[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
479
(2): あのー教えて、 警備員[Lv.12] 2024/12/01(日)03:12 ID:84oF7/cJ0(1/15) AAS
原点に帰って
畿内説は何を軸に成り立っていますか?
倭人伝記述の遺物は少なく物証に乏しいと思いますが?纏向に代表されるように、物証がほとんど無く、憶測が先走っているような気がします。、
畿内説の決め手は何ですか?
480
(1): 警備員[Lv.12] 2024/12/01(日)03:24 ID:84oF7/cJ0(2/15) AAS
>>474
仕事の都合で福岡に住んでましたが、遠賀川は急流でも無く、淀川に似てると思いました。古くから交通の基幹水路で稲作も今でも盛んです。遺跡も多く、邪馬台国の王都はこの水域にあったと思います。
482
(1): 警備員[Lv.12] 2024/12/01(日)03:28 ID:84oF7/cJ0(3/15) AAS
>>476
畿内説では無いですが、私が畿内説論者なら伊勢遺跡を推します。何で纏向といい出したのかわかりませんが多分、吉野ケ里の対抗上でしょう。
494: 警備員[Lv.13] 2024/12/01(日)05:23 ID:84oF7/cJ0(4/15) AAS
>>493
了解、
候補にはなるけど 邪馬台国の王都として倭人伝の記述とどれだけ近づけるかがキーとなるだろうね。
497
(3): 警備員[Lv.14] 2024/12/01(日)05:50 ID:84oF7/cJ0(5/15) AAS
>>495
長はいたと思う。大きな集落を国の中心部とするか地方豪族の邑とするかは難しいと思う。
なお纒向は初期ヤマト王権の都で進んですいます。邪馬台国の王都と結びつけるのは無理があると、発掘に携わった石野、寺澤、関川さんなんかは、纒向邪馬台国王都から離れています。
今の纏向の課題は初期ヤマト王権こそ邪馬台国と結びつけることです。記紀を利用したりしてますが、なかなか上手く行きません。なんせ調査すれどこれと言った遺物が出て来ないのですから 、、
498
(2): 警備員[Lv.23] 2024/12/01(日)06:04 ID:84oF7/cJ0(6/15) AAS
>>497
キウスって知ってるかな、希薄をキウスと読み間違えてがんかなかの
論客でスレ主もたじたじでキウスの悪口言うのに徹してた、
彼が言ってたのは「俺は畿内説だったが纏向の茶番から畿内説から距離をおいた」
なつかしいねキウス どうしたんやろ
499: 警備員[Lv.14] 2024/12/01(日)06:08 ID:84oF7/cJ0(7/15) AAS
>>498
知ってるよ、もう歳だから逝去されたかも、懐かしい根
503: 警備員[Lv.23] 2024/12/01(日)06:34 ID:84oF7/cJ0(8/15) AAS
>>500
君 憶測が多すぎですよ。
憶測で言うなら、あなたの論こそ東遷ですよ。
九州勢力とは邪馬台国を前身とする渡来人の連合体。
畿内には邪馬台国とは異にする文明があったが東遷で制圧された。

飛鳥の公用語は百済語(松本清張}
古墳など奈良の遺跡から渡来文化の遺物が多数出るが5世紀以降が大半であり4.5世紀に東遷が有ったと考える(学者多数}
大化の改新は倭人と渡来人の政権争そい 
今も残る神道と仏教、仏教伝来は渡来人勢力も東遷に加担した証拠  
ヤマト王権は最終的には、今なお残る天皇制=神道をからわかるよう倭人勢力の勝利だが融和策をとる。
省2
507
(1): 警備員[Lv.14] 2024/12/01(日)07:30 ID:84oF7/cJ0(9/15) AAS
>>505
お前無知過ぎ  
じゃー
508: 警備員[Lv.14] 2024/12/01(日)07:37 ID:84oF7/cJ0(10/15) AAS
>>505
纏向で倭人伝記述と合致する遺物を数多く、上げなよ。大型建物,水路、土器、桃、カエル、、、なんぞ倭人伝に出て来ない。
巫女千人、兵、官僚の住まいも数軒しか出て来ない.。無い無いづくしだよ
523
(2): 警備員[Lv.15] 2024/12/01(日)10:30 ID:84oF7/cJ0(11/15) AAS
>>510
よく読んでください。
纒向が邪馬台国の王都説から彼らは離れてますよ。石野は今や吉備説に近いし、、寺澤は初期ヤマト王権とは言うが、邪馬台国の王都とは認めていない.、関川は言わずもがな
お調べください
529
(1): 警備員[Lv.16] 2024/12/01(日)11:55 ID:84oF7/cJ0(12/15) AAS
>>527
ヤマト王権を作ったのは九州と渡来人の連合体。
場所の奈良は否定しない。纒向が、初期ヤマト王権の王都どうかは、邪馬台国論争と関係無い。
540
(1): 警備員[Lv.23] 2024/12/01(日)13:20 ID:84oF7/cJ0(13/15) AAS
>>535
ネットでも調べられますよ
彼らの講演記録から
暇が有ったらは張り付けてやりすよ
585
(1): 警備員[Lv.24] 2024/12/01(日)17:11 ID:84oF7/cJ0(14/15) AAS
>>539
寺澤は纏向は初期ヤマト王と言及してますが、、纏向は邪馬台国の王都とは言及していません
589
(2): 警備員[Lv.24] 2024/12/01(日)17:25 ID:84oF7/cJ0(15/15) AAS
>>539
間違いだよ  彼は箸墓は卑弥呼の墓ではないと言ってるが纏向は邪馬台国の王都と言ってる
どうでもいいけど、、寺沢のような公金チュウチュウの輩は無視するに限る、対した功績もない。
畿内説互助会の奴らは、こういう奴が多い。好むと好まざる得ず、畿内説を唱えてれば出世、天下り先の紹介されるし、、
関川が干されたのわかるだろ。

寺沢、石野なんか詐欺師だよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s