[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/16(土)06:43 ID:zYRasPv70(1/18) AAS
>>376
時代が違う。 @阿波
379: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/16(土)06:55 ID:zYRasPv70(2/18) AAS
>>378
鳴門の渦より、「若杉山辰砂採掘」にビックリこいたから と、何度言えばww @阿波
382: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/16(土)07:29 ID:zYRasPv70(3/18) AAS
>>381
>なので、渦潮云々は、阿波を否定する材料にはなり得ません。
「阿波」を否定する材料は、なにもありません。 @阿波
387: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)08:42 ID:zYRasPv70(4/18) AAS
>>385
倭人(阿波勢力)が山陰で作った管玉 @阿波
388: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)08:44 ID:zYRasPv70(5/18) AAS
青玉とは、徳島県南部(出雲)から産出する青い角岩(チャート)のこと。
管玉:緑色凝灰岩製菅玉 @阿波
393: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)09:21 ID:zYRasPv70(6/18) AAS
>>381
>なので、渦潮云々は、阿波を否定する材料にはなり得ません。
「阿波」を否定する材料は、なにもありません。 @阿波
395: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)10:11 ID:zYRasPv70(7/18) AAS
文化の日親授式で天皇陛下から授与される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。
その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。 @阿波
406: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)11:02 ID:zYRasPv70(8/18) AAS
>>405
>饒速日の実在性は低く
神山から木屋平(高天原)を抜け、吉野川岩津を天磐船に乗って天降った神「饒速日命」の本拠地が阿波町長峰一帯。
この岩津を、饒速日命が天磐船で渡って向かった地が河上哮ケ峯(現在の長峰)なのである。 @阿波
外部リンク:www.pref.tokushima.lg.jp
409: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)11:09 ID:zYRasPv70(9/18) AAS
>>408
>邪馬台国までの行程に四国は出てこない。
日数表記に変わる、「投馬國」・「邪馬臺国(粟国)」から四国の行程。 @阿波
411: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)11:50 ID:zYRasPv70(10/18) AAS
>>381
>なので、渦潮云々は、阿波を否定する材料にはなり得ません。
「阿波」を否定する材料は、なにもありません。 @阿波
437: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)14:27 ID:zYRasPv70(11/18) AAS
奈良盆地が「前方後円墳」の発祥地じゃないだけのこと。 @阿波
455: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)15:46 ID:zYRasPv70(12/18) AAS
>>443
だから奴国(二万戸)(田川辺り)とは、「三本松遺跡」・「宝珠遺跡」・「上本町遺跡」・「下伊田遺跡」・「五徳畑ケ田遺跡」・「真崎遺跡」その他 @阿波
456: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)15:48 ID:zYRasPv70(13/18) AAS
>>454
だから、投馬国(五万戸)(着岸地宿毛・土佐太平洋沿岸一帯)とは、「板部遺跡」・「田村遺跡」・「若宮ノ東遺跡」・「西分増井遺跡」
・「橋上遺跡」・「ニノ宮遣跡」・「高知坐神社遣跡」・「福良遣跡」・「居徳遺跡群」その他 @阿波
466: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)16:08 ID:zYRasPv70(14/18) AAS
>>461
だから、投馬国(五万戸)とは、
(着岸地宿毛・土佐太平洋沿岸一帯)「板部遺跡」・「田村遺跡」・「若宮ノ東遺跡」・「西分増井遺跡」 ・「橋上遺跡」・「ニノ宮遣跡」・「高知坐神社遣跡」・「福良遣跡」・「居徳遺跡群」その他 @阿波
475(1): 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)16:40 ID:zYRasPv70(15/18) AAS
>>471
>
卑弥呼に当てはまるような伝承、神社が見つからない
あるよ。
『天石門別八倉比賣大神御本記』
八倉の郷に居る姫御神であるが故に「八倉比売」(やくらひめ)という。 @阿波
外部リンク:omouhana.com
489: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)18:20 ID:zYRasPv70(16/18) AAS
>墳丘の形が前方後円型であるのと、弥生墳丘墓か古墳かというのはまた別の話。
まぁ、どっちにしろ、より古い萩原2号墓をもって、奈良盆地が「前方後円墳」の発祥地じゃないだけのこと。 @阿波
508: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)21:23 ID:zYRasPv70(17/18) AAS
鉄器さえ自前で作れない奈良盆地では、古墳もどこかの強大勢力が造ったという事である。
その古墳を造った勢力は、まぎれもなく「鉄器鍛冶王国 阿波」 @阿波
510: 警備員[Lv.74][苗] 2024/11/16(土)21:55 ID:zYRasPv70(18/18) AAS
「鍛冶炉遺構」集落遺跡から「前漢鏡」が出るのは、「阿波」だけ。
ちなみに、鉄器を作り始めたのも前漢武帝時代から。 @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.826s*