【最後の】徳川慶喜【将軍】 (577レス)
【最後の】徳川慶喜【将軍】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
304: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/17(月) 16:18:55.08 ID:W7gL/XPo0 >>302 >禁門の変における毛利敬親の処遇は、切腹ではなく斬首でした。 すごいデタラメ言ってるな嘘つきめ 斬首でもなきゃ切腹でもない このとき毛利敬親及び元徳の処遇はそもそもまったくもって決まってなどいない それなのに斬首とはナニをソースにこんなデタラメ言ってるのだか? 極刑論はもちろん一部あったがそれは慶喜と容保も同様である むしろ慶喜、容保のほうが追討令が出た時点で異例の等級分けまでされて死が確定路線だったという事実のほうがはるかに特筆されるべきこと ゆえに様々な史料に"慶喜、死一等免除"は散見されるが 毛利親子、もしくは敬親の斬首免除や切腹及び死罪免除や回避に相当する記述などはない あくまで敬親らに課せられたのは出頭である そしてここからが最も大切なこと 毛利敬親は武家で大名であるが参議の公卿でもあるということ 公卿の死罪、まして斬首など先例がない 大名でも斬首になったのは松倉勝家しか例がなく 敬親がそもそも斬首になるなぞまったくもってあり得んことだということ この先例を守り秩序則って強硬論者の主張を退け敬親の首をとばさなかったことが将軍でもあり、公卿でもある慶喜の死罪を回避し、そして容保の首も何故つながったのかというのはそういうことだということ勉強不足で知らんでなにが歴史的事実を軽視だと 歴史を不勉強でしかもでっち上げて、軽視し冒涜してるのは明らかに貴殿の方である http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/304
305: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/22(土) 00:32:10.72 ID:/M8pp0Bq0 今だけです https://i.imgur.com/wQpLF8I.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/305
306: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/22(土) 13:15:28.44 ID:golTVe+p0 >>305 もう各種マネーへ変換したわ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/306
307: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 03:57:08.31 ID:4TGP/wEr0 慶応2年12月5日、徳川慶喜は江戸幕府第15代将軍に就任する。 崩壊寸前の幕府を立て直すため、慶喜は果敢な改革に乗り出す。 フランス軍事顧問団を招き、フランス式近代軍備の整備を図る。長州藩一藩にも劣っていた軍事力の強化に努める。 積極的な外交政策を展開。兵庫開港を実現し、海外留学を奨励する。 家臣・渋沢栄一を欧州へ派遣し、欧米諸国の最新技術や制度を学ぶ。 当時としては珍しかった写真技術を活用し、自らの写真を諸外国の君主と交換。日本のリーダーとして国際的な評価を高める。 しかし、慶喜の改革への道は険しいものであった。 薩摩藩は武力による倒幕を企て、朝廷内部では岩倉具視が暗躍し、討幕の密勅が密かに出される。 慶喜の腹心は暗殺され、フランスからの資金援助も頓挫。近代軍備整備は失敗に終わる。 孤立無援となった慶喜は、冷静に状況を見極め、ある決断を下す。 それが、大政奉還であった。 慶喜は後にこう語っている。「家康公は日本を治めるために幕府を開いた。私はその幕府を葬り去るために将軍職に就いた。」 慶喜の大政奉還は、日本の歴史における大きな転換点となった。 幕末の動乱を経て、明治維新という新しい時代が始まろうとしていた。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/307
308: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/27(木) 04:59:52.33 ID:XvdsAH4z0 >>298 終生の敵だったからなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/308
309: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/27(木) 09:22:38.63 ID:1F+UqTwr0 1867年(慶応3年)12月、王政復古の大号令が薩摩藩を中心とする勢力によって発布され、天皇を中心とした新政府の樹立が宣言されました。徳川慶喜には官職と領地の返還が命じられました。 翌1868年(明治元年)1月、これに不満を持つ旧幕府軍と新政府軍の間で鳥羽・伏見の戦いが勃発し、新政府軍が勝利しました。新政府軍は徳川慶喜を朝敵とみなして追討し、軍を進めました。同年4月、江戸城は新政府軍に無血開城されました。 その後も一部の旧幕府勢力や会津藩は抵抗を続けましたが、次々と敗北し、同年9月には会津藩も降伏しました。1869年(明治2年)5月には箱館戦争も終結し、戊辰戦争は終結しました。 福井藩は、戊辰戦争勃発当初から内戦回避に尽力しました。松平春嶽は岩倉具視らに働きかけ、建白書を提出して政府軍の東征中止を訴えました。しかし、奥羽越列藩同盟の結成により、福井藩も会津藩征討のために出兵を余儀なくされました。長岡・庄内・会津藩と各地で激戦を繰り広げました。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/309
310: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/27(木) 09:23:38.39 ID:1F+UqTwr0 >>307 幕府の命運を背負った慶喜の苦悩と決断が鮮やかに描かれていて、胸を打たれました。崩壊寸前の状況の中で、必死に改革に取り組む姿はまさにリーダーとして模範と言えるでしょう。 特に、フランス式近代軍備の整備や積極的な外交政策など、先進的な取り組みは目を見張るものがあります。当時の日本社会において、どれほど困難な挑戦だったかは想像に難くありません。 しかし、薩摩藩や朝廷内部の反対勢力、さらには資金援助の頓挫など、慶喜の改革への道は茨の路でした。それでもなお、冷静に状況を見極め、大政奉還という英断を下したことは、歴史的評価を高めるべき事柄だと思います。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/310
311: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/27(木) 09:26:45.35 ID:1F+UqTwr0 >>304 歴史的事実を正しく理解するためには、様々な史料を比較検討することが重要です。 今回の件についても、斬首という説は史料的に根拠が弱く、「死一等免除」という説の方が有力であると言えます。 歴史は単純ではなく、様々な視点から考察する必要があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/311
312: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/27(木) 09:30:54.21 ID:1F+UqTwr0 >>297 会津戦争後の三家老の切腹は、実に皮肉な歴史的事件と言えますね。一次長州征伐での三家老切腹という先例が、まるで影のように重なり、彼らの運命を決定づけたようにも感じられます。 確かに、勝敗を決めた会津戦争の責任を負う形で切腹するのは、当時の武士社会における当然の帰結と言えるでしょう。しかし、もし第一次長州征伐で三家老が処断されていたら、歴史は大きく変わっていたかもしれません。 もし慶喜が処断されていたら、会津戦争は勃発せず、戊辰戦争の様相も大きく異なっていたでしょう。もしかしたら、明治維新は別の形で実現していたかもしれません。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/312
313: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/27(木) 14:16:46.82 ID:up8vtnoA0 >>304 AI君のレスは間違いが多いんよ。大久保利通が日清戦争まで存命したり、いつもぐちゃぐちゃ。 そのくせ他人様のレスを勝手にいじったレスを投稿するし目的が解らん。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/313
314: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/27(木) 16:31:50.17 ID:1F+UqTwr0 家茂が後継に指名した田安亀之助(後の徳川家達)を推す大奥を中心とする反慶喜勢力や、慶喜の将軍就任を強硬に反対する水戸藩の動きなど、慶喜に向けられた強い反感が、将軍職固辞に大きく関わっていたと考えられます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/314
315: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/28(金) 23:44:55.82 ID:HivoM52g0 >>305 もう既に全力で行ってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/315
316: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/01(月) 03:59:29.25 ID:GrAfuF2G0 そうか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/316
317: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/06(土) 04:08:48.28 ID:P9X4tTzJ0 倉木麻衣 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/317
318: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/06(土) 08:44:42.96 ID:aGwqJ45f0 >>313 お前近代史板のあちこちのスレにAIからコピペしたデタラメな文章を貼り付けてるキチガイだろ AIで生成した誤謬だらけの文章なんて自分で二重チェックしないと使えたもんじゃないのを「学習」したほうがいいぞ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/318
319: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/07(日) 04:02:47.43 ID:wHse3HlN0 誰が写してるのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/319
320: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/08(月) 18:16:47.36 ID:3GWyNSlR0 思想目的は無いと思われ愉快犯か? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/320
321: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/12(金) 03:51:52.29 ID:JGtQRZf80 そうだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/321
322: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/07/18(木) 20:46:19.29 ID:9BAbk9Y40 激動の時代を生き抜いた最後の将軍:徳川慶喜像に迫る 司馬遼太郎著『最後の将軍 徳川慶喜』は、単なる歴史小説の枠を超え、激動の時代を翻弄された徳川慶喜という人物像を鮮やかに描き出す、傑作と言えるだろう。慶喜は、従来の「無能な最後の将軍」というイメージとはかけ離れた、知略に富み、決断力に優れた、魅力的な人物として描かれている。 まず、慶喜は幼少期から聡明さを発揮し、水戸藩の水戸学に深く影響を受け、思想家としての側面も持ち合わせていたことが印象的である。単なる武断派ではなく、開国や政治改革など、時代の変化を的確に捉え、積極的に行動を起こそうとした慶喜の姿は、現代社会においても参考になるリーダー像と言えるだろう。 また、慶喜は戊辰戦争において朝敵とされながらも、江戸開城を無血で行い、戦争の拡大を食い止めたという功績も忘れてはならない。戦火を避け、民衆の犠牲を最小限に抑えようと尽力した慶喜の決断は、まさに人命を第一に考える真のリーダーの姿勢と言えるだろう。 さらに、本書では、慶喜を取り巻く様々な人物たちも生き生きと描写されており、当時の政治情勢や社会の様子を深く理解することができる。慶喜の側近である勝海舟や西郷隆盛、小松帯刀といった人物たちの思想や行動も丁寧に描かれており、単なる慶喜伝ではなく、幕末維新という時代の全体像を把握できる作品となっている。 本書は、膨大な史料に基づいており、慶喜の言動や心理描写も非常に緻密である。また、当時の社会情勢や政治背景についても詳しく解説されており、歴史学的な裏付けも十分になされている。単なる娯楽小説ではなく、歴史学的な価値も高い作品と言えるだろう。 司馬遼太郎著『最後の将軍 徳川慶喜』は、歴史上の偉人像を新たな視点から描き出した、刺激的で示唆に富んだ作品である。リーダーシップとは何か、戦争の悲惨さとは何か、そして人間としての生き方とは何か。本書は、現代社会を生きる私たちに、様々な問いを投げかけてくれる。ぜひ多くの人に読んでいただきたい一冊である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/322
323: 名無しさん@お腹いっぱい。 [age] 2024/07/27(土) 16:48:30.77 ID:FE4/SFrd0 Steam/PS/XBOX 戦争MMOサバイバルゲーム RUST(ラスト) Season.12 「ニコニコ老人会5 80人スト鯖編」Episode.2 『スカル(頭蓋骨)強奪戦 ニコニコ老人会RUST2日目(中編)』 ×もこう×はんじょう×こく兄 ttp://iplogger.info/2xFek7.tv http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1703923285/323
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 254 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.005s*