[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9
:
1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15]
11/13(水)22:08
ID:l+mQ5anS0(9/87)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
9: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] [sage] 2024/11/13(水) 22:08:20.01 ID:l+mQ5anS0 (承前) ◆6−2 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。 この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。 辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。 むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。 それまで強烈に機能していた共同体規制が臨界を超えて一挙に崩壊し、権力集中と個人的所有権の爆発的拡大が起こったことが、墳丘の急激な巨大化と厚葬の開始から見て取れよう。 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1731503006/9
承前 62 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿東海を中心に分布し円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したがその境界である南播磨で両者が共存した この延長上に円形墳丘墓は弥生後期に摂津播磨から阿讃播摂河泉丹波南部大和山城近江へと展開し後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開しこれが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生しこれが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある 辺縁部で派生した葬制の変化が畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである この墓制の成立過程には庄内式土器が制作技法焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること長友とも共通した特質がある 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭の終と期を一にしていることが知られているがこと畿内とくに大和に関しては例外的に銅鐸祭の縮小と高塚の発生モニュメント社会の到来に大きな時間差がある むしろ高塚化に代えて第様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる 巨視的観点からは弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第様式と令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲エリアを形成している ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは近代のポピュリズムにも通じるものがある権力の一局集中と公共性一者が突出隔絶することと他者が均質であることは対立的に見えてその実良く整合が取れるのである それまで強烈に機能していた共同体規制が臨界を超えて一挙に崩壊し権力集中と個人的所有権の爆発的拡大が起こったことが墳丘の急激な巨大化と厚葬の開始から見て取れよう 一方九州で高塚化が起こらなかったのはその先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に突出した権力の発生に対して肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる この寒冷化が過ぎると次の古墳寒冷期が開始するまでの間砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり集落も再生する宗教的権威が政治力を行使できた背景にはこのような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり気候変動が祭者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 993 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.087s