[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part1072 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
666: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 11:18:44.81 ID:4bbmUq+y0 >>665 遣隋使航路は関門海峡を通る http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/666
667: 日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽] [] 2024/12/02(月) 11:25:20.94 ID:xM/bcs2b0 >>666 根拠は? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/667
668: 日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽] [] 2024/12/02(月) 11:40:59.94 ID:PRHceRJS0 根本の事実認識が狂ってるんだよね九州説って http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/668
669: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 11:56:32.35 ID:4bbmUq+y0 >>667 逆に通らないという根拠があるのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/669
670: 日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽] [] 2024/12/02(月) 12:09:22.59 ID:a0EcbieB0 . 狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に 広がっていた「くののくに」 都は沼津市にある足高尾上遺跡群 その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が 卑弥弓呼の墳墓である 久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか 残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている 狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、 神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が 縮小していたものと思われる また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている 狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である 武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は 滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/670
671: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 12:22:54.70 ID:4bbmUq+y0 遣隋使船に乗った小野妹子は隋に渡る前に宇佐神宮に参拝している、宇佐神宮から隋に向かうには関門海峡を通らなければ鹿児島を経由しなければならないがそんな話は聞いた事がない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/671
672: 日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽] [] 2024/12/02(月) 12:22:58.56 ID:xM/bcs2b0 >>669 竹斯国に至り、阿蘇山を見て、秦王国に至ったと考えるから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/672
673: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 12:24:12.25 ID:4bbmUq+y0 >>672 遣隋使船は阿蘇山には登らない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/673
674: 日本@名無史さん 警備員[Lv.36] [] 2024/12/02(月) 12:24:13.30 ID:ehYcuGzF0 >>661 神武なんかはなっから信用しとらんわ それより他の短里否定派にも聞きたいんだが短里が無いとなると 行程自体が出鱈目だと思わないか? 伊都国、奴国は本当に糸島と博多なのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/674
675: 日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽] [] 2024/12/02(月) 12:25:41.93 ID:xM/bcs2b0 >>673 阿蘇山を右手に通過したと思われる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/675
676: 日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽] [] 2024/12/02(月) 12:26:32.31 ID:xM/bcs2b0 >>674 考古学的に一致する http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/676
677: 日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗] [] 2024/12/02(月) 12:26:41.04 ID:vxB3hh+50 関門海峡が通れないとか瀬戸内海が通れなかったとか完全なる妄想なんだよ んなわけねえだろっていう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/677
678: 日本@名無史さん 警備員[Lv.36] [] 2024/12/02(月) 12:27:12.36 ID:ehYcuGzF0 >>671 宇佐神宮は当時無いみたいだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/678
679: 日本@名無史さん 警備員[Lv.36] [] 2024/12/02(月) 12:27:39.69 ID:ehYcuGzF0 >>676 墓しかねえじゃん http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/679
680: 日本@名無史さん 警備員[Lv.36] [] 2024/12/02(月) 12:53:05.98 ID:ehYcuGzF0 スレ主も一応短里は信用してるんだよね でもなあ対馬と壱岐には文化的な断絶があって壱岐は九州側だけど 対馬の青銅器文化は九州とは言えないんじゃないか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/680
681: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 12:53:08.47 ID:4bbmUq+y0 >>678 大神比義は6世紀 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/681
682: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 12:54:02.09 ID:4bbmUq+y0 >>675 宇佐から歩いて見に行ったのだろうな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/682
683: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 12:55:49.48 ID:+h060W2j0 倭人伝の日数記述が間違ってるか、事情があったのでしょう。各国々との交流や倭人調査の日数とか。 邪馬台国の候補地で投馬国の比定地も含め陸行一月かかる遺跡は何処でしょう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/683
684: 日本@名無史さん 警備員[Lv.36] [] 2024/12/02(月) 12:57:55.83 ID:ehYcuGzF0 >>683 どう考えても間違ってるのは里数の方だ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/684
685: 日本@名無史さん 警備員[Lv.26] [] 2024/12/02(月) 13:00:53.94 ID:4bbmUq+y0 三宅八幡宮由緒https://dec.2chan.net/up2/src/fu4321349.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/685
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 317 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s