[過去ログ]
作蔵の息子大室寅之祐が明治天皇になったと言える3 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
189
: 2001/07/02(月)10:40
AA×
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
GIF
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
189: [sage] 2001/07/02(月) 10:40 高麗神社に掲げられた縁起の一部を要約する。 「高麗神社は、唐・新羅連合軍に敗れ滅亡した高句麗国の王族若光(じゃっこう)を祀る神社である。高麗王若光は、高麗郡の郡司に任命され、武蔵野の開発に尽くし、再び故国の土を踏むことなくこの地で没した。」 隣地の高麗山聖天院には若光の廟所があり、今なお線香の絶えることはない。 高麗神社は1259年に失火し、貴重な高麗氏系図を焼失した。そこで一族が集まって家系図の再編を行ったが、その時集まった氏族の名が残っているので参考までに記しておく。 高麗・高麗井(こまい)・駒井・井上・新(あらた)・新井・神田・丘登(おかのぼり)・岡登・岡上(おかがみ)・本所・和田・吉川・大野・加藤・福泉・小谷野・阿部・金子・中山・武藤・芝木 高麗神社の分社が東京都と埼玉県で130ほどあり、それがあるところでは白髭神社※となっている。白は斯盧(しろ…新羅の別名)で新羅につながるのだが、これは以前に新羅系渡来人の居住があり、そこに高句麗人の重層があったことを物語る。 ※白髭神社…実体は新羅明神。この神社は日本中にあり、周囲の状況からどうしても新羅でなければならないのに、高句麗系の高麗若光を祀った神社も白髭神社を名乗っている。これは、新羅と高句麗が重層をなしていると考えればよい。 山形県にも白髭神社は30数社あるという。 武蔵の国に高麗郡を開いた高麗氏は、伝承上では相模の国大磯に上陸したことになっており、相模の国とも深い関係がありそうである。サガミのサガとは古代朝鮮語で“私の家”の意味(丹羽基ニ『地名』)があり、相模の国はこの意味だし、県中心部を北から南に流れる相模川も無論同様である。 相模川の西側、大磯町にも高麗(こま)がある。ここには横穴古墳の沢山ある高麗山(こまやま)があり、山の下は国道1号線に面して高来神社がある。この読みはタカクだが、音読みすればコウライとなり高麗を高来に替えたのだとすぐ分かる。 http://mentai.5ch.net/test/read.cgi/history/993285405/189
高麗神社に掲げられた縁起の一部を要約する 高麗神社は唐新羅連合軍に敗れ滅亡した高句麗国の王族若光じゃっこうをる神社である高麗王若光は高麗郡の郡司に任命され武蔵野の開発に尽くし再び故国の土を踏むことなくこの地で没した 隣地の高麗山聖天院には若光の廟所があり今なお線香の絶えることはない 高麗神社は年に失火し貴重な高麗氏系図を焼失したそこで一族が集まって家系図の再編を行ったがその時集まった氏族の名が残っているので参考までに記しておく 高麗高麗井こまい駒井井上新あらた新井神田丘登おかのぼり岡登岡上おかがみ本所和田吉川大野加藤福泉小谷野阿部金子中山武藤芝木 高麗神社の分社が東京都と埼玉県でほどありそれがあるところでは白髭神社となっている白は斯しろ新羅の別名で新羅につながるのだがこれは以前に新羅系渡来人の居住がありそこに高句麗人の重層があったことを物語る 白髭神社実体は新羅明神この神社は日本中にあり周囲の状況からどうしても新羅でなければならないのに高句麗系の高麗若光をった神社も白髭神社を名乗っているこれは新羅と高句麗が重層をなしていると考えればよい 山形県にも白髭神社は数社あるという 武蔵の国に高麗郡を開いた高麗氏は伝承上では相模の国大磯に上陸したことになっており相模の国とも深い関係がありそうであるサガミのサガとは古代朝鮮語で私の家の意味丹羽基ニ地名があり相模の国はこの意味だし県中心部を北から南に流れる相模川も無論同様である 相模川の西側大磯町にも高麗こまがあるここには横穴古墳の沢山ある高麗山こまやまがあり山の下は国道号線に面して高来神社があるこの読みはタカクだが音読みすればコウライとなり高麗を高来に替えたのだとすぐ分かる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 812 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s