[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 警備員[Lv.50] 2024/11/30(土)15:09 ID:GeSvhiJt0(1/4) AAS
倉本一宏も日程は帯方郡からの行程による九州説(内戦の日本古代史)
「『魏志倭人伝』の記述における邪馬台国までの行程「水行十日、陸行一月」は、伊都国からではなく、朝鮮半島の帯方郡(韓国ソウル特別市付近か)からの行程であり、帯方郡から邪馬台国までの距離一万二千里から、帯方郡から伊都国までの距離を引くと、邪馬台国は伊都国から南に千数百里となる。これは当時で言うと五〇キロメートルぐらいであろう。無理に方位を読み替えなくても、現在の福岡県糸島市から五〇キロメートル南だと、同県久留米市や、八女市・みやま市あたりの旧筑後国山門郡になる。私は「邪馬台国」の「ヤマト」は畿内の国名「大和」ではなく、普通名詞「山門」「山戸」に基づくものだと考えているので(九州の筑後南部や肥後北部に「山門」という地名がある)、倭国が筑後平野にあっても間題ないと考えている。」
403: 警備員[Lv.26] 2024/11/30(土)15:13 ID:nuTdwP6y0(10/19) AAS
外部リンク:lh4.googleusercontent.com
そのあたり古代は半分海なのにな
404: 警備員[Lv.26] 2024/11/30(土)15:17 ID:nuTdwP6y0(11/19) AAS
画像リンク[jpg]:www.ntv.co.jp
あとは洪水地帯
405: 警備員[Lv.26] 2024/11/30(土)15:23 ID:nuTdwP6y0(12/19) AAS
どんな学者でも九州説は日数行程と投馬国を説明できない
406: 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/30(土)15:30 ID:IzE8b9kV0(6/8) AAS
倉本一宏は国学者的な考えだからな
纏向遺跡は初代ヤマト王権の都なので
邪馬台国の都などと言わないでほしいといってるから
九州最大の外港都市博多は纏向と葬制を共有する政治連合なので
九州西部の異人地帯とは別の政治連合
407: 警備員[Lv.50] 2024/11/30(土)15:41 ID:GeSvhiJt0(2/4) AAS
榊原説では、
郡→末羅(水行10日)→日向(投馬国・水行10日)
408: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/30(土)15:41 ID:dGLJIHgn0(20/20) AAS
倉本先生が何と主張しているのか知らないが、纒向をヤマト王権発祥の地としているなら、考古学を採用すれば纒向こそが女王之所都と理解できるであろう。
409: 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:16 ID:3mxcx1Lt0(12/24) AAS
>>374
全部は書けないけど書けるだけ書くわ
対海国=投馬国=斯馬国=対馬
一大国=巳百支国=壱岐
末盧国=松浦
邪馬台国=ヤマト=倭=日本=倭奴国=狗奴国
伊都国=出雲
奴国と不弥国はわからんな
410(1): 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:18 ID:3mxcx1Lt0(13/24) AAS
首都は伊勢遺跡
411: 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:25 ID:3mxcx1Lt0(14/24) AAS
資料を寄せ集めてるから国が被ってるのよ
412: 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:29 ID:3mxcx1Lt0(15/24) AAS
陳寿の意図としては邪馬台国=伊勢遺跡って事になるんだけど
実際はヤマトであって日本の事だ
413(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/30(土)16:33 ID:F7A4VYrd0(10/10) AAS
神武の東征途中の宇佐に山戸という地名があった、それがヤマトのルーツかもしれない
414: 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:37 ID:3mxcx1Lt0(16/24) AAS
>>413
ミナトは全国にあるのに何故ヤマトは一か所だと思うんだ?
415: 警備員[Lv.11] 2024/11/30(土)16:43 ID:P89Gbgtz0(1) AAS
つまり畿内説はオールドメディアと市教育委員会が共作した妄想作文でしたと
416(1): 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/30(土)16:44 ID:IzE8b9kV0(7/8) AAS
>>410
3世紀には伊勢遺跡は既に終わってるから
417: あ 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/30(土)16:48 ID:0SG5XsCR0(1) AAS
筑前筑後から豊前豊後日向あたりが卑弥呼邪馬台国の領域
肥後周辺が卑弥弓呼狗奴国の領域
畿内勢力と結んだ邪馬台国によって、対立する狗奴国は滅ぼされ、邪馬台国人がその地に進出する
その後、畿内勢力によって南九州に押し込まれた旧邪馬台国は数百年の逼塞の後、沖縄諸島に侵入する
残った九州南部の邪馬台国の子孫たちも、ヤマトに隷属し、言語や文化はヤマト人によって上書きされる
つまり、邪馬台国卑弥呼の子孫は沖縄人であり、沖縄の習俗、言語、宗教、文化を知れば邪馬台国が見えるのである
418(2): 警備員[Lv.32] 2024/11/30(土)16:49 ID:3mxcx1Lt0(17/24) AAS
>>416
年代的にはぎりぎり合致するんだがな
つまり卑弥呼は滋賀県民だ
419: 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/30(土)16:53 ID:IzE8b9kV0(8/8) AAS
>>418
伊勢遺跡は2世紀末までなので
魏使は行かない
420(1): 警備員[Lv.84][苗] 2024/11/30(土)17:00 ID:tfCuApuO0(5/5) AAS
>>418
なんで消滅したんだ? @阿波
421: 警備員[Lv.26] 2024/11/30(土)17:08 ID:nuTdwP6y0(13/19) AAS
伊勢遺跡と阿波は病院行け
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s