邪馬台国畿内説 Part1071 (255レス)
上
下
前
次
1-
新
18
:
1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.47][苗]
11/19(火)17:26
ID:2GxKPloM0(18/90)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
18: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.47][苗] [sage] 2024/11/19(火) 17:26:27.81 ID:2GxKPloM0 ◆FAQ 12 Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている! 畿内説は倭人伝と合わないのではないか? A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、 実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる。 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。 記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。 加えて 「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910) の指摘は今日も有効である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/18
倭人伝には兵用矛と明記されている! 畿内説は倭人伝と合わないのではないか? 矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なるよって判断材料とならない 福岡県においても3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず条件は同じである 弥生時代に導入された銅矛は儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 以降古墳時代に入って騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は 実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対的に本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり当時の倭人社会で使用されている長柄武器は現代語で言う槍である 倭人伝にいう実用武器の矛の実体は倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう 当時の中国で槍という文字は長柄武器を指すものではないので現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語が他に見当たらず自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである なお日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ袋部に柄を差し込むものをホコといっているがこれは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない弥生から古墳前期の戦いと武器日本の古代6ともいう 記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは天日槍を知らぬ者を除き常識である 加えて 兵用矛楯木弓竹箭或骨とあるは大要漢書地理志の耳朱崖の記事を襲用せり此等は人の想像をへて古書の記せる所に附せるより推すに親見聞より出でしにあらざること明らかなり内藤 の指摘は今日も有効である
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 237 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
1.422s*