[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:52:54.33 ID:l+mQ5anS0(72/87) AAS
◆FAQ 77−2
萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のそれとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。
奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
148(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/14(木)18:44:32.33 ID:wL8DBgsj0(2/2) AAS
畿内に完敗した現実を受け入れられず、妄想だけが先行してまった九州説。哀れ。
240: 警備員[Lv.13] 2024/11/15(金)12:24:41.33 ID:R5f6kh8O0(8/26) AAS
だから伊都国は糸島じゃないんだって
264(3): 警備員[Lv.18] 2024/11/15(金)17:49:59.33 ID:bKhejwss0(3/6) AAS
鉄器文化圏
画像リンク[png]:i.imgur.com
魏志倭人伝には、女王国の国々には市が有り有無を交換しており、これを大倭を使って監視していると書かれています
大倭の監視下にあった国々には潤沢に鉄製の工具や農具が普及していたはずです
よって当時の畿内が女王国に属していなかった事が明白ですね
487: 警備員[Lv.7] 2024/11/16(土)18:00:40.33 ID:WpzbUzZN0(4/4) AAS
>>484
まず面白いし、信念のある言説というのは必ず何らかの理が隠れていると自分は常々思っているので
初心者のスレ汚しはここまでにしておく
505: 警備員[Lv.21][苗] 2024/11/16(土)20:35:27.33 ID:09nRigFt0(3/3) AAS
三国志研究の第一人者である
渡邉先生曰く
「使者は1日50里歩く、箱根駅伝の1区間と同じ約20キロ、つまり魏長里」と語ってる
↓以下は、行軍時で 40里 なのだろうか?
ちなみに、30日 × 40里 = 約510キロ前後
妥当な距離となる
208 警備員[Lv.8] 2024/06/02(日) 20:22:45.47
司馬懿はリョウトウ征伐に
省7
532: 警備員[Lv.31] 2024/11/17(日)00:36:33.33 ID:HBmNpa0g0(4/20) AAS
>>530
末盧国は宮津市という畿内説はいない
595: 警備員[Lv.32] 2024/11/17(日)12:22:41.33 ID:HBmNpa0g0(15/20) AAS
>>593
倭人から里数を聞いて漢人が日数にしたのか?
684(1): 警備員[Lv.76][苗] 2024/11/17(日)19:01:43.33 ID:RYuc801Y0(27/36) AAS
>>683
>おまえは何を読んだんだ?
外部リンク[htm]:ise-iseki.yayoiken.jp @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s