[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
133: 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:24:12.06 ID:q/z90C6i0(7/26) AAS
そう言えば徐福の事も魏志には書いてないが後漢書には書いてある
168
(1): 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)15:15:13.06 ID:EBVAXHyi0(19/25) AAS
>>165
投馬国の比定地は?
187: 警備員[Lv.30] 2024/11/29(金)16:05:51.06 ID:q/z90C6i0(15/26) AAS
対馬→長瀬高浜遺跡→大阪湾から船で淀川を遡って伊勢遺跡
377: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/30(土)13:13:59.06 ID:dGLJIHgn0(13/20) AAS
福岡大学の桃崎も「小札革綴冑」で邪馬台国の場所は決まると言ってるから、畿内説を採ってると思われる。
誰か金払って彼の論文を読んで教えて下さい。
396: 警備員[Lv.12] 2024/11/30(土)14:14:07.06 ID:gFc9C4XO0(4/6) AAS
>>392
大乱後に九州から畿内王権になったと解釈じゃ駄目なの?
402: 警備員[Lv.50] 2024/11/30(土)15:09:05.06 ID:GeSvhiJt0(1/4) AAS
倉本一宏も日程は帯方郡からの行程による九州説(内戦の日本古代史)

「『魏志倭人伝』の記述における邪馬台国までの行程「水行十日、陸行一月」は、伊都国からではなく、朝鮮半島の帯方郡(韓国ソウル特別市付近か)からの行程であり、帯方郡から邪馬台国までの距離一万二千里から、帯方郡から伊都国までの距離を引くと、邪馬台国は伊都国から南に千数百里となる。これは当時で言うと五〇キロメートルぐらいであろう。無理に方位を読み替えなくても、現在の福岡県糸島市から五〇キロメートル南だと、同県久留米市や、八女市・みやま市あたりの旧筑後国山門郡になる。私は「邪馬台国」の「ヤマト」は畿内の国名「大和」ではなく、普通名詞「山門」「山戸」に基づくものだと考えているので(九州の筑後南部や肥後北部に「山門」という地名がある)、倭国が筑後平野にあっても間題ないと考えている。」
767
(2): 警備員[Lv.15] 2024/12/02(月)18:04:45.06 ID:1dxSrU2D0(16/21) AAS
>>765
2世紀中頃で繁栄していた遺跡はない
839
(1): 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/03(火)12:15:36.06 ID:ImQDzN2A0(2/4) AAS
>>838
豊は台与っぽくね?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s