[過去ログ] 西郷隆盛 イメージと実像が最もかけ離れた男©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
205: 2017/10/15(日)23:22 ID:QqeJJX5Z0(5/5) AAS
珍獣がなんか言ってるw
206: 2017/10/16(月)18:03 ID:lwi+jL+m0(1/2) AAS
んなもん2ch覗けばありとあらゆるジャンルでネタになった当人の学歴の有無で
あ〜だこうだ言っているのと「変わりはない」
207
(1): 2017/10/16(月)19:16 ID:9U1xkIxc0(1) AAS
>>204
そうか?
むしろ重野は無鉄砲で扱いづらかったが、なぜか人を惹き付ける若い頃の西郷を懐かしんでた気がするが
重野から見たら思想家然とした晩年の西郷よか、反骨精神剥き出しの若い頃の西郷の方が魅力だったんだろ
だからこそ斉彬公も、優秀だが生意気な若造の西郷を可愛がってたのかもしれん
「西郷は優秀だがワシにしか上手く使えない」なんて斉彬公の言葉を入れてくる辺り、重野も若輩ゆえに人を惹き付ける西郷を評価してたとしか思えないよ
そんな面白い若者だった西郷が、いつの間にか周りに担がれ挙げ句に自滅へと進んでいった、その理由を抹殺博士らしい斜めの視点から分析して見せたんじゃない?
208: 2017/10/16(月)19:54 ID:lwi+jL+m0(2/2) AAS
そりゃ〜久光上洛の件で無学な奴から頭ごなしに否定されりゃ〜
忘れようとしても無理だろうw
209: 2017/10/16(月)21:38 ID:VyNlpc8P0(1/2) AAS
>>207
どのように解釈するかは人の自由なので異論は無いが、
西郷の晩年が思想家然としていた、というような記述は「西郷南洲逸話」には一切無いと思う

むしろ西郷の若い頃に、誰々の思想の影響を受けたとかの話が非常に多く
西郷の後半生については「敵をつくる」性格から征韓論や西南戦争が起こった、とほぼそれしか書かれていない

また斉彬の「西郷は優秀だがワシにしか上手く使えない」という挿話も入って無かったと思う

もしかしてあんた個人の西郷観がいつのまにか、「西郷南洲逸話」に含まれていたかのように錯覚しているのでは?
あんたこそたぶん持ってないでしょ? この史料
どっかで借りたかして読んだだけで

まあ読んでるだけましなんで非難はしないよ
210
(1): 2017/10/16(月)22:20 ID:jTrupibq0(1) AAS
単純に重野評は浅いというか表面的だよね
龍馬の「西郷というやつは、わからぬやつでした。釣り鐘に例えると、小さく叩けば小さく響き、大きく叩けば大きく響く。
もし、バカなら大きなバカで、利口なら大きな利口だろうと思います。」

の方が深く西郷を分析している様に感じる
211
(1): 2017/10/16(月)23:29 ID:VyNlpc8P0(2/2) AAS
上のレスの坂本龍馬の言葉(勝海舟作?)はたしかに西郷の本質をついた言葉かもしれない

実は重野の言っていることもほとんど同じなのだ
>>210がたぶん思ってるような、西郷には何か深いものある、という意味ではない
単純に西郷という鐘はその時その時で響き方が変わるという意味でだ

世間の人は西郷を、大変度量が広く、なにか深い考えを秘めて進退した人
のように思っているが、“そうではないのだ”と重野安繹は言う

・派閥活動大好き
・偉い人に取り入って権勢をふるう奴が大嫌い
・しかし自分(大西郷)の懐に飛び込んできて権勢を得る後輩は大好き
・したがって敵味方がはっきりできる
省7
212
(1): 2017/10/17(火)04:31 ID:0DHIB0+v0(1) AAS
>>211
重野の言いたい事はもっと単純だと思うよ
西郷個人が嫌いだったのではなく、西郷を神格化して担ぎ上げて結果的に死地に追い込んだ連中が嫌い
そしてそんな連中を自ら吸い寄せてしまうところが、西郷の美点であり欠点であり悲劇だったと
213: 2017/10/17(火)07:53 ID:nc4WsQXy0(1) AAS
>>212
ほんと失礼な言い方して申し訳ないけど
重野が嫌いなのは、あなたのような曖昧な西郷観でろくに調べもせず、中身の無い美辞麗句を使って西郷をなんとなく祭り上げてる人々だろうね
すいません
214
(1): 2017/10/17(火)09:24 ID:CP6HPaYl0(1) AAS
西郷アンチの人って「西郷南洲逸話」を読んだといいつつ
ネットの引用しか読んでないんじゃないかな
度量の大小にしたって、原文を読めば斉彬公との対比で言っていることはわかるし
逆に明治後のことなんて一行くらいしか触れていない
215: 2017/10/17(火)10:06 ID:cU5xOvg70(1/4) AAS
>>214
読んだとか読んでないとかそんな低レベルな争いやめましょうよ
読んだというか、ふつうに持ってます
持ってないのはあなただ

斉彬は度量が大きい人で、
西郷が、家臣の誰々は奸臣であるとする悪口を斉彬に吹き込んでも、斉彬はその家臣を遠ざけることは無かった
という解説はたしかにある
しかし重野は「西郷南洲逸話」全編で、ことあるごとに西郷の度量の小ささ(自分と意見や派閥が違う人間にはすぐ“奸臣”や“俗吏”のレッテルを貼って攻撃してしまう)
を言ってるわな

まあ、違うというなら「西郷南洲逸話」から何か引用して反論してみ
216: 2017/10/17(火)10:16 ID:cU5xOvg70(2/4) AAS
ちょって分かりにくかったかもしれないので言い直す

西郷は家臣の誰々は奸臣であるとみなしその者の悪口を斉彬に吹き込んでいたが、
斉彬は西郷の思惑通りには動かず、敵対派閥の家臣であっても遠ざけることはなかった
217: 2017/10/17(火)10:37 ID:cU5xOvg70(3/4) AAS
そして、斉彬の死後は(西郷から見た)奸臣がますます跋扈し、
西郷はそれが気に入らずやけくそになって月照と海に飛び込んだ、ということを重野は書いてるが
そのへんは重野の憶測と言うか飛躍しすぎだとは思う
218: 2017/10/17(火)11:16 ID:cU5xOvg70(4/4) AAS
さらにこう続く・・・  ( )の中は引用者の注釈

西郷はそういう人物であるから、度量が大きいとはいわれない。

またその後も大島から赦免になって帰って来た時は、久光公の君側の某々が小人で、
これ等がほしいままにするというのが不平で、それを敵と見て排斥するということになって、
(しかし反撃を食らった西郷は)再びの遠島となった。

とにかく世の中の小人などをば、自分の度量内に入れてやるということは乏しい。

明治の以後になってもそうである。大敵と思う幕府は倒れてしまった。
せっかく御一新の政府になったところで、もう政府の間に悪い空気がはいったという積りで、
参議連中が姑息じゃとか、富貴を貪っているとか言って政府の人をば憎む。
省6
219
(1): 2017/10/17(火)12:39 ID:3XJymins0(1) AAS
倒幕のその先を考えてなかった無責任野郎
220: 2017/10/17(火)19:39 ID:JPUb8Z0H0(1) AAS
西郷は西南戦争で敗れた為に過小評価されてる
明治にも廃藩置県や徴兵制という大変革を行っているし
外交面の対韓問題も大きくかかわった
途中から政権取った大久保がさも近代化をした様に美化されている
江藤新平や板垣退助などは大久保よりも進んだ民権的な考えを持っていたし
西郷らが政争で勝ってたらもっと進んだ国になっていたかもしれない
221: 2017/10/17(火)19:45 ID:YVEm+aR80(1) AAS
政争で西郷木戸が敗れて、勝利した大久保が自ら内務卿となり政権を握ったまでは良かったのでは?
大久保暗殺が色々とその後を狂わしたと思う
222: 2017/10/17(火)20:05 ID:JGz5zEAx0(1) AAS
>>219
重野の見解では、倒幕の前から西郷は何も考えてなかった、となる

いや西郷なりに斉彬や藤田東湖などに私淑し勉強していたようだが、
斉彬や水戸斉昭の「鎖国と見せかけて攘夷派を鎮め、その先で開国する」という国家戦略を、当時の西郷は理解していなかった、
と重野はさりげなくディスっているし

とはいえ重野は西郷の存在を否定しているわけではない
もともと重野は西郷と張り合う気なども無く、
学識的に圧倒的な上から目線で西郷の義侠心などは大いに評価していたようである

たぶん西郷のような珍獣でなければ薩摩のような面倒くさい藩の舵を大きく切ることはできなかった
ぐらいには思っているのではないかな
223: 2017/10/17(火)21:09 ID:Ly4DQHyr0(1) AAS
重野安繹という人は、「西郷のことを悪く言った」という形で、
必ず西郷とセットで語られる。
これが市来四郎の場合は、まず日本最初の写真技師、島津斉彬の肖像を撮った人物として名が挙げられる。必ずしも西郷とセットということはない。
重野の功績はなんだろう。
万国公法の翻訳も、開成所版の五年後のもので、いくつかある諸本の一つ。
日本最初の文学博士、東大教授というけれど、これは大久保閥によるものだ。
史学の分野でも法学の分野でも、後世に大きく影響を与えるような功績があるんだろうか。
「抹殺博士」というあだ名があった、ということぐらいしか残っていないのではないか。
重野は東大教授として高給を得た。それで大金を持って島女房を迎えに行った。
しかし、別の男と所帯を持っていた島女房に、金だけ置いて帰って行った。
省7
224
(1): 2017/10/17(火)21:29 ID:JQ30PmO80(1/2) AAS
片岡氏は鹿児島経済大学出身じゃなかった?
1-
あと 778 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.173s*