[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 2024/11/13(水)22:09:41.51 ID:l+mQ5anS0(11/87) AAS
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
省6
71: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:52:23.51 ID:l+mQ5anS0(71/87) AAS
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
省10
149
(2): 警備員[Lv.15][芽] 2024/11/14(木)18:45:59.51 ID:3RlhtKfQ0(9/12) AAS
>>147
はあ?
153
(1): 警備員[Lv.15][芽] 2024/11/14(木)18:50:55.51 ID:3RlhtKfQ0(11/12) AAS
>>152
いやさすがに神武の話を事実とは思ってないから
225
(10): 警備員[Lv.27] 2024/11/15(金)09:43:00.51 ID:VPltyUs60(3/35) AAS
次の文章から、以下の【ヒント1〜4】も参考にして、女王国があった場所を選びなさい。

『女王国』東渡海千里【複有国皆倭種】(本州)又有侏儒国在【其】南(四国)去女王四千里
_⇩
『其』南有狗奴国 男子為王 其官有 狗古智卑狗(熊本県菊池市)不属女王

A.大和盆地(本州)、B.筑紫平野(九州)、C.徳島平野(四国)
 
【ヒント1】「帯方郡より12,000里」
 i.imgur.com/BZZX6co.png
 i.imgur.com/3tbYV9s.png
【ヒント2】「南水行十日陸行一月」=「会稽東【治⇔冶】の東」
省7
289: 警備員[Lv.13][芽] 2024/11/15(金)19:01:54.51 ID:AY0ev5TW0(2/2) AAS
三世紀後半に九州から東遷が答え。
なぜいい加減それすら分からないかね?w
299: ハンター[Lv.313][木] 2024/11/15(金)19:15:08.51 ID:HEcrv/XM0(8/17) AAS
祇園山では殉葬は確認されていない上、方墳である。
かつ、百余歩もない。
さらに、筑紫平野はその副葬品などから考えても、奴国に及ばない。
ここに邪馬台国を比定しつつ、さらに投馬国5万戸をどこかに比定することは不可能である。
346
(1): 警備員[Lv.29] 2024/11/15(金)22:39:51.51 ID:VPltyUs60(28/35) AAS
>>96
>>97
実際に266年の倭女王(台与)の西晋を最後に、413年の東晋への倭王讃まで朝貢が途絶えているじゃろう?
纏向は、まさにこの間に神武(おそらく崇神の祖父)東征が起こって、倭王権が東遷した後の王都遺跡んじゃ!
だから筑紫〜東海までほぼ西日本全域を支配に収めた平和な都市&古墳遺跡なんじゃw
483
(1): 警備員[Lv.7] 2024/11/16(土)17:16:51.51 ID:WpzbUzZN0(3/4) AAS
>>475
>>477
どうもありがとうございます
簡単に比定できる人がいないなどと言ってはいけなかったですね
今夜はこれから一杯飲みながら、少しずつ調べていきたいと思います
510: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)21:55:20.51 ID:zYRasPv70(18/18) AAS
「鍛冶炉遺構」集落遺跡から「前漢鏡」が出るのは、「阿波」だけ。 
ちなみに、鉄器を作り始めたのも前漢武帝時代から。   @阿波
523: 警備員[Lv.32] 2024/11/17(日)00:13:58.51 ID:1RitUPJw0(2/25) AAS
>>521
こちらもご堪能あれ!
 i.imgur.com/tHqxrix.png
 i.imgur.com/Gdgkb25.jpeg
598: 警備員[Lv.75][苗] 2024/11/17(日)12:36:50.51 ID:RYuc801Y0(5/36) AAS
>>593
まぁ、そう思うのも無理はない。  「其山有丹」の「若杉山辰砂採掘遺跡」が無いからな。   @阿波
717: 警備員[Lv.76][苗] 2024/11/17(日)21:22:38.51 ID:RYuc801Y0(36/36) AAS
>>716
大型建物??  倉庫がどうかしたのか?   @阿波
827
(1): 警備員[Lv.27] 2024/11/18(月)15:31:00.51 ID:0jzqxkpE0(6/25) AAS
伊勢神宮なんて3~4世紀じゃなくて7~8世紀でしょ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s