[過去ログ]
【溥儀】満州事変と満州国15【執政】 ©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
783
(3)
:
355
2019/05/04(土)17:56
ID:ObKPcza90(3/5)
AA×
>>781
>>777-778
>>773
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
783: 355 [sage] 2019/05/04(土) 17:56:01 ID:ObKPcza90 >>781 > >>777-778 > 独自の基準を設けるのも自由だが、君はそれを絶対視するのが問題だね 独自の基準て…現在の憲法学や人権理論をかみ砕いて説明したまでなんだけど。 >>773の基準こそ意味不明だよ。 > 教条的な考えで、戦前の日本を「国家主義だ」と誹りたいのだろうが、 誹る?? まあ、封建社会から近代的な立憲法治国家になっただけでも大したもんで、 独立維持するための圧迫から国家主義になっちゃったのはしょうがないんじゃないの? 明治の日本人は頑張ったよ。 まだ法治主義にも至ってない未開国家が山ほどあるからね。 日本帝国に対する好悪の情はそれとして、 日本帝国は、個人の自由と人権の制約にあまりにも無造作だった。 これを国家主義ないし全体主義と称するしかあるまいよ。 > 日本は封建制から立憲君主、そして民本主義へという過程で戦時体制に > 入っただけで、君も述べてる通り、国の危機に個人の自由が抑制される > のは必然でしかない。 だから、国家主義と自由主義は、状況と合わせないと、行為だけでは判断困難なのよな。 米軍でも、万歳突撃はある。英国でも徴兵した若者を塹壕に送り込んで、 ドイツ軍の砲弾と機関銃の的にする。突撃命令や死守命令もだす。 しかし、それに対する厳しい批判と、個人を犠牲にする必要性の検証がある。 (日本軍は、それを米英個人主義の弱さと見たが…) 米英軍の指揮官として、そういうのは非常にやりにくい。 日本軍の指揮官が無造作に乱発するのとは違う。 また、米英の指揮官は、孤立した味方を必死に救出に行く。 (軍事的合理性を欠く場合があっても。まあ米国はキリスト教の影響もあるが) 犠牲になって死ねとはなかなか言わない。 それが、行為の裏の個人尊重の理念、自由に向かうベクトル、バネがあるかどうか。 日本帝国にその自由主義のベクトルがあったとは到底見えませんな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1491116922/783
独自の基準を設けるのも自由だが君はそれを絶対視するのが問題だね 独自の基準て現在の憲法学や人権理論をかみ砕いて説明したまでなんだけど の基準こそ意味不明だよ 教条的な考えで戦前の日本を国家主義だと誹りたいのだろうが 誹る?? まあ封建社会から近代的な立憲法治国家になっただけでも大したもんで 独立維持するための圧迫から国家主義になっちゃったのはしょうがないんじゃないの? 明治の日本人は頑張ったよ まだ法治主義にも至ってない未開国家が山ほどあるからね 日本帝国に対する好悪の情はそれとして 日本帝国は個人の自由と人権の制約にあまりにも無造作だった これを国家主義ないし全体主義と称するしかあるまいよ 日本は封建制から立憲君主そして民本主義へという過程で戦時体制に 入っただけで君も述べてる通り国の危機に個人の自由が抑制される のは必然でしかない だから国家主義と自由主義は状況と合わせないと行為だけでは判断困難なのよな 米軍でも万歳突撃はある英国でも徴兵した若者を壕に送り込んで ドイツ軍の砲弾と機関銃の的にする突撃命令や死守命令もだす しかしそれに対する厳しい批判と個人を犠牲にする必要性の検証がある 日本軍はそれを米英個人主義の弱さと見たが 米英軍の指揮官としてそういうのは非常にやりにくい 日本軍の指揮官が無造作に乱発するのとは違う また米英の指揮官は孤立した味方を必死に救出に行く 軍事的合理性を欠く場合があってもまあ米国はキリスト教の影響もあるが 犠牲になって死ねとはなかなか言わない それが行為の裏の個人尊重の理念自由に向かうベクトルバネがあるかどうか 日本帝国にその自由主義のベクトルがあったとは到底見えませんな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 219 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.262s*