[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part1070 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [sage] 2024/11/14(木) 12:55:47.92 ID:RAi76AAC0 i.imgur.com/BZZX6co.png 〇本当の位置(帯方郡から12000里)=吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」 狗邪韓国まで7000里+渡海1000里+対馬400里+渡海1000里+壱岐300里+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国博多まで11,300里。残り700里となり、北は博多湾(玄海灘)、東は100里で不弥国なので、南の筑紫平野に向かうしかなく、吉野ヶ里まで700里(50km)でピッタリ! i.imgur.com/PIRCao3.jpeg ✖魏晋の誤解「会稽東冶の東=亶洲(沖縄)那覇=呉の背後で孫権を牽制してくれる可愛い国」 投馬国から南水行十日で種子島北岸。そこから架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)を設定し、海の上を陸行一月(実は東治⇔東冶間580kmの転用)で那覇(女王之所都)に着くかのように書いているので、読者が大混乱なんじゃよ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/93
94: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [sage] 2024/11/14(木) 12:58:25.59 ID:RAi76AAC0 i.imgur.com/tHqxrix.png 架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)〜海の上を「南陸行一月」〜が、会稽郡の東治(北端)⇔東冶(南端)間580kmの転用であることは、陳寿がわざと会稽東「治(さんずい)」と誤魔化したことによって判る(治は冶を含むw)んじゃ! i.imgur.com/Gdgkb25.jpeg そして、後漢書東夷伝(5世紀)の范曄(はんよう)が東「冶(にすい)」と訂正したのは、中越国境の海南島(儋耳・珠崖)と風俗が同じ南国風だが、夷州(台湾)よりは北だろうという理由で亶洲(沖縄)と訂正してくれたので、陳寿がわざと東治と誤魔化した理由↑が判るんじゃ! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/94
95: 日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽] [] 2024/11/14(木) 13:28:50.90 ID:XX/aEBi30 まさにその通りで作業場の隣で外交儀礼やるか? 代理とは言え中華皇帝が倭王を任命するんだぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/95
96: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [sage] 2024/11/14(木) 13:32:45.92 ID:RAi76AAC0 吉備で楯築弥生墳丘墓が造られた2世紀後半〜倭国大乱〜3世紀前半の列島には、筑紫邪馬台国と初期ヤマト王権(纏向型前方後円墳)が九州と本州で分立していて、九州で狗奴国(熊襲)反乱→平定を経て、魏が消滅した266年筑紫が大和に禅譲したら、それを不服とした筑紫の同盟国・日向神武が東征してきて、箸墓ヤマト王権が爆誕! 古墳時代へ突入するというストーリーはいかがだろうか?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/96
97: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [sage] 2024/11/14(木) 13:35:32.95 ID:RAi76AAC0 そうすればヤマトに殉葬はもちろんのこと、「倭国大乱」や「更立男王 国中不服」など戦乱の痕跡がまったくない平和な王都&王墓建設遺跡という矛盾も納得で、 さらに(黄巾の乱で膨大な餓死者を出しながら厚葬を続けた後漢皇帝たちを反面教師に)薄葬令を出している魏帝に朝貢平伏している卑弥呼が、なぜかその魏帝陵より遥かに巨大な箸墓を造っている矛盾や、 相攻中で帯方郡にまで援軍要請して張政が来てるのに、その目の前でなぜか相攻中の東海狗奴国が箸墓の築造を手伝っている矛盾、官である狗古智卑狗(河内大阪彦)が東海狗奴国とは別の国になってしまうも解消するのでゎ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/97
98: 日本@名無史さん 警備員[Lv.23] [] 2024/11/14(木) 13:37:40.34 ID:wL8DBgsj0 倭の都邪馬台国は日本の都大和国でした。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/98
99: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [sage] 2024/11/14(木) 13:40:16.93 ID:RAi76AAC0 畿内説はちょうど同じ時期、吉備楯築弥生墳丘墓以降の2世紀後半から3世紀前半の本州纏向にあった初期ヤマト王権(纏向型前方後円墳=ホタテ貝型)を「魏志倭人伝の邪馬台国」と勘違いしてるんじゃよ! 280年頃の西晋代に書かれているのに、日数表記(倭人からの伝聞)のままということは、239年の魏使も、247年の張政も、纏向まで行ってないし、箸墓も見てないってことw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/99
100: 日本@名無史さん 警備員[Lv.13][芽] [sage] 2024/11/14(木) 13:44:02.64 ID:3RlhtKfQ0 後漢書に書いてあるように、後漢時代ですでに邪馬台国は代々王を継ぐ30国からなる事が記されており、大倭王が邪馬臺に住んでいたと書いてある この後継が卑弥呼女王である 魏志には邪馬台国は7万戸と記されているので後漢時代ですでに大きな勢力だったことがわかるが倭国大乱により衰退し、女王を共立する事で再建を試みたものと考えられる 他の史書によれば卑弥呼時代に倭国で飢饉が発生したとも記録されている 3世紀中頃には狗奴国に戦争を仕掛けられるほど衰退し、滅びたのかもしれない つまり畿内説はガセです http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/100
101: 日本@名無史さん 警備員[Lv.24] [] 2024/11/14(木) 13:47:09.20 ID:RAi76AAC0 >>99 初期ヤマト(ニギハヤヒのホタテ貝纏向型前方後円墳)王権 ≠ 古墳時代ヤマト(神武箸墓)王権 ★九州倭国 筑紫邪馬台国・卑弥呼→台与&日向投馬国・神武(247肥後狗奴国を挟撃し卑弥弓呼を倒す) ☆本州大和......266魏消滅⇩禅譲⇦不服⇩東征(吉備特殊器台) 初期纏向ヤマト王権・ニギハヤヒ.....箸墓築造(古墳時代ヤマト王権)崇神→応神→継体朝 ↑.................................└前方後円墳築造担当の物部氏へ→587守屋討死(飛鳥時代へ) └コレを【魏志倭人伝の邪馬台国】と錯覚&混同した〇〇味噌説明(畿内説) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/101
102: 日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽] [] 2024/11/14(木) 13:54:52.55 ID:XX/aEBi30 >>99 中国人だって日数くらい数える 逆に別の使命を帯びた郡使が距離を測りながら来たと思ってるのか? 不自然だと思わんか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/102
103: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25] [sage] 2024/11/14(木) 13:56:29.71 ID:RAi76AAC0 57年漢委奴国王→107年筑紫倭面土(邪馬台)国王帥升→238年邪馬台国王卑弥呼→266年台与が初期ヤマト王権ニギハヤヒへ禅譲「復立男王 並受中国爵命」→それを不服として日向投馬国(神武)東征、吉備特殊器台の箸墓ヤマト王権が爆誕→筑豊国造(旧邪馬台国王)家(神功)が嫁入り(香坂忍熊誅殺→応神即位)三韓征伐開始〜讃珍齋興武(雄略)上表文(海北95西66東55) 527年筑紫君磐井の乱鎮圧後、百済支配(半島攻略)専念のため継体(今城塚ピンク石)が阿蘇【山外】輪山・邪靡堆へ西遷、倭(九州)年号創始→「日出処天子」倭王阿毎多利思比孤→天智が太宰府へ北遷(阿蘇山大噴火で邪靡堆が壊滅)白村江完敗で近江へ再び東遷。 天武が唐外交の障害(古代倭王の朝貢+継体の倭九州年号+阿毎多利思比孤)を記紀で抹消。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/103
104: 日本@名無史さん 警備員[Lv.4][苗] [sage] 2024/11/14(木) 14:04:44.63 ID:wl95Fu9A0 ようやく、世間も俺の考察に追い付いてきたな 卑弥呼時代に「邪馬台国」はなかった これが俺の説だが 魏志倭人伝に載ってる情報が 50年以上ぶんの情報だから 当然おかしい解釈になってしまうだけ 683 日本@名無史さん 2023/12/11(月) 12:38:00.17 魏志倭人伝に書かれてるのは九州の話ばかり 東の倭種も九州から見ての話 ただし、邪馬台国と投馬国の日程部分は あとでの情報(追記した、しかも伝聞) 同じパッチワークでも その情報に数十年の開きがあるってわけ 卑弥呼は北部九州、邪馬台国は畿内 俺の考察どおりです! http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/104
105: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25] [sage] 2024/11/14(木) 14:15:28.00 ID:RAi76AAC0 >>103 聖徳太子(架空の人物)=阿毎多利思比孤(兄王朝@九州)+厩戸王子(弟王朝@大和) i.imgur.com/fOcwZ0y.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/105
106: 日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽] [] 2024/11/14(木) 14:30:42.46 ID:raUaMgUR0 >>104 このように 結論だけ言って理由が無いのが 九州説 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/106
107: あ 警備員[Lv.1][新芽] [] 2024/11/14(木) 14:34:32.25 ID:My5O6ujl0 卑弥呼の墓 ①径100余歩 ②殉葬する者奴婢100余人 ③棺あるも槨なく土を封じて冢を作る まず①、漢代だと1歩135cmで135m。二またぎ135cmは長すぎるとして1歩70cmとして70m。一またぎとして35m説もあるようだ。 ②の殉葬が確定された墓は我が国には今の所ないとのことだが、書いてあるから仕方ない。魏使が見て殉葬多数と認識する、または誤認する状況があったということになる。 ③は卑弥呼の冢を直接描写した文ではなく、卑弥呼については当てはまらないとする説もある。しかし、卑弥呼の墓について、他の倭人と違い有棺有槨とする記載もなく、卑弥呼の墓も槨が無かったとするのが合理的な解釈だろう。 よって、有棺無槨で、魏人が殉葬多数と認識する全体の状況で、直径(方形なら対角線)が135mか70mか35mの冢が卑弥呼のお墓ということになるね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/107
108: 日本@名無史さん 警備員[Lv.14][芽] [sage] 2024/11/14(木) 14:35:09.62 ID:3RlhtKfQ0 >>104 >卑弥呼時代に「邪馬台国」はなかった 卑弥呼が邪馬台国最後の王だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/108
109: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25] [sage] 2024/11/14(木) 14:38:39.34 ID:RAi76AAC0 陳寿が百尺→百歩と盛ったとするだけで完全に倭人伝に合致する九州説 VS 何一つとして一致する箇所のない畿内説 君はどっち?w http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/109
110: 日本@名無史さん 警備員[Lv.14][芽] [sage] 2024/11/14(木) 14:41:34.03 ID:3RlhtKfQ0 >>109 倭人に百人ほどが卑弥呼の後を追って死んだと聞いたから大きさは百余歩だろうなと中国側が見積もっただけ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/110
111: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25] [sage] 2024/11/14(木) 14:43:15.40 ID:RAi76AAC0 >>104 247年卑弥呼が援軍要請し、帯方郡の太守王頎が派遣した張政が台与に諭告(秘策伝授)した狗奴国(熊襲)撃滅作戦とゎ、背後の投馬(都萬)国(官彌々=神武)との挟み討ち以外に考えられない。 その後、張政を洛陽まで送り届けたお礼と狗奴国(熊襲)平定のお祝いに皇帝曹芳から英雄曹操鉄鏡を貰った台与は、266年その魏が晋に禅譲して消滅して後ろ盾(威信)を失ったため、台頭著しい初期ヤマト王権ニギハヤヒ(纏向ホタテ貝型前方後円墳)に禅譲してしまう「復立男王 並受中国爵命」。 それを不服とした最大同盟国の投馬(都萬)国・神武が東征して、ニギハヤヒの初期ヤマト王権(纏向ホタテ貝型前方後円墳体制)を乗っ取り、吉備特殊器台の巨大な箸墓を築き(記紀の王統譜に繋がる)古墳時代が始まったのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/111
112: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25] [sage] 2024/11/14(木) 14:45:18.88 ID:RAi76AAC0 >>111 日向投馬(都萬)国王(官彌々=神武)は、あの屈強な狗奴国(熊襲)王・卑弥弓呼を倒せたのだから、東方の蛮族など簡単に踏み潰せると思っていたため、 台与の禅譲後、実際に東征してみたら(地の利がないため)河内では生駒の大豪族・長脛彦に撃退されるが、猿田彦(八咫烏)の案内で紀伊半島を回り込んで南東岸の熊野経由で奇襲(紀州だけにw)してみたら、見事大和ニギハヤヒを屈服させてしまった。 だから旧邪馬台国はじめ九州諸王から英雄視され、一気に畿内への東遷が進んだのだろう(紀年鏡の多さはその証拠)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/112
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 890 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s