[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart31 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
419: マリタ・ビュレット 2024/11/25(月)11:34 AAS
>>418の訂正

1世代あたり1.25倍づつ増えてそれ位の人口になる
縄文人時代は一夫一妻ではないし生涯子無しの人もいるので先の投稿は間違い
420
(2): 2024/11/25(月)11:35 AAS
>>417
幼稚な屁理屈だな

記紀には主要作物はほとんど出てくるぞ

それなのに重要作物のサトイモが出てこないのは、サトイモか入ってきたのが
奈良時代以降だから

外部リンク[htm]:www2.city.kurashiki.okayama.jp
421: マリタ・ビュレット 2024/11/25(月)11:52 AAS
>>420
なるほど、しかしサトイモは自生していたし、サトイモを除くと縄文期の摂取カロリー計算を何の食物で代替できるのか?
ということらしいけどな
422: 2024/11/25(月)12:11 AAS
Therefore, we concluded that the genotypes may have drifted from China to Kagoshima and Miyazaki

遺伝子解析でサトイモは中国から鹿児島にきたのは確定。

台湾ではなく中国本土から南方ルートで来たそうだ。

またもやコレア人が敗北。
423: 2024/11/25(月)12:13 AAS
Population Genetic Analysis of Phytophthora colocasiae from Taro in Japan Using SSR Markers

という論文ね。
424: マリタ・ビュレット 2024/11/25(月)12:14 AAS
>>420
俺は縄文人が食ってたイモがサトイモでも他のナントカイモでもそこはもうどっちでもいいんだけどね

外部リンク:kaken.nii.ac.jp
ヤポネシア人とサトイモの来た道
425
(1): 2024/11/25(月)12:17 AAS
沖縄のサトイモだけはインドネシア産か台湾産だそうだ。
426
(1): 2024/11/25(月)12:44 AAS
>>425
サトイモが縄文弥生期になかった証拠だね

サトイモが縄文弥生期にあれば九州と同じものが沖縄に伝わっているはずだし

サトイモが入ってきたのはやはり奈良時代以降
427
(1): 紀州人 [D1a2−D4] 2024/11/25(月)12:44 AAS
>>393
そうなん。
今は鳴りを潜めているけど、このスレは元々「日本人の祖先は半島や大陸の流刑民や亡命者」ってテーマでレスバしてたから、その名残で反論してるだけなんやけど。
428: 2024/11/25(月)12:49 AAS
>>363
で、旧石器時代にバイカル地方やモンゴル高原にY染色体の
ハプロタイプDが一切なかった事の証明は?

遺伝子というのは頻度が増えたり減ったり消滅したり、新しいハプロタイプが
生じたりと常に変化している無常のナマモノだろ

どうとでも解釈できるんだよ

今はそこに無くても、かつてはあったハプロタイプなんか幾らだってあるはずだろ

だが、99%は今あるものでしか判断できないという大きな欠陥があって
ルート探査には向いてないんだよ
省4
429
(3): 2024/11/25(月)13:04 AAS
>>427
そう思わなければそれで充分ではないか
個人的には半島侵略者によって九州に押し出されたと思っている
良いとこフン族によって押し出されたフランク族がフランスを建国したようなものか
430
(2): 2024/11/25(月)13:10 AAS
>>429
古墳期の4C後半まで半島から入植した考古痕跡はない
431: 2024/11/25(月)13:40 AAS
日本のサトイモは中国大陸のベトナムに最も近いと出ている。
432: 2024/11/25(月)13:43 AAS
米とサトイモの南ルートが確定した。

遺伝子解析でコレア人の説が次々に崩れていく。
433
(1): マリタ・ビュレット 2024/11/25(月)13:59 AAS
>>430
古墳時代をつくった大和王権の人らはどっから来たの?
434: 2024/11/25(月)14:27 AAS
.

中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から平皿という器種がありました。

あちらで平皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、平皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に平皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代で百済からです。
省5
435
(1): 2024/11/25(月)14:39 AAS
JRC accessions were divided into three major groups: two japonica groups (J-1 and J-2) and one small indica group
(I-1). J-2 corresponded to tropical japonica varieties, and J-1 was a group of temperate japonica.

最新研究では日本のコメは温帯ジャポニカ、熱帯ジャポニカ、インディカの遺伝子が入っているそうだ。

コレアの米は温帯ジャポニカだけだそうだ。
436
(1): 2024/11/25(月)14:51 AAS
>>433
日向国

>>435
日本では中世から近世にかけて西日本を中心にインディカ米の一種の大唐米(占城稲)の
栽培が広まっていたことが知られており[78][79]、自殖性の高いイネでも条件に応じて
1%未満から5%程度の自然交雑が起きる[80]。

外部リンク:ja.wikipedia.org
437
(1): 2024/11/25(月)16:16 AAS
それはつまり長江あたりから熱帯用米を取り入れた?
438: 2024/11/25(月)16:20 AAS
.

日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに木骨泥墻が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では7000年前に高床式住居が登場するが木骨泥墻に吸収されて消滅し、5000年前には再び木骨泥墻に一本化するが
4000年前には早くも戸建てが登場して木骨泥墻は消滅した。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場して早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
省3
1-
あと 564 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s