[過去ログ]
慰安婦について論じよ (964レス)
慰安婦について論じよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1400641026/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/20(日) 22:48:41.28 ID:XO0iHXl40 第2章 慰安婦問題の真実 http://yukimiti.com/70.guti/702.ianhu.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1400641026/611
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/20(日) 22:50:15.53 ID:XO0iHXl40 なでしこアクション Japanese Women for Justice and Peace 正しい歴史を次世代に繋ぐネットワーク 「慰安婦=性奴隷」のウソに終止符を! http://nadesiko-action.org/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1400641026/612
613: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/20(日) 22:51:23.63 ID:XO0iHXl40 NYタイムズまた安倍政権批判 社説で「火遊び」している 慰安婦問題 2014.12.05 https://megalodon.jp/2014-1205-1831-52/www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141205/frn1412051052002-n1.htm 掲載日:15日付:媒体名(国名):ニューヨーク・タイムズ紙(米) タイトル:日本の戦争の記録 https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ip/page4_000868.html 【緯度経度】慰安婦問題で貴重な教訓 米政府の戦争犯罪調査と抗日連合会 2014.12.03 http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141203/frn1412031540008-n1.htm http://tansoku159.blo▼g.fc2.com/blog-category-12-1.html 日本貶める英米系リベラルメディアの偏見 石川弘修(国基研理事・企画委員) https://jinf.jp/feedback/archives/30586 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1400641026/613
614: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/12/20(日) 22:53:31.35 ID:XO0iHXl40 あのニューヨーク・タイムズが突き進む歴史歪曲、記事改竄、批判封殺 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76613 一連の経緯は、一国の代表的な進歩派新聞による歴史事実の歪曲が社会の困惑や混乱を引き起こして、 政治問題に発展し、右派の伸張をもたらすという、日本人が経験した課題を米国人にも突きつけている。 「1619プロジェクト」を社内から批判したスティーブンスは、ジャーナリズムには、事実を探って記録し 「歴史の第一稿を描く役割を担うことがあっても、事実を選択して最終稿を描く立場にはない」と警告する。 耳を傾けたい。 「1619プロジェクト」は当初から野心的な試みだった。発表前からピュリッツァー財団と連携して高校の 副読本採用を画策し、教育現場への浸透を図ろうとしていた。 そうした中、論争はまず左派からの批判で始まったことは特記しておきたい。 それから1ヶ月ほど立ち、7月中旬、今度はNYT所属の中道右派の女性コラムニストとして活躍していた バリ・ワイスが突然、サルツバーガー社主に長い辞表を書いて辞職、その辞表を公表した。 ワイスは辞表の中で、米国を代表すべき新聞であるNYTが、実は大多数の米国民とはまったく無縁な価値観の 世界で生きており、その価値観において、米国はナチス・ドイツと同じレベルの人類史上最悪の人種差別国家と されている、と批判している。暗に「1619プロジェクト」を批判しているのは間違いない。 事実歪曲による歴史改竄と、事後の記事書き換え、その隠蔽という報道倫理違反なら、しかるべきチームで 社内調査をして詳細な報告をつくり、それを公表するのがNYTの習わしのはずだ。 2003年のイラク戦争開戦に当たって、政権の言いなりになって事実上誤報を続けたNYTは、そのようにして けじめを付けた。 それを避けて、自社コラムニストによる批判のオピニオンを掲載して終えるのだとすれば、BLM運動の推奨で 歴史教育現場で採用されている、修正の施されていないプリント版の特集記事で学んでいる高校生たちに対し、 どう責任をとるのか分からない。 社主が「1619プロジェクト」への支持は不変といっているのだから、こそこそとオンライン版を書き直してお茶を 濁せばいいと思っているのだろうか。 スティーブンスの言うとおり、そもそもジャーナリズムが「歴史の読み替え」をするという考え方がおかしい。 ジャーナリストは歴史の第1稿となる事実を書くが、それらも含む大量の事実の蓄積から、時間をかけて決定版の 「歴史」叙述を求めていくのは、むしろアカデミアの仕事だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1400641026/614
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.927s*