[過去ログ] 西郷隆盛 イメージと実像が最もかけ離れた男©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
567: 2017/12/31(日)01:10 ID:i1f9meKU0(1) AAS
妄想ですw
568: 2017/12/31(日)03:52 ID:kfuLtz6t0(1/3) AAS
>>566

× サポタージュ

○ サボタージュ
569
(2): 2017/12/31(日)06:58 ID:RaLGKSAy0(1/2) AAS
明治六年の政変後も
政府から西郷へは、東京に出仕してくれるよう再三要請があった
久光にも同様の要請はあり、久光は度々政府に出仕している
西郷は出仕を断っているが、官位や陸軍大将の肩書きはそのままである
給金が自分に送られてきていることも合わせて、
政府が下手に出てくるのはまんざらでもなかったはずである

後世の西郷美談では、それを西郷と大久保の絆であるかのように説明するが
ようは大久保の巧妙な懐柔術により、西郷が壮大な勘違いをさせられていたのである
570
(1): 2017/12/31(日)07:19 ID:kfuLtz6t0(2/3) AAS
スレ主が、>>569にあるような自分の解釈による思い込みを、
「史実」と称して5ちゃんに書き込むのは、
テンプレにある通り。

「史実」という言葉の意味から説明しないといけないのは、いかにも難儀ですね。
571
(1): 2017/12/31(日)07:35 ID:RaLGKSAy0(2/2) AAS
ふつうに史実しか書いてないんだけどな
官位、給金、出仕要請、西郷の勘違い発言・・・

史実の背景を論じてるだけで

>>570
まあしかし大晦日の早朝から、大嫌いなスレの監視&必死に人のあげあし取り(しかもいつも内容ゼロ)とはなんとも歪んだ人生ですなあ・・・
572: 2017/12/31(日)08:25 ID:/4BVJf3+0(1) AAS
西南戦争の出陣の際、西郷は陸軍大将の正装で出立している
西郷以下の政府軍にいた者たちもその制服で出立したと言われている

たんにそれしか軍装を持っていなかったのかもしれないが、
西郷が賊軍認定された報せを聞いて、大将の軍服を焼き捨てたことを考えると
その瞬間まで西郷は自分を政府側の人間と思い込んでいたフシがある

江戸時代までは、出仕していなくても、幕臣や藩士はそのまんま幕臣や藩士であることに
変わりはなく、西郷たちもそういう感覚でいたとしても不思議は無い

勝手に解釈すんなという人は、むしろ現代の我々の就業観で西郷たちを解釈していないか
立ち止まって考えたほうがいいと思う
573: 2017/12/31(日)10:44 ID:kfuLtz6t0(3/3) AAS
とヒラバイトさんが申しております。
574
(2): 2017/12/31(日)16:19 ID:15grYtfi0(1) AAS
西郷の発言は挙兵後に過ぎんから
単に楽観的だったか、挙兵に正義があるという意図で言ったか分からない
突発的に起きた西南戦争を元は考えてないし
私学校が暴発した時しまったと言ってる
一方で前原の乱を喜んだりしてる
575: 2017/12/31(日)18:41 ID:DZZsN03O0(1/2) AAS
>>574
落ち着いて整理して書こう
576: 2017/12/31(日)19:07 ID:ok/N34EK0(1) AAS
【守銭奴】日本発の株式市場の崩壊は避けられない、彼らは財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出している
2chスレ:liveplus
577
(1): 2017/12/31(日)22:41 ID:FZmeeQ4J0(1) AAS
それではアンチも信者も客観派も、皆様良いお年をお迎えください
来年は大河もあるから、良くも悪くもこのスレが盛り上がってくれることをお祈りしています

個人的には西郷信仰の犠牲となった島津久光公の再評価を…
578: 2017/12/31(日)23:45 ID:DZZsN03O0(2/2) AAS
>>577
よいお年を
579: 2018/01/01(月)10:26 ID:bOYdx6e30(1/2) AAS
島津久光は残ってる写真の印象で、もの凄い損してる
580: 2018/01/01(月)10:29 ID:bOYdx6e30(2/2) AAS
逆に西郷は写真を一枚も残さなかったことにより、カリスマ性がさらに高まったよな
581: 2018/01/01(月)20:05 ID:IA9VzdM10(1/2) AAS
>>569
史料はなに?w
582: 2018/01/01(月)20:06 ID:IA9VzdM10(2/2) AAS
>>571
ソースは?w

>後世の西郷美談では、それを西郷と大久保の絆であるかのように説明するが
ようは大久保の巧妙な懐柔術により、西郷が壮大な勘違いをさせられていたのである
583
(1): 2018/01/02(火)14:39 ID:cm4EjUsB0(1/2) AAS
意味不明
西郷さんが各地の不平士族と連携せずに、政府転覆の機を逸してしまったのも
西郷さんの立場(陸軍大将)を考えれば、そうなるよなという
どちらかというと、大久保にハメられた西郷さんに同情的な解釈なのに・・・
584
(1): 2018/01/02(火)14:41 ID:cm4EjUsB0(2/2) AAS
信者ってのは、知識が無いだけではなく
精神的な余裕も無いからなのか、
西郷さんが何か言われている!と思うと
直ぐカッとなって反応しちゃうんだよな
585
(1): 2018/01/02(火)20:07 ID:Mz+gcCwa0(1) AAS
徳川倒幕の時に雄藩連合を組んだ結果、新政府の権力が分散し、そのせいで薩摩の力が相対的に低下、西郷自身も政府から追われる憂き目を見た。
西郷はその反省に立って第二の維新たる西郷軍挙兵は単独で実行することにこだわった

というのが司馬遼太郎の解釈だったな。
586
(2): 2018/01/02(火)21:36 ID:72uoW8Hz0(1) AAS
>>585
それは司馬遼太郎の過大評価だと思う
そもそも「政争に敗れたための下野」つうのが、西郷を新政府の要人という評価から出た誤解かと
西郷本人にしてみれば、自身は地方公務員が出向で中央政府に出仕していたに過ぎないって感覚だったのでは
だから下野では無く、勝手に出向先から帰ってきただけ
まぁ勝手に帰るっこと自体アレな感じだが
しかも西郷は帰郷したがる悪癖がある上に体調不良も抱えてて、とにかく鹿児島に隠遁したかっただけじゃないのかねぇ
身体も衰えて自身が最後の大仕事と思ってた韓国行きの話も潰され、もうやる事も無くなったんで元の薩摩藩士に帰りますって事だったんだろ
1-
あと 416 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.938s*