[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
173: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)15:26 ID:Mj1i4BSg0(1/6) AAS
北部九州と山陰に経済的な結びつきが強くて
不弥国から取り敢えず出雲に向かっただけで、
瀬戸内海を避けるための特別な理由があった訳ではないと思うよ
古代に吉備に比べて安芸の存在感が低いし、広島の三角州が低湿地で、権力者が住むのに適していなかったと考えられる
単に瀬戸内海西部が北部九州や山陰や瀬戸内海東部に比べて発展が遅れたからかと
174
(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)15:30 ID:Mj1i4BSg0(2/6) AAS
>>169
異なる時代の話が混ざって混乱しているぞ
海水面が低かった氷河期は旧石器時代
旧石器時代に瀬戸内海が陸地だったと思われるのは本当だが
縄文時代以降は海水面が高く、瀬戸内海は海だ
176
(2): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)15:39 ID:Mj1i4BSg0(3/6) AAS
「陸行一月」はどこからどこまでと考えても遠すぎる
当時は街道が整備されていないこと、
海岸沿いの低地は今よりも狭くて、山道を歩いた可能性が高いことを
考慮して考えるべき
それをどの程度と見積もるべきかで意見が分かれる

不弥国から投馬国までが水行20日、投馬国から水行10日だから、
不弥国から出雲までの半分の距離を東に進めば鳥取市付近に着く
そこから上陸して後世の山陰道の経路を進めばおおよそ陸行一月だろうと
ぼくは思う
181: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/29(金)15:52 ID:Mj1i4BSg0(4/6) AAS
1. 鳥取市付近から山陰道説
○魏志倭人伝に記される日数ともっとも合う
✕現在知られる山陰道は京都が起点の経路で、鳥取から京都への最短だが、地形的には少々無理がある。奈良時代以前、奈良や飛鳥、纏向に向かう経路がどうだったかは分からない

2. 豊岡市から姫路市説
○地形的にもっとも無理がない
✕この経路の通商が栄えたという歴史的傍証に乏しい(廃藩置県で兵庫県としてまとめられたからには、それなりに根拠があるのか)

3. 宮津or舞鶴~福知山~丹波~西脇説
○中継地点となる町がある
✕大和へ向かうには少々遠回りになる

4. 敦賀~琵琶湖湖畔説
省2
216
(1): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/29(金)18:57 ID:Mj1i4BSg0(5/6) AAS
>>175
九州説の人らが、九州説スレで、九州のどこにあるかの議論をすれば良いのに
畿内説スレに来て畿内説の批判しかしないから問題なんだよ

昔のことで、文献的にも考古学的にもあやふやな証拠しかないことを突いて
確証がない確証がないと言い立てて
わずかな証拠を後世の捏造だ後世の捏造だと言い立てて
畿内説の怪しい根拠をいくらあげつらったところで、
九州説にはもっともらしい根拠がない
あげくの果てには投馬国薩摩説からの邪馬台国非実在説
聖徳太子非実在説と同じ
省4
218
(1): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/29(金)19:01 ID:Mj1i4BSg0(6/6) AAS
>>214
おっしゃるとおり。「略載」されているんだよ

「自女王國以北 其戸數道里可得略載」

だから九州説でも
投馬国と邪馬台国が隣接しているかのような推測は誤っている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s