[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart31 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
43: 24スレの862 2024/11/22(金)00:45 AAS
admixture calculatorに関連したコメントを以下のスレに投稿しました
lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1731881888/281-
44: 2024/11/22(金)00:51 AAS
ProjectLiK11
西欧亚古波斯 West Eurasian / Ancient Persia: 62.74%
美洲 American: 20.44%
古代蒙古 Ancient Mongolia: 8.39%
古南岛瓦努阿图 Ancient Vanuatu: 3.41%
绳文 Jomon: 2.16%
安达曼 Andaman: 1.78%
非洲约鲁巴 African / Yoruba: 1.09%
ProjectLiK11という分析方法がおかしんだろうな。
ペルシア系が62.74%、縄文系が2.16% という個体が出たことになっている。
45: 2024/11/22(金)01:06 AAS
どのサンプルか書いてくれないとわからないよ
バヌアツの数の数え方が、アイヌ民族の数の数え方と似ているいう研究があるし、
たぶん16万個ぐらいのSNPをコンピューターで比較しての話だから、
太田博樹先生たちが気が付かないなんらかの関係がある。
マックス・プランクの王伝超先生によると、1%以下は単なる間違いの可能性があるが、
1%以上の成分は確実に意味があると言っている。
それが、3%以上ということは、確実に共有している先祖の遺伝子成分があるということになる。
46: 2024/11/22(金)01:13 AAS
外部リンク:www.reddit.com
外部リンク[webp]:i.ibb.co
画像リンク[jpg]:i.ibb.co
47: 2024/11/22(金)05:44 AAS
上のサイトの意味は紅山文化の古代人を色々な分析会社に送って調べさせたが、違った分析結果になったということだ。
それでProjectLiK11が縄文要素の%を高く出すということ。
48(1): 2024/11/22(金)05:58 AAS
ProjectLiK11は古代デンマーク人にも縄文要素を1%をだしている。
49(1): 2024/11/22(金)06:03 AAS
ProjectLiK11は同じ古代デンマーク人に台湾人要素を2.29%と出している。
入力した遺伝子番号が間違っている可能性が高い。
50(1): 2024/11/22(金)07:07 AAS
色々こねくり回しても最終的には通説の3重構造モデルに行き着く
51(1): 2024/11/22(金)07:28 AAS
>>50
渡来系遺伝子が混ざるのには時間がかかるはずだから、通説よりは早く来ていたはずで、
弥生渡来遺伝子は縄文末期に、古墳渡来遺伝子は弥生後半に、来たはずだよね。
52(1): 2024/11/22(金)07:43 AAS
中国人の研究者が米の栽培種は日本から来たという論文を出したよ。
Deciphering variation of 239 elite japonica rice genomes for whole genome sequences-enabled breeding
ね。
弥生人の起源はアムールだが、米は南方ルートで来たことが確実だ。
53: 2024/11/22(金)07:51 AAS
Some elites from Japan and Korea had been introduced to China and used for commercial production or/and
used as parental lines for crossing to generate breeding populations.
と言っている。
54: 2024/11/22(金)07:59 AAS
The elites from Japan and Korea are closely related and relatively less diverse than those from Northeast China.
日本と韓国の稲は近縁だけど、北東中国の稲とは遠いとも書かれているね。
鹿児島から稲のプラントオパールが見つかったり、外堀はどんどん埋まっていたけど、
いよいよ確定的になってきたね。
55: 2024/11/22(金)08:01 AAS
熱帯原産の米が、
満州から日本に南下するわけないね。
56: 2024/11/22(金)08:22 AAS
弥生時代に縄文人が定期的に沖縄からイモガイを九州に持って来たのだから、それに交じって、
O1b1かO1aが水田用の稲と技術を持ち込んだのは確実だな。
沖縄に水田遺跡がないことは問題ない。
57: 2024/11/22(金)08:30 AAS
>>52
先史時代の話ではなくて
現在の満州で栽培されているコメは
1963年に開発された日本晴という品種
1990年に開発されたKongyu131号という品種
から広がったという話のよう
稲作の由来に興味があるのではなくて
冷涼で日照時間の短い満州に適した品種改良の目的で、
どの遺伝子変異が有利なのかを調べたいという論文らしい
58: 2024/11/22(金)08:31 AAS
このスレの馬鹿チョンは絶対に認めないと思うが、中国が優秀栽培種の米は日本から来たと言っている。
日本語のコメが南方語のcomの原型を残しているから、米は南方ルートで来たことは確実だね。
59: 2024/11/22(金)08:56 AAS
日本晴は幸風(中新110号)とヤマビコ(東海7号)の交配によって出来ているから、
その遺伝子は日本で突然出現したのではなく、満州ではなく南方から渡来したと考えるべきだよ。
60: 2024/11/22(金)09:22 AAS
恣意的に解釈しまくる爺の方が絶対に認めない人なんだよなあ
61: 2024/11/22(金)09:26 AAS
幸風(中新110号)とヤマビコ(東海7号)のどちらかに劣勢遺伝で耐寒性の遺伝子を持っていて、
交配することで、表に出てきたと考えらる。
そしてこの劣勢遺伝の耐寒性遺伝子を満州の米は持っていなかったということだろう。
62(1): マリタ・ビュレット 2024/11/22(金)09:31 AAS
>>36
>>大陸や半島は噴火は関係ないじゃん
自分の>>37がわかりにくいから書き直すね
朝鮮南岸の縄文系古代人は日本から渡来でありカルデラ大噴火後の避難民とする主張なので噴火は関係あります。
現状これと対立する主張は沿海州からの移住説です、移住説はカルデラ大噴火直後のまだ火山灰の残る半島南岸へ向けて沿海州からの大量移民があり、それが縄文系古代人になったとする説です。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 940 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s