[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1071 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.48][苗] 2024/11/19(火)17:51:59.76 ID:2GxKPloM0(54/90) AAS
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?
A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。
◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?
A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。
省4
91(5): 警備員[Lv.39] 2024/11/19(火)19:43:32.76 ID:vMwZB7J50(1/7) AAS
i.imgur.com/BZZX6co.png
〇本当の位置(帯方郡から12000里)=吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」
狗邪韓国まで7000里+渡海1000里+対馬400里+渡海1000里+壱岐300里+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国博多まで11,300里。残り700里となり、北は博多湾(玄海灘)、東は100里で不弥国なので、南の筑紫平野に向かうしかなく、吉野ヶ里まで700里(50km)でピッタリなんじゃ!
i.imgur.com/47cVlag.jpeg
✖魏晋の誤解「会稽東冶の東=亶洲(沖縄)那覇=呉の背後から孫権を牽制しようとしてくれる可愛い東夷」
投馬国から南水行十日で種子島北岸。そこから架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)を設定し、【海の上を陸行一月(実は東治⇔東冶間580kmの転用)】で那覇(女王之所都)に着くかのように書いているので、読者が大混乱なんじゃよ!
426: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/23(土)21:01:12.76 ID:HQ28I7uV0(3/3) AAS
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
453: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/11/24(日)10:51:03.76 ID:zQ18xe5w0(2/3) AAS
太宰府から宇佐神宮までは勅使街道と呼ばれる道で繋がっていた
615: ハンター[Lv.124][木] 2024/11/26(火)06:31:09.76 ID:d+j3TfiZ0(1) AAS
>>602
考古学を教えてあげれば考えは変わるでしょう。
629(2): 警備員[Lv.20] 2024/11/26(火)14:20:36.76 ID:e/9YkIJC0(6/6) AAS
邪馬台国が奈良にあったと妄想したら、魏使は瀬戸内海を船で行った事になるが、小豆島や淡路島について一言も記載が無い
従って魏使が行ったのは北部九州と言う事が分かる
705: 警備員[Lv.17] 2024/11/27(水)11:14:13.76 ID:sIZ2baG40(5/18) AAS
瀬戸内海ルートを信じてる時点でアホ確定
771(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/27(水)19:13:15.76 ID:tGLOeRRc0(2/4) AAS
>>763
57年の倭奴国と107年の帥升の記述は信じるのね
784(2): ハンター[Lv.138][木] 2024/11/27(水)20:14:25.76 ID:qDRvavYV0(18/23) AAS
青龍3年方格規矩四神鏡→安満宮山古墳(大阪)
青龍3年方格規矩四神鏡→大田南5号古墳(京都)
青龍3年方格規矩四神鏡→不明
景初3年画文帯同向式神獣鏡→和泉黄金塚古墳(大阪)
景初3年三角縁同向式神獣鏡→神原神社古墳(島根)
景初4年三角縁盤龍鏡→広峰15号墳(京都)
景初4年三角縁盤龍鏡→(伝)持田古墳(宮崎)
正始元年三角縁同向式神獣鏡→蟹沢古墳(群馬)
正始元年三角縁同向式神獣鏡→竹島御家老屋敷古墳(山口)
正始元年三角縁同向式神獣鏡→森尾古墳(兵庫)
省2
836(3): 警備員[Lv.22] 2024/11/28(木)02:11:13.76 ID:Y6+1yPZb0(1/2) AAS
邪馬台国が九州の場合は九州の東には豊前海があり千余里(約50km)東には倭種の国(愛媛県)があるので倭人伝の記載と合致するが、
畿内説では東の海は陸続きの伊勢湾で、しかも湾の幅も300里程度しかないので畿内説はこの時点でNG,失格、不採用、バカの考え休むに似たり
969(1): 警備員[Lv.14] 2024/11/28(木)21:00:01.76 ID:mOtvcveh0(30/41) AAS
>>963
すると、倭人伝での里数は魏里でなく短里などで解明するのが妥当かも。
別に短里でなくてもいいが、、、近いでしょうかね
983(2): 警備員[Lv.14] 2024/11/28(木)21:28:45.76 ID:mOtvcveh0(34/41) AAS
>>975
だから、短里はよこにおいといて、、魏の使いが一里を現在の何mとして想定し記述したのか教えてよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s