[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
39
:
1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.47][苗]
2024/11/19(火)17:40
ID:2GxKPloM0(39/90)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
39: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.47][苗] [sage] 2024/11/19(火) 17:40:34.69 ID:2GxKPloM0 ◆FAQ 34 Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ! 伊都国は隆盛のさなかである! A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000) 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。 それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991) 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732004140/39
平原王墓の豪華な副葬品を見よ! 伊都国は隆盛のさなかである! 平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半弥生終末とされるがより詳細には埋没の開始した周溝下層出土の土器相から弥生終末西新式直前と位置付けられる柳田 原の辻貿易が終にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され使用された金属素材は鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い 当時は楽浪期停滞期にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた 国産の小型製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わずそれ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ馬淵領域製品のスクラップを原材料としたと考えられるが平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している 残り半数には上記領域をはみ出した素材同領域が用いられており原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性があるこれらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は荒神谷の銅剣で観察されている馬淵ら 後漢鏡に用いられる金属素材は漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ馬淵領域から後漢鏡タイプ同領域に移行している 平原1号出土の大型乃至中型製鏡群は漢鏡4期及び5期の模倣作でありかつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せずかつまた北部九州で拡散することがない いづれも古墳時代の製鏡や復古鏡とは断絶がある 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず規模的にも退潮が明らかである このように絶域時代で大陸系文物の入手経路と倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共喪なわれまた博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である 以上より平原1号は伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所という様相を呈していると見ることができるであろう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 963 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.076s