[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
20: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.53][苗] 2024/11/28(木)20:16:26.03 ID:gqsT7kkY0(20/82) AAS
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!
A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。
一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。
鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。
纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
省8
60: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.54][苗] 2024/11/28(木)20:41:15.03 ID:gqsT7kkY0(60/82) AAS
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!
A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。
当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。
なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。
◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
省13
214(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/29(金)18:51:26.03 ID:aeEvk3aH0(3/5) AAS
現在の都道府県を通って奈良まで行ったとしたら長崎、佐賀、福岡、山口、広島、岡山、兵庫、大阪、奈良の8県を通る事になるので
古代の国が現代の県と同じ大きさにする必要がある。こんなバカな行程は絶対にありえないので、仮に奈良に行ったと妄想したら記載漏れの
国が多数あったと言う事になる
265: 警備員[Lv.24] 2024/11/29(金)21:41:16.03 ID:hAof+3Ws0(29/33) AAS
>>264
時代がだいぶ違いますけど
269(2): ハンター[Lv.160][木] 2024/11/29(金)21:45:07.03 ID:hJmCl/J50(15/19) AAS
>>263
瀬戸内海は確実に渡っている。
愛媛と高知が500年間も北部九州と銅矛文化を共有していることからも間違いない。
他方、南九州は銅矛文化圏に属さない。
古代船で瀬戸内海を渡る企画はこのテンプレのようなルートを通ってますか?
↓
>弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
>優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
548: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/12/01(日)14:11:41.03 ID:jGqKgpxf0(7/10) AAS
>>546
具体的にどこがですか?
832(2): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/03(火)11:19:52.03 ID:uqRfOhBn0(2/7) AAS
九州説って、九州人な本州人と全く接触がなかった
という大前提から論理を構成させているということで間違いありませんか?
914: 警備員[Lv.21] 2024/12/03(火)18:22:54.03 ID:daf81O9E0(12/14) AAS
卑弥呼時代の倭国
画像リンク[png]:i.imgur.com
つまり当時の畿内は東の倭種の国でしたと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.104s