[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
269
(2): ハンター[Lv.160][木] 2024/11/29(金)21:45 ID:hJmCl/J50(15/19) AAS
>>263
瀬戸内海は確実に渡っている。
愛媛と高知が500年間も北部九州と銅矛文化を共有していることからも間違いない。
他方、南九州は銅矛文化圏に属さない。

古代船で瀬戸内海を渡る企画はこのテンプレのようなルートを通ってますか?

>弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。

>優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
274
(1): ハンター[Lv.160][木] 2024/11/29(金)21:49 ID:hJmCl/J50(16/19) AAS
>>272
>>269にお答え頂きたい
275: 警備員[Lv.84][苗] 2024/11/29(金)21:51 ID:T708AIoA0(16/19) AAS
>>269
>優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕

「東阿波型土器」のことな。   @阿波
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s