[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650(1): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/02(月)08:34 ID:V33MFC+b0(3/9) AAS
>>648
短里はと言う言葉は存在しませんが、、魏の使いが倭人伝で記述した里数を実際の距離で算出した結果の一里を、魏里より短いから短里と読んでいるだけです。
魏里でいけば釜山から松浦は1300キロとなり遥か南に九州はあることになってしまいます。
651: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/02(月)08:43 ID:lkmrPhMv0(1) AAS
>>646
魏代の里は434m、これが一般的な理解
魏志の東夷世界は天下概念により拡張されているというのは正否はともかくシナの一般的な認識ではない
つまり一万二千余里は434mを掛けて計算すべきであり>>597のような認識はない
畿内説どうしでおおいにツッコミあえばいい
それがこのスレの趣旨だ
652(2): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/02(月)08:45 ID:Oomedgaa0(2/2) AAS
>>649
水行二十日+水行十日+陸行一月=60日
短里だと不弥国から女王国まで1300里
短里は約1里75キロとするものが多いから、1300×75=97.5キロ(約100キロ)
この97.5キロを60日で行きます。
97.5キロ÷60日=1.625
魏志は1日でたった1.6キロしか進めなかったことになる。
この点において、短里は存在しない
653(1): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/02(月)08:56 ID:V33MFC+b0(4/9) AAS
>>652
あのー
往復四年の計算式は?
あとさ、畿内説ではどうなの?
難波から纒向まで40キロを30日かけてるのですが、、1日1.3 キロでこれはどうなのですか
654: 警備員[Lv.27] 2024/12/02(月)09:21 ID:XTuYFMuk0(1/12) AAS
九州説の場合、不弥国は現在の糟屋郡宇美町の事で、ここには神功皇后が応神天皇を出産したとの伝説がある宇美八幡宮がある、春日市から北東に約8kmほどしか無いので
奴国から東に百里の事は宇美町で間違いない
655: 警備員[Lv.27] 2024/12/02(月)09:26 ID:XTuYFMuk0(2/12) AAS
邪馬台国が奈良にあったとしたら北部九州を歩き回らずに大阪まで行って畿内の国々を訪問しながら纏向に行くはず。それをしなかったのは邪馬台国は
吉野ケ里だったから。畿内説派の知能の低さには唖然とする
656(1): 警備員[Lv.27] 2024/12/02(月)09:26 ID:XTuYFMuk0(3/12) AAS
邪馬台国が奈良にあったとしたら北部九州を歩き回らずに大阪まで行って畿内の国々を訪問しながら纏向に行くはず。それをしなかったのは邪馬台国は
吉野ケ里だったから。畿内説派の知能の低さには唖然とする
657: 警備員[Lv.25] 2024/12/02(月)09:39 ID:4bbmUq+y0(1/14) AAS
不弥国を点だと考えるアホがいます
658: 警備員[Lv.12] 2024/12/02(月)09:59 ID:1dxSrU2D0(1/21) AAS
つまり畿内説はオールドメディアと低能学者による印象操作でしたと
659(2): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)10:43 ID:xM/bcs2b0(1/14) AAS
>>653
九州担理説において、不弥国から女王国までは1300里。
1300里は短里で97.5キロ。
したがって、1日の移動距離は1.625キロ。
帯方郡から残り97.5キロ地点の不弥国に、97.5キロを足すと、帯方郡⇨女王国まではGoogleによる実測で約1200〜1300キロとなる。
短い方の1200で割りましょう。
1200÷1.625=738日
ほぼ2年となり、往復すると4年かかる。
660(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)10:54 ID:xM/bcs2b0(2/14) AAS
>>656
裴世清も九州を陸行しており、関門海峡が使えなった、あるいは使わなかった状況が存すると推認できよう。
661(1): 警備員[Lv.16] 2024/12/02(月)11:00 ID:0wKbsEPF0(1) AAS
伊勢遺跡者が記紀の歴史性を否定するのも神武が思いっきり瀬戸内海使ってるのが都合悪いからでしょう
内国の出来事とはいえ一大軍勢をきちんと輸送出来たんですよ
弥生末の海退で日本海の港は使いものにならなくなったことと瀬戸内の位相の上昇は連動しとります
伊勢遺跡も淀川を遡上した先にあるという、広い意味での瀬戸内水系に位置しとるんですよ
瀬戸内の繁栄の恩恵を大倭は受けていたし吉備と交易していた日向の者としてはその情報は知るところだったでしょう
神武は日本海が海退して以降の時代の人物ですね
662: 警備員[Lv.27] 2024/12/02(月)11:00 ID:XTuYFMuk0(4/12) AAS
釜山〜対馬〜壱岐〜呼子は総て千余里、つまり早朝出発して日没までには到着したと言う距離 陸路を千余里も歩いた記述は無いからせいぜい半日だけ
歩いて目的地に到着したと言う事だ。北部九州を歩き回って奈良に行く訳が無い、しかも方角が違うし、こう言う思考をするから
関西人はホントの日本人では無い証拠
663(1): 警備員[Lv.26] 2024/12/02(月)11:03 ID:4bbmUq+y0(2/14) AAS
>>660
遣隋使船は陸行出来ない
664: ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.8][芽] 2024/12/02(月)11:10 ID:5RJqJEm30(1/3) AAS
伊弉諾の読み方はイザナギでよい
そもそも漢字の読み方に異議を唱える連中は、奴国をナと読むくせに委奴国の奴をトと読むような常識のない連中だらけだからな
福井県に気比神宮という古社がある
ここに天のイザナヒコと天のイザナヒメという記紀に登場しない謎の神が祀られている
社伝によると陰陽の造物神との事である
これは記紀のイザナキイザナミの別伝に当たる話がこの地域にあったという痕跡であろう
イザナキイザナミが記紀編纂の際に作られたという極論があるが、これは間違いと考えられる
中国の陰陽五行説による「陰陽和合して万物を生ず」という思想が飛鳥時代の近畿地方には既に存在していて、陰陽の和合が「誘う(いざなう)男女」という形でヤマト王権の神祇祭祀の神話になっていたのだろう
その痕跡が気比神宮の祭神から推測できよう
665(1): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/02(月)11:13 ID:xM/bcs2b0(3/14) AAS
>>663
それは当たり前だ
666(1): 警備員[Lv.26] 2024/12/02(月)11:18 ID:4bbmUq+y0(3/14) AAS
>>665
遣隋使航路は関門海峡を通る
667(1): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/02(月)11:25 ID:xM/bcs2b0(4/14) AAS
>>666
根拠は?
668: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/02(月)11:40 ID:PRHceRJS0(1) AAS
根本の事実認識が狂ってるんだよね九州説って
669(1): 警備員[Lv.26] 2024/12/02(月)11:56 ID:4bbmUq+y0(4/14) AAS
>>667
逆に通らないという根拠があるのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s