[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 2024/11/13(水)22:16:26.52 ID:l+mQ5anS0(21/87) AAS
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
省8
80
(1): 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:57:35.52 ID:l+mQ5anS0(80/87) AAS
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 画像リンク[png]:i.imgur.com
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
省16
220: 警備員[Lv.49] 2024/11/15(金)07:26:24.52 ID:wXIUR6AP0(4/21) AAS
魏使の上陸地が呼子とか伊万里とか言ってるやつは的外れ
遺跡分布的にも末盧国の中心は唐津
279: 警備員[Lv.29] 2024/11/15(金)18:45:49.52 ID:T+wSGgtn0(5/6) AAS
倭種は、倭国の倭人と同じ種族ということなので
帶方の東南の大海之中の洲島の東西に同じ種族が住んでいるということで
九州西部の肥人は異人なので倭人とは関係ない
286
(1): 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)18:58:42.52 ID:SUdX9WNh0(5/6) AAS
>>285
朝鮮投馬国みたいなこと言い出したな
301
(3): ハンター[Lv.313][木] 2024/11/15(金)19:18:05.52 ID:HEcrv/XM0(9/17) AAS
>>298
寺澤は、卑弥呼冢は纒向石塚説である。
久住は纒向勝山説である。
さらに、橿考研は元々箸墓を卑弥呼冢と見ていない。
久住は、「箸墓=卑弥呼冢」が定説になりつつあることに危機感を示している。
箸墓が卑弥呼冢であろうとなかろうと、大和説は全く揺るぎない。
335: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)21:59:33.52 ID:zsZVuk9J0(7/7) AAS
>>332
つまり、奈良盆地が「前方後円墳」の発祥地じゃないってこと。   @阿波
677
(1): 警備員[Lv.76][苗] 2024/11/17(日)18:52:25.52 ID:RYuc801Y0(23/36) AAS
>>669
>洪水の痕跡は無い

洪水で埋まった遺跡ばかり。   @阿波
680
(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/17(日)18:55:31.52 ID:dL+/8swg0(38/52) AAS
>>677
埋まってないっつってんだろうが
何言ってんだおまえは
747
(1): 警備員[Lv.35] 2024/11/18(月)08:38:37.52 ID:/qVHLlVg0(3/41) AAS
>>745
そうなんじゃ、それが倭人伝の行程大混乱に乗じた火事場泥棒・畿内説(南→東)なんじゃ!
 i.imgur.com/Gdgkb25.jpeg

「有棺無槨」「殉葬奴婢百人」のあくまでイメージ…北部九州にある「径百尺(25m)」の某【楕円】基壇方墳
 kyureki.jp/wp-content/uploads/2022/02/gionyama-20-768x525.jpg
 kyureki.jp/wp-content/uploads/2022/05/gionyama-9.jpg
 kyureki.jp/wp-content/uploads/2022/05/gionyama-10-768x609.jpg
 pbs.twimg.com/media/GbvXXGsaYAALpje?format=jpg&name=900x900
同時期の纏向ホタテ貝型(出現期)前方後円墳の主体部「有棺有槨」(壺・埴輪=殉葬なし)
 i0.wp.com/mikurunurie.com/wp-content/uploads/2024/07/image-117.jpeg 
757
(1): ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/18(月)09:02:30.52 ID:5EXxq0U10(1/5) AAS
ネトウヨどもが邪馬台国九州説をネットで布教しているんだよな

1.畿内では西暦180年頃に原住民の銅鐸文化が廃絶し外来の銅鏡文化に置き換わる
→魏志倭人伝にいう邪馬台国が成立した桓霊の頃がちょうどこの時期

2.上記の1とほぼ同時に三輪山の麓(山の麓=ヤマアト=ヤマト)で纏向遺跡の構築が開始される
→邪馬台国の邪馬台とは当時の中国語の発音でヤマトだった

3.纏向王権は九州や吉備など九州瀬戸内の連合勢力による外来の征服王朝であったと考えられる
→魏史では倭の諸国の共立によって女王国つまり邪馬台国が建国されたと語っている

4.実在可能性のある最初の天皇である崇神の墓は纏向王権が生まれて100年以上経ってから構築された
→卑弥呼は所謂欠史八代の時代に生きた人物という事になる
省3
929
(2): 警備員[Lv.75][苗] 2024/11/19(火)09:26:58.52 ID:zvm5HsfJ0(1/2) AAS
>>921
箸のない時代なのでモモソエピソードは完全に後世の作り話だし
殉葬がないので垂仁の埴輪エピソードも完全に作り話だったな
箸墓には誰が祀られてるのかわかったもんじゃない
980
(1): ハンター[Lv.89][木] 2024/11/19(火)18:48:24.52 ID:gw5IDIui0(2/10) AAS
>>936
十分に関係があると言えよう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.956s*