおけない。
900
(1): 警備員[Lv.28] 11/18(月)20:33 ID:0jzqxkpE0(25/25) AAS
>>897
7割は地元奈良の土器
901
(2): 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:34 ID:V6amq5Y80(15/23) AAS
>>899
>倭人伝に書かれている多くは陳寿のフィクションだと思う

と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波
902: 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:35 ID:V6amq5Y80(16/23) AAS
>>900
10割は「東阿波型土器」   @阿波
903
(1): 警備員[Lv.12] 11/18(月)20:40 ID:dTI/5V1a0(2/2) AAS
>>901
そうではなく、魏志倭人伝の記述に右往左往するのは意味がないと言っている
卑弥呼の存在でさえ不明 という認識からまず始めるのが良識ある態度だと思う
904
(1): ハンター[Lv.81][木] 11/18(月)20:43 ID:tIiYoLaI0(7/8) AAS
>>901
例えば、「あるものないものは海南島と同じ」も倭のことだと思ってますか?
後漢書の「倭は海南島に近い為、法や習俗は同じ」も倭国(四国)のことですかね?
905: 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:45 ID:V6amq5Y80(17/23) AAS
>>903
>卑弥呼の存在でさえ不明 という認識

と、トンデモ説信者は、行き詰った挙句にそう言い出さざるを得なくなる。  わははははは   @阿波
906: 警備員[Lv.35] 11/18(月)20:46 ID:LLRzIrdp0(1) AAS
何故か東に行けば行くほどIQが低くなる傾向が高い
907
(3): あ 警備員[Lv.5][新芽] 11/18(月)20:51 ID:uub2pgwf0(1) AAS
日本国王良懐や日本国王中曽根のごとく、
日本列島の最高権力者でも最高権威者でもない人物が
外勢力から、便宜上、国王として扱われたことが、わが国の歴史上、多々あったのでしょうな。
弥生時代後期に大きな勢力があった場所(奈良、出雲、福岡)が、必ずしも卑弥呼の居所とは断言できないのが、もどかしいところですな。
908
(1): 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:53 ID:V6amq5Y80(18/23) AAS
>>904
その解釈が正しいのであれば、後漢書の筆者はそう思ったんだろう。 その「海南島」が現在の島を指すかは別問題だ。   @阿波     
909: 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:55 ID:V6amq5Y80(19/23) AAS
>>907
>弥生時代後期に大きな勢力があった場所(奈良、出雲、福岡)が、必ずしも卑弥呼の居所とは断言できないのが、もどかしいところですな。

弥生時代後期に大きな勢力があった場所(奈良、出雲、福岡)が間違いだから。   @阿波
910: 警備員[Lv.77][苗] 11/18(月)20:56 ID:V6amq5Y80(20/23) AAS
>>907
>弥生時代後期に大きな勢力があった場所は、「鉄器鍛冶王国 阿波」   @阿波
911
(1): ハンター[Lv.81][木] 11/18(月)20:57 ID:tIiYoLaI0(8/8) AAS
>>908
朱崖、儋耳は例えばどこの可能性があります?
912: 警備員[Lv.6][新芽] 11/18(月)21:04 ID:thPNVHLU0(1) AAS
.

投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
省8
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s