[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
22: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.15] 11/13(水)22:16:59.76 ID:l+mQ5anS0(22/87) AAS
◆FAQ 15−2
纒向大溝建築材実測図
画像リンク[png]:i.imgur.com
矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
42: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 11/13(水)22:33:34.76 ID:l+mQ5anS0(42/87) AAS
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!
A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。
以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)
一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。
弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
省2
84: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 11/13(水)23:00:03.76 ID:l+mQ5anS0(84/87) AAS
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書郡国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。
◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
省16
304(1): 警備員[Lv.29] 11/15(金)19:21:34.76 ID:VPltyUs60(17/35) AAS
>>301
何一つとして倭人伝に一致しない畿内説、完全崩壊状態じゃないですかw
323: 警備員[Lv.1][新芽] 11/15(金)21:17:33.76 ID:5A0oWyOS0(7/7) AAS
>>115
箱式石棺は追葬、重葬をするので
瀬戸内海沿岸でも差し違い葬は見られる
340: 警備員[Lv.16] 11/15(金)22:12:14.76 ID:R5f6kh8O0(16/26) AAS
>>336
ちゃんと東南五百里と書いてあんじゃん
345: 警備員[Lv.16] 11/15(金)22:38:50.76 ID:R5f6kh8O0(19/26) AAS
>>343
銅鐸用青銅器が必要だっつってるだろ
373: 警備員[Lv.6] 11/16(土)06:06:16.76 ID:XFry0jDM0(2/15) AAS
瀬戸内海航路はクソ速い潮流・渦潮・暗礁のハードモード
地形も複雑なんで寄港するのも面倒くさい
477(1): 警備員[Lv.1][新芽] 11/16(土)16:48:36.76 ID:H8uS66mS0(1/3) AAS
>>471
邪馬台国の卑弥呼はそのものズバリ倭姫命(ヤマトノヒメミコ)ですよ。
倭姫命世紀にも高齢で、世話をする若い男(乙若子命)が居たとそのものズバリが書かれています。
また乙若子命の兄の大若子命は
夷狄との戦いで活躍し旗を授かって大幡主命となった事も、
張政が狗奴国との戦いで黄幢を授けて檄を飛ばした事とも一致します。
大若子命は御馬皇子の異名があり、
邪馬台国の副長官彌馬升と一致します。
870(1): 警備員[Lv.18] 11/18(月)18:49:00.76 ID:iIyhLKln0(11/16) AAS
>>865
それだったら末盧国から直接筑紫平野に行けよ
何で九州半周してんの
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s