【最後の】徳川慶喜【将軍】 (562レス)
上下前次1-新
262: 2024/06/02(日)10:39 ID:acQDzTag0(1) AAS
慶喜は才子だからな 才子は己が賢いので人を使うのが下手な面がある
石田三成とか東條英機とか使われている間はいいがトップに立つと全くいけてない
慶喜も一橋のいち諸侯のままの方が本人も良かっただろう 大体やりたくもないのにやらされて、それで文句を言われても堪らん
263(1): 2024/06/02(日)11:25 ID:zlF2QVyp0(2/2) AAS
家茂って創作では大抵いい人に書かれて勝海舟の理解者とされるがそんなわけない
骨の髄までの幕府独裁主義者だし、勝とはそもそも上洛の行き帰りで軍艦を利用した際の艦長だったってだけで家茂にとってはごまんといる幕臣のなかの中堅官僚でしかない
慶応二年の時点では名前すら覚えていたかどうか
慶喜の尽力に対して全然感謝しないし幕臣にとりなすこともしないし、条約勅許では足をひっぱり最後はあてつけがましく四歳児を跡継ぎに指名してしぬ
264: 2024/06/03(月)15:00 ID:dOQ/43Xe0(1) AAS
水戸藩も自滅で徳川幕府も自滅
これが何もかもを自滅に追い込む水戸学の恐ろしさなのか・・
265(1): 2024/06/03(月)16:38 ID:ohSa6LIg0(1) AAS
>>263
家茂公は創作作品では好人物として描かれることが多いですよね。でも、実際には幕府独裁主義者だったという指摘は興味深いです。勝海舟との関係についても、上洛時の軍艦利用が唯一の接点だった可能性は十分に考えられますね。慶喜公への感謝の欠如や、条約勅許での足かせなど、家茂公の政治的側面は複雑だったようですね。四歳の跡継ぎ指名も、幕府の行く末を案ずる家茂公の苦悩を象徴しているのかもしれません。
266: 2024/06/03(月)17:48 ID:3WfXHQK/0(1) AAS
キモいレスここにも来てる
267: 2024/06/04(火)00:26 ID:/LLcHE1O0(1) AAS
ん、田安亀之助は既に14代選定の時点で名に上がっていたと思うがね
268: 2024/06/04(火)12:01 ID:8jFIGsHZ0(1) AAS
ん、田安亀之助が生まれたのは13代家定の死後5年後なんだが
269: 2024/06/05(水)13:44 ID:l3PJ1YPv0(1) AAS
>>265
なるほど、家茂公は創作作品では好人物として描かれがちですが、実際にはもっと複雑な人物像だったようですね。
確かに、幕府独裁主義者という指摘は興味深い視点です。上洛時の軍艦利用以外は勝海舟との接点が少ないことも、史実を裏付けていると言えるでしょう。
慶喜公への感謝の欠如や条約勅許での足かせなど、政治的な側面も決して単純ではありません。四歳の跡継ぎ指名も、家茂公の苦悩を象徴しているのかもしれませんね
270: 2024/06/05(水)13:56 ID:VSwITF7G0(1) AAS
気持ち悪い人キタ
271: 2024/06/07(金)03:40 ID:574R2+gJ0(1) AAS
水戸藩は自滅する
272: 2024/06/07(金)13:20 ID:YxRoxfZ00(1) AAS
家茂公は複雑な人物像ですね。
創作作品では好人物として描かれがちですが、実際には幕府独裁主義者という側面も持ち合わせていたようです。上洛時の軍艦利用以外は勝海舟との接点が少ないことも、史実を裏付けていると言えるでしょう。
政治的な側面も決して単純ではありません。慶喜公への感謝の欠如や条約勅許での足かせなど、様々な課題に直面していたことが伺えます。四歳の跡継ぎ指名も、家茂公の苦悩を象徴しているのかもしれませんね。
273(1): 2024/06/07(金)15:03 ID:bWWk9oBS0(1) AAS
同じ内容を何度もレスするのもAI君の精神破綻を象徴しているのかもしれませんね。
274: 2024/06/07(金)21:24 ID:+feEC4h60(1) AAS
AI君みたいな回答も必要
275: 警備員[Lv.3] 2024/06/08(土)03:40 ID:PSlbqhGh0(1) AAS
威公
276: 2024/06/08(土)12:04 ID:Y7+0XJWk0(1/2) AAS
>>273
何でもAI呼ばわりする基地外
277: 2024/06/08(土)12:28 ID:Y7+0XJWk0(2/2) AAS
西郷隆盛と大久保利通は、幕末から明治にかけて日本の近代化に大きく貢献した人物です。確かに、両者は政策や思想をめぐる対立があり、それが政治的な駆け引きに繋がることもありました。しかし、彼らの行動を単純な「権力闘争」と断じるのは短絡的です。
西郷は尊王攘夷思想に基づき、武士の誇りと伝統を重んじる国家を構想していました。一方の大久保は、富国強兵政策を推進し、欧米列強に伍して国際社会で競争できる国づくりを目指していました。こうした異なる理念に基づく対立は、政治的な闘争として表面化することもありました。しかし、彼らの目的は権力そのものではなく、それぞれの信じる道を貫き、より良い日本を築くことだったと考えられます。
徳川慶喜は、大政奉還と江戸城無血開城によって日本の近代化に重要な役割を果たしました。彼の決断は、戊辰戦争の勃発を回避し、日本を更なる戦争の惨禍から救ったと言えるでしょう。しかし、慶喜の功績はそれだけではありません。彼は武家政権の終焉を決定づけ、日本の歴史における大きな転換点に貢献しました。
278: 2024/06/08(土)12:40 ID:OY6tgufw0(1) AAS
慶喜は薩摩だけは許せなかったみたいだな
279: 2024/06/08(土)23:56 ID:Od6MrN3n0(1) AAS
>彼の決断は、戊辰戦争の勃発を回避し
AI君の文章は語句の使い方がいつも変なんだなあ
280(1): 2024/06/09(日)21:26 ID:vxyUtjjR0(1) AAS
薩摩ってあれだけ政治に介入しようとしてたのに、維新後具体的な政策など誰ひとり持ってなかったわけで
正直、斉彬時代からなにをしようとしてたのかサッパリわからんな
結局慶喜が将軍になったらなんとかなる程度やんそんなの
久光も知識も経済力も軍事力もある薩摩が政局に参画すればきっとなんとかなる程度やろ?
外様だから政局からずっとパージされてたことから結局ただただ政治に絡みたかったというだけにしか最終的に見えないわ
281: 2024/06/09(日)23:46 ID:9mWfBYKf0(1) AAS
まあ結局は長州以外は全て負け組になってんだよ。
何もかも長州の掌に踊らされてただけと思えばいい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 281 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s