[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
86: 警備員[Lv.15] 2024/11/28(木)22:51:22.47 ID:mOtvcveh0(2/5) AAS
>>84
だったら報告する意味も、倭人伝に記述する意味も無い、、しかし記述してるのはなぜか説明してよ。

北部九州までの行程では実数値の距離は人によりまちまちだが100m前後で想定してると思うよ。
きみも計算してみたらいかがかな?
286: 警備員[Lv.25] 2024/11/30(土)00:50:35.47 ID:nuTdwP6y0(1/19) AAS
ま、太平御覧には不弥国から水行十日で於投馬国(イズモ)と書いてあるけど
307: 警備員[Lv.12] 2024/11/30(土)04:17:07.47 ID:CfDLzd1a0(10/16) AAS
>>302
距離は?
383: 警備員[Lv.34] 2024/11/30(土)13:24:23.47 ID:yej0pLOi0(13/15) AAS
>>381
だけじゃないだろバカが。
543
(2): 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/01(日)13:35:21.47 ID:jGqKgpxf0(5/10) AAS
9月の「考古学が解明する邪馬台国」シンポジウムでも、岡村秀典、石川日出志、岡林孝作、寺澤薫、福永伸哉みんな卑弥呼のいる所は纒向で一致してるけど?
597
(2): 警備員[Lv.29] 2024/12/01(日)18:55:30.47 ID:2cwE0Dqd0(12/18) AAS
>>581
>>582
画像リンク[jpg]:himiko-y.com
こういう地理観だから
そんで外国船泊められる港は九州にしかないし、簡単に外国船が国内に入れるなら何のために一大率やヒナモリ置いてんだよ、って事になる
日宋貿易初期の時代も外国船は博多まで
681: 警備員[Lv.26] 2024/12/02(月)12:53:08.47 ID:4bbmUq+y0(7/14) AAS
>>678
大神比義は6世紀
706: ころころ 2024/12/02(月)14:40:02.47 ID:ehYcuGzF0(15/24) AAS
>>698
距離じゃ時間の計算は出来ない
749: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/02(月)17:28:58.47 ID:cAfsMviB0(10/21) AAS
>>747
>この島国での倭人の歴史が九州から始まるのは間違いない

九州からといっても、沖縄諸島からな。 3万年ぐらい前の話だ。   @阿波
857
(1): 警備員[Lv.17] 2024/12/03(火)13:18:33.47 ID:6jJEk7fd0(6/7) AAS
>>855
弥生時代の日本列島では北部九州にその文化は伝播した
大陸と交流があったのが地理的に近い北部九州だから当然だ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s