[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
56: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.54][苗] 2024/11/28(木)20:38:40.71 ID:gqsT7kkY0(56/82) AAS
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
これは実測したとしか考えられない!
誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!
A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。
戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)
また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」(後漢書東夷)
省4
70: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.54][苗] 2024/11/28(木)20:47:02.71 ID:gqsT7kkY0(70/82) AAS
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
ただの倉庫だろう?
A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)
建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。
強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。
◆FAQ 80
省10
198: 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)17:34:35.71 ID:hAof+3Ws0(13/33) AAS
青谷上寺地遺跡hは近畿型銅戈とか発見されてるから普通に畿内と交易してる
422: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/30(土)17:22:19.71 ID:XVc1G8Gn0(2/4) AAS
.
狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」
都は沼津市にある足高尾上遺跡群
その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である
久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
488: 警備員[Lv.13] 2024/12/01(日)03:52:08.71 ID:asNGKfax0(2/5) AAS
>>473
私も、アンカーつけ忘れることがあるし、誰でもあると思います。
意図的に付けないので無く、意見を早く投稿したい場合があります
544: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/01(日)13:55:25.71 ID:VjHfRvo+0(8/14) AAS
>>543
>岡村秀典、石川日出志、岡林孝作、寺澤薫、福永伸哉みんな卑弥呼のいる所は纒向で一致してるけど?
つまり、どいつもこいつもアホばかりってこと。
碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡が無く、海もない山に閉ざされた寒村畿内に、ヤマト王権など興る訳がない! @阿波
648(1): 警備員[Lv.11][苗] 2024/12/02(月)07:41:11.71 ID:rzefe7vl0(1) AAS
□□□□□□□□□□◆◇◇◇
□□□□□□□□□□◆◇韓方4千里
□□□□□□□□□□◆◇◇◇
□□□□□□□□□□◆◆◆狗邪7千
□□□□□□□□□□ ●對海1千
□□□□□□□□□□ ●一大1千
□□□□□□□□□□ ●上陸1千
□□□□□□□□□□ ●
□□□□□□□□□□ ●残り2千
□□□□□□□□□□方万里
省2
892: 警備員[Lv.38] 2024/12/03(火)16:39:53.71 ID:HwSfUJUD0(5/13) AAS
ありゃ、IDが変わった
919: 警備員[Lv.18] 2024/12/03(火)18:37:47.71 ID:JTj8sOm60(2/2) AAS
(続き)
また公孫氏が短里を採用していたとすれば、魏志烏丸鮮卑東夷伝の中で韓伝と倭人伝だけが一里=100m未満の短里で記載されていること(これは地図と電卓があれば誰でも簡単に確認できる客観的事実)の合理的説明がつく
卑弥呼は公孫氏時代の帯方郡とも親しく外交し、帯方郡にはその記録文書もあった
だから魏に接収された直後の帯方郡に倭が朝貢に来た時に、すぐにある程度の国力と文化があって信用が出来る国と判断が出来て首都に連れて行くなど厚遇したのだ
そして公孫氏の帯方郡使は伊都国や奴国のある博多湾付近から南に離れた筑後の投馬国と邪馬台国には行かず倭人からの(誇張された)伝聞で調査報告書を書いたから、里数ではなく日数で表記し、かつその日数(≒距離)や戸数や婢千人等の数値が不自然なまでに誇張されていたのだ
このように解釈することで、魏志倭人伝を巡る諸々の疑問が一気に氷解し状況を合理的に整理できる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s