[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/24(日)17:04 ID:+Dq2+4bx0(2/2) AAS
.
狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」
都は沼津市にある足高尾上遺跡群
その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である
久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
498(1): 警備員[Lv.15] 2024/11/24(日)18:01 ID:L3lTbY010(19/19) AAS
>>495
倭人在帶方東南大海之中
徳島の場所なんか知ってるわけねえだろ
499: 警備員[Lv.11] 2024/11/24(日)18:09 ID:lpzZ6aCh0(6/6) AAS
>>481
吉野ヶ里遺跡の北墳丘墓は弥生時代中期前半〜中頃
須玖岡本遺跡D地点は弥生中期後半(前1世紀頃)
比恵那珂遺跡は中期中頃から鋳造関連遺構が多く
舶載鉄斧が中期中頃から出土する
倭奴国が後漢朝から印綬を受けたのは57年の弥生時代中期末
この時代に、2世紀末に女王が共立された女王国以北に置かれた一大率などいない
省1
500: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/24(日)18:20 ID:MsQnLmVm0(11/13) AAS
>>498
>徳島の場所なんか知ってるわけねえだろ
知り抜いている。
なんせ、朝鮮半島まで来ている、「鉄器鍛冶王国 阿波」なんだから。 口惜しいだろ? わははははは @阿波
501(1): 警備員[Lv.47] 2024/11/24(日)19:30 ID:sdiCA6bU0(4/4) AAS
倭国の極南界は九州のことだろうな
魏志とは違って倭国の範囲を本州まで含めている
そして魏志では南だった狗奴国が東にあることにした
5世紀の倭国観で魏志のみならず、後漢時代まで書き換えたんだろう
502: ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.21] 2024/11/24(日)19:45 ID:Ga9x7t7a0(2/2) AAS
邪馬台国=ヤマト王権
卑弥呼は天皇であり、中国の皇帝に土下座した
日本という国があるのは、狗奴国によって危機に晒された早期ヤマト王権を、過去の中国王朝が保護国にして安全保障を行ったからである
ネトウヨは過去の中国や韓国への恩を忘れないようにな
503: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/24(日)19:59 ID:MsQnLmVm0(12/13) AAS
>>501
極南界とは、倭国(阿波)の一番南の場所を意味する。 つまり、「狗奴国(長国)」のこと。
「卑彌呼・壹與」時代の倭国は、せいぜい粟国+長国+東讃岐+南淡路島ぐらい。
その倭国の中心が「邪馬臺国(粟国)」。
その「邪馬臺国(粟国)」の中心が「女王之所都」。
その「女王之所都」が鮎喰川下流域集落群 @阿波
504: 警備員[Lv.80][苗] 2024/11/24(日)20:46 ID:MsQnLmVm0(13/13) AAS
これが奈良大和へ避難疎開遷都する前の、倭国(阿波)王権のまさに王都遺跡の一部というものだ。
奈良大和へ遷都するまで、倭国(阿波)王権の政務を執り行った7世紀中頃の「観音寺・敷地遺跡」
今回、重要文化財に指定される徳島県観音寺・敷地遺跡出土品(922点)は、
平成9年度から平成20年度の環状道路建設に伴う発掘調査で、徳島市国府町観音寺・敷地で
主に流路跡(りゅうろあと)2条から出土した阿波国府に関する出土品です。
飛鳥時代から平安時代の資料が大半で、「観音寺(かんのんじ)・敷地(しきじ)木簡」として知られる
多数の木簡や墨書土器、役人の身分を表す腰帯具、文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものや、
斎串(いぐし)や人形(ひとがた)などの祭祀具(さいしぐ)具や農工具(のうこうぐ)・紡織具(ぼうしょくぐ)・建築部材などの
木製品、漆関連製品、武具(ぶぐ),瓦(かわら),楽器(がっき)など祭祀や生産・生活を表すものがあります。
また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。
省12
505: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/24(日)21:20 ID:6wQnL+4T0(1/2) AAS
うまく崇神にならないかなと
暦弄ってたんだけど
帯方郡の遣いが来た翌年あたりに
垂仁天皇没という変な事になった
タジマモリが都市牛利
狗奴国が景行天皇の熊襲征伐の可能性
その代わり祭祀王の年齢が微妙になる
墓の話するから卑弥呼の件は昔話を
聞かされたことに
遣いが伊都国にいるなら
省5
506(1): 警備員[Lv.34] 2024/11/24(日)21:35 ID:85loVJiD0(1/2) AAS
邪馬台国=大和朝廷 でもう決着。
ただ卑弥呼は九州女王国にいた。
つまりこの二つを繋ぐ鍵が記紀による神武東遷。卑弥呼の死後に九州から大和に東遷した。それに誰も気づいてないのが不思議でならないw
507(1): 警備員[Lv.34] 2024/11/24(日)22:28 ID:85loVJiD0(2/2) AAS
阿波とか宗教だろ殆どw
508: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/11/24(日)22:31 ID:bBe9juJ40(1) AAS
.
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
省8
509: 警備員[Lv.45] 2024/11/24(日)22:31 ID:+vK47/mw0(1) AAS
>>507
私欲にまみれた宗教心だけどね阿波って人と土地は
510: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/24(日)22:41 ID:TKMm3Y2l0(1) AAS
記紀発願の天武天皇は大海人皇子だから海人系氏族を束ねた
その天武天皇の正当性を担保するため祖神に海人族系の伝承と祀りが付加されている
そこに天照大神がいる
元は鹿島や宇佐と同系列の氏族系祭祀が国家祭祀と変貌した
逆に言うと古代に統一的な国家祭祀は無かった
その代わりをしていたのは古墳だ
511: 警備員[Lv.18] 2024/11/24(日)22:46 ID:YquO6k0L0(1) AAS
資源も土地もない北部九州に中華の役人が国と認識できる集落がいくつもできることはあり得ない。
512: 警備員[Lv.78][苗] 2024/11/24(日)22:54 ID:A3+OfkPA0(8/8) AAS
半島にも大量の国がある時代だ
帯方郡の役人もその辺は心得てるよ
513: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/24(日)23:00 ID:6wQnL+4T0(2/2) AAS
景行天皇は挨拶しに来いよと言って
顔出さなかったってだけで
弟ヒナモリ殺してるんだよな
514(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/25(月)01:54 ID:poADdNzN0(1) AAS
鉄器がたくさん出てるとこだと思う。
熊本、福岡、鳥取のどこかだろ。
515: 警備員[Lv.18] 2024/11/25(月)01:58 ID:N45ZhoMe0(1) AAS
>>514
ろくな資源もない九州にそんなもん出てくるわけねーだろ
516: 警備員[Lv.47] 2024/11/25(月)08:41 ID:RK860N/F0(1) AAS
>>506
昔からある東遷説の亜流に過ぎない
しかもさして練り込まれていない
なんでそんなに得意になってるのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 486 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s