[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
282
(2): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/29(金)22:06 ID:hJmCl/J50(18/19) AAS
>>278
弥生時代は日本海ルートが活発であったことはほぼ間違いない。
しかし、卑弥呼時代の魏使は間違いなく瀬戸内海を航行していると考える。
283: 警備員[Lv.84][苗] 2024/11/29(金)22:08 ID:T708AIoA0(19/19) AAS
「銅剣・銅鉾文化圏」 と 「銅鐸文化圏」、さらに「銅鏡文化圏」 これらすべての青銅器分布が含まれているのは唯一倭国(阿波)だけ。
それらが重なる位置の倭国(阿波)が、「銅剣・銅鉾文化」および「銅鐸文化」さらに「銅鏡文化圏」の、まさに中心発信地といえる。 
これは、倭の王権が「倭国(阿波)」に在ったことの明らかな証拠。   @阿波  
 「銅鉾/銅鐸分布」 画像リンク[png]:i.imgur.com
284: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/29(金)22:16 ID:hJmCl/J50(19/19) AAS
阿波が纒向邪馬台国から破格の待遇を受けていることは、萩原1号を見ても間違いない。
故松木武彦先生は、「ホケノ山の被葬者は阿波の王」というリップサービスをしている。
285
(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/29(金)23:59 ID:Bzh+9QqX0(1) AAS
>>282
投馬国から邪馬台国は「水行十日陸行一月」
瀬戸内海を通るのであれば「陸行一月」を説明するのは難しい
286: 警備員[Lv.25] 2024/11/30(土)00:50 ID:nuTdwP6y0(1/19) AAS
ま、太平御覧には不弥国から水行十日で於投馬国(イズモ)と書いてあるけど
287: 警備員[Lv.25] 2024/11/30(土)00:51 ID:nuTdwP6y0(2/19) AAS
水行二十日ね
288: 警備員[Lv.20] 2024/11/30(土)01:33 ID:CfDLzd1a0(1/16) AAS
>>237
きみ笑わすね 
外部リンク:www.xhimiko.com
289: 警備員[Lv.20] 2024/11/30(土)01:41 ID:CfDLzd1a0(2/16) AAS
>>172
あのーーー
纏向は大和川の上流なんですけど。。。
290: 警備員[Lv.9][芽] 2024/11/30(土)01:50 ID:IzE8b9kV0(1/8) AAS
>>268

秀吉てw
清盛は大型の宋船が停泊できるように大輪田泊を整備したんだよ?
291: donguri! 警備員[Lv.25] 2024/11/30(土)02:20 ID:nuTdwP6y0(3/19) AAS
不弥国から陸を水行したり、危険な瀬戸内海に進んだり、帯方郡にワープしたりせずに普通に真っすぐ行けよ
292
(1): 警備員[Lv.10] 2024/11/30(土)02:22 ID:CfDLzd1a0(3/16) AAS
テンプレもそうだが。遣隋使の裴世清の話が出るが、彼は難波から纏向迄もヤマト川で水行なんです。三世紀もヤマト川は航路なのです。遺跡もあります。
293
(1): 警備員[Lv.10] 2024/11/30(土)02:25 ID:CfDLzd1a0(4/16) AAS
>>251
あんたさ、話題替えで逃げてない?
該当する紀年銘鏡の数分かった上で言ってるのかね??
294
(1): 警備員[Lv.22] 2024/11/30(土)02:26 ID:F7A4VYrd0(1/10) AAS
遠賀川は古遠賀湾なんだよね
295
(1): 警備員[Lv.11] 2024/11/30(土)02:38 ID:CfDLzd1a0(5/16) AAS
>>285
瀬戸内に限らず日本海ルートでも陸行一月の説明は難しい。
唯一九州は説明がつく。テンプレのバカは日数イコール距離と馬鹿なことをいうがね。

倭人伝では倭人の風習がこと細やかに記述されています。これは九州ほ風習でしょう。九州の国々の様子が記述されてることからも想像つきます。たから陸行一月は倭人の調査
296
(1): 警備員[Lv.10][芽] 2024/11/30(土)02:40 ID:IzE8b9kV0(2/8) AAS
>>294

それ縄文海進の時代
297
(2): 警備員[Lv.11] 2024/11/30(土)02:43 ID:CfDLzd1a0(6/16) AAS
>>295
です。
だから陸行一月は倭人の調査日数も入っているでしよう。
その意味で日数も九州説が有利と思います。
距離=速度✕日数もわからないテンプレのおバカさんは放置するしか無いかな
298
(1): 警備員[Lv.10][芽] 2024/11/30(土)02:45 ID:IzE8b9kV0(3/8) AAS
奴国の百里東から水行一月陸行一月で九州のどこに着くのか
299: 警備員[Lv.20] 2024/11/30(土)02:47 ID:CfDLzd1a0(7/16) AAS
>>282
テンプレを読め  日本海ルートは衰退してると言ってるぞ
300
(1): 警備員[Lv.21] 2024/11/30(土)02:59 ID:CfDLzd1a0(8/16) AAS
どうも畿内説の奴は頓珍漢  
九州説同様 航路ひとつとっても、まだ統一した説がないようだ。
纏向に至っては初期ヤマト王権でほぼ行こうとしてるが、邪馬台国の王都の所在地は千差万別。

畿内説はイカン とにかく畿内に邪馬台国ありきから倭人伝を曲解する。行程もダメだし、倭人伝人記述と合致する遺物が少なく、遺物で言えば九州説どころか阿波説より劣る
憶測憶測で邪馬台国を語るのもいいけど物証に乏しく、説得力に欠ける。だからアンケ―トでも大きく九州説に負けている。

 
301
(2): 警備員[Lv.21] 2024/11/30(土)03:04 ID:CfDLzd1a0(9/16) AAS
>>298
畿内説のスレだし
九州説で無いから知らん。本でも読んだら。
畿内説ではどう説明してるのかな
1-
あと 701 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s