[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part1071 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
200: 日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽] [sage] 2024/11/21(木) 16:46:36.79 ID:+DBi81vv0 倭国大乱以前の畿内=ナガスネヒコ …記紀神話でナガスネヒコは、自分が神の子である証明として、弓と矢筒を見せている。弓と矢筒を権威の象徴とする文化 …畿内で鉄の出土や製鉄遺構がほとんどないことと一致 ↓ 倭国大乱=神武東征 ↓ 邪馬台国=崇神王朝 筑紫型送風管の出土から、この頃までに筑紫の製鉄技術が畿内にもたらされたことが分かる。 筑紫型送風管の存在だけでは人が移動したのか技術が移動したのか分からないが、 仮に人が移動したとして、邪馬台国の直前に倭国大乱時代があることと、神武東征神話があることと一致する。 ※ただし、ナガスネヒコに対抗して神武天皇も弓と矢筒を見せている点に留意が必要。 旧王朝を倒すにあたって自分の正統性を主張するためのハッタリだと思うが、 剣を権威の象徴にする時代はもう少し後なのかもしれない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/200
201: 日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽] [sage] 2024/11/21(木) 17:03:54.94 ID:fA2UGFUC0 【後漢書】 倭在韓東南大海中 依山㠀為居 凡百餘國 自武帝滅朝鮮使驛通於漢者三十許國 國皆稱王丗丗傳統 其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也) 後漢書に書いてあるように、後漢時代ですでに邪馬台国は代々王を継ぐ30国からなる事が記されており、大倭王が邪馬臺に住んでいたと書かれている。 この後継が卑弥呼女王である。 魏志には邪馬台国は7万戸と記されているので後漢時代ですでに大きな勢力だったことがわかる。 つまり畿内説の主張は全く整合性がありませんよと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/201
202: 日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽] [] 2024/11/21(木) 17:30:10.42 ID:cuSnmlAz0 . 狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に 広がっていた「くののくに」 都は沼津市にある足高尾上遺跡群 その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が 卑弥弓呼の墳墓である 久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか 残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている 狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、 神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が 縮小していたものと思われる また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている 狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である 武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は 滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/202
203: あ 警備員[Lv.1][新芽] [] 2024/11/21(木) 17:32:26.13 ID:a0Ex5gvF0 ①有棺無槨 ②殉葬100人 ③径100歩 卑弥呼の冢としては、この3条件を満たす必要がある。今のところ見つかっていないようだね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/203
204: 日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2024/11/21(木) 17:38:52.21 ID:SThKz/2J0 島根半島最大の前方後円墳 松江で発見 堀部1号墳 全長68メートル 古墳時代前期 山陰 2024/11/20 04:00 青銅の矢じり ps://youtu.be/wQlzsNaIebk http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/204
205: 日本@名無史さん 警備員[Lv.44] [] 2024/11/21(木) 17:48:47.30 ID:/nsdFD6z0 神武東征と畿内説は相反する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/205
206: 日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽] [] 2024/11/21(木) 17:49:02.40 ID:ZyCGRwrk0 普通に島根が投馬国で、水行十日の上陸地は鳥取 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/206
207: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [] 2024/11/21(木) 17:57:18.38 ID:a+HrCXxu0 >>206 なんで? @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/207
208: 日本@名無史さん 警備員[Lv.33] [] 2024/11/21(木) 18:00:01.24 ID:1/X3Ewn00 >>204 この遺跡こそ伊都国 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/208
209: 日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽] [] 2024/11/21(木) 18:05:46.70 ID:ZyCGRwrk0 長瀬高浜遺跡からは近畿系の土器が多く見つかってるんで、古くから山陰と畿内は山陰道でつながっていたのだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/209
210: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [] 2024/11/21(木) 18:10:19.16 ID:a+HrCXxu0 >>209 近畿系の土器? 倭人(阿波勢力)が作った「東阿波型土器」な。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/210
211: 日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽] [] 2024/11/21(木) 18:14:30.29 ID:ZyCGRwrk0 徳島には日本最古の津波碑がある http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/211
212: 日本@名無史さん 警備員[Lv.33] [] 2024/11/21(木) 18:21:51.52 ID:1/X3Ewn00 https://plaza.rakuten.co.jp/kodaisi/diary/201308280000/ 出雲大社は鎌倉時代と言ってたけど長瀬高浜遺跡にはこれがあるんだよね で、稲吉角田遺跡(米子市)からこの絵が出てる http://www.e-trip.info/chugoku/kaiga.html 出雲大社の全身前身とまでは言えんかも知れんけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/212
213: 日本@名無史さん ハンター[Lv.109][木] [] 2024/11/21(木) 18:28:38.38 ID:xeEnjfEf0 今日も何か新しいことを書きたい。 フイゴの羽口自体は東奈良遺跡の143点が最多のようですね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/213
214: 日本@名無史さん 警備員[Lv.33] [] 2024/11/21(木) 19:16:00.50 ID:1/X3Ewn00 >>211 やっぱ徳島は津波で壊滅したのか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/214
215: 日本@名無史さん 警備員[Lv.44] [] 2024/11/21(木) 19:24:15.34 ID:/nsdFD6z0 徳島のコオロギの会社は破産した http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/215
216: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [] 2024/11/21(木) 19:30:18.19 ID:a+HrCXxu0 >>215 ちょっと、先を行き過ぎたようだ。 世間がついていけなかった。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/216
217: 日本@名無史さん ハンター[Lv.110][木] [] 2024/11/21(木) 19:40:13.66 ID:xeEnjfEf0 今日は特に新しいことか思い浮かばない。 が、始皇帝陵の異常な大きさを考えると、「いきなり大きな墓を作れるわけないから、箸墓は卑弥呼の墓じゃない」というのは何の反論にもなってないと思う。 春秋戦国時代を制したのは中原の覇者ではなく、西の蛮族秦であった。 わずか15年で滅亡したのに、あのわけのわからない財力。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/217
218: 日本@名無史さん ハンター[Lv.111][木] [] 2024/11/21(木) 20:14:46.24 ID:xeEnjfEf0 面倒くさいので「博多回廊」という造語を使わせて頂く。 博多→豊前→瀬戸内海→纒向へ至る道だ。 対馬、壱岐にはもちろん卑奴母離がいて、伊都国は一大率に幽閉状態とは言え「王」にプラスして爾支・泄謨觚・柄渠觚の3官体制で臨む異例の国である。 奴国は、伊都国の20倍の戸数があるが、官に卑奴母離をおく格下の国で、ただし貿易や対外防衛では極めて重要な国である。 さて、傍国21ヶ国には当然にして博多回廊に面する国があると見る。 仮に、南九州が狗奴国だったならば、そのどこかに卑奴母離があったと見るべきか? 私は見ない。 卑奴母離とは元々は倭人ではない民族から身を守る為の役職であろう。 いずれにしても、卑奴母離を置かない伊都国は異例中の異例の扱い。 同じく、官名が九州とは全く違う投馬国は本州。 官4名を置く邪馬台国は「女王之所都」としてふさわしい。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/218
219: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [] 2024/11/21(木) 20:16:52.17 ID:a+HrCXxu0 >>218 >官4名を置く邪馬台国は「女王之所都」としてふさわしい。 「女王之所都」は、「邪馬臺国(粟国)」の首都ってこと。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/219
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 783 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s