[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.53][苗] 2024/11/28(木)20:17:04.56 ID:gqsT7kkY0(21/82) AAS
◆FAQ 15−2
 纒向大溝建築材実測図
画像リンク[png]:i.imgur.com
矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
62: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.54][苗] 2024/11/28(木)20:42:15.56 ID:gqsT7kkY0(62/82) AAS
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。
省12
102
(1): 警備員[Lv.27] 2024/11/29(金)03:12:28.56 ID:q/z90C6i0(1/26) AAS
魏の皇帝に短里なんてわけわからんもんで報告するとかあり得んだろ?
157
(2): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)14:47:37.56 ID:hAof+3Ws0(2/33) AAS
不弥国を宇美にしてるやつって、そこからどうやって南に二十日水行すんだよ
そんで何処を一月陸行すんだよ 
どんな脳味噌してんの
190: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)16:58:32.56 ID:syFOncz+0(3/3) AAS
旧石器時代が260万年前ってのも嘘くさい話。ナウマンゾウが生息していた時代に人類がいたかどうかすら信じ難い。
346
(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/30(土)12:18:54.56 ID:deMMOvw20(1/5) AAS
妄想畿内説信者は對馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国、邪馬台国の総ての国がどこにあったかを書かんと議論はできん
481
(1): 警備員[Lv.33] 2024/12/01(日)03:26:55.56 ID:GQFewPvq0(5/22) AAS
>>479
遺跡があるってのは大きな根拠だと思うが
628: 警備員[Lv.16] 2024/12/02(月)00:32:05.56 ID:+h060W2j0(3/11) AAS
>>625
それは目的地に向かい常に進んでる場合であって、船上での停泊時間や食物調達よための時間、倭国の調査などの時間は考慮してません、
極端なのはテンプレ、難波で相当日数停泊してるから難波から、纒向まで陸行30日だと言う。さてさて、、渡邉先生はどう説明するだろうか?たぶん常に進行してる場合での計算では??
672
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/02(月)12:22:58.56 ID:xM/bcs2b0(5/14) AAS
>>669
竹斯国に至り、阿蘇山を見て、秦王国に至ったと考えるから
800: 警備員[Lv.32] 2024/12/02(月)20:22:51.56 ID:QJG31ElO0(17/22) AAS
>>791
そらナビゲーターが潮流計算して誘導してるからな
古代と現代を一緒にするなアホ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s