【最後の】徳川慶喜【将軍】 (558レス)
1-

1: 2023/12/30(土)17:01 ID:zVG0uPry0(1/3) AAS
徳川慶喜だけは有能か無能かで極端に評価が分かれやすい
539: 02/11(火)21:35 ID:Xjo91oSA0(1) AAS
大政奉還という大革命は当時の保守派の大名や幕臣には理解が難しかったはず。
保守派から見れば慶喜は裏切り者に等しかっただろう
ソ連のゴルバチョフみたいなもんだ
540
(1): 02/12(水)10:25 ID:5YVaHHo30(1/2) AAS
その後に今日までロシアの大混乱が続いてしまってるのを見れば
それ褒め言葉でもなんでもない自嘲だぞ
541: 02/12(水)11:23 ID:5YVaHHo30(2/2) AAS
しかし徳川慶喜が途中で裏切った薩摩は許せないが長州には恨みは無いと終生、語っていたのも
どこか長州には敵ながら天晴と思う感情があったのかもしれない
542
(1): 02/12(水)20:46 ID:x6kYBgAE0(1) AAS
徳川慶喜みたいに1年で政権丸投げした総理大臣は多い
543: 02/12(水)21:33 ID:wBZCut0W0(1) AAS
>>540
それでは徳川幕府がさらに続いた方が日本にとってラッキーだったわけ?
544: 02/13(木)09:37 ID:CoIJYVAf0(1) AAS
日本が植民地支配にされとったで
545: 02/13(木)14:01 ID:Ldpj65y80(1) AAS
>>536
薩長が錦旗を掲げた時点で、禁裏に背く行動は思案の外だったろうな
そこは終生一貫しているし、その意味での覚悟が全てを上回る人物だった
546: 02/13(木)19:41 ID:s+UYOyJC0(1/2) AAS
慶喜も帝を取られた側が負けだとわかってたはずなのに簡単に帝を手放したのが失敗
大阪城へ連れていけばよかった
547: 02/13(木)19:55 ID:JL9VQrRH0(1) AAS
結局新政府で四民平等、廃藩置県やるんだから、慶喜が新政府に入っても何ら問題は無かった
明治の薩長閥もそこまで力を持たず、より多くの藩の人材が新政府に集められただろう
548
(1): 02/13(木)21:06 ID:9m148XpT0(1) AAS
結局は何もかも中途半端に改革したが消滅した幕末の徳川幕府の象徴
549: 02/13(木)21:30 ID:s+UYOyJC0(2/2) AAS
やはり武士政権が寿命だった、よく持ったほうだ
本当は江戸時代初期から武士は無用だったが、武士が官僚に転じ、武士政権の寿命が延びた

明治政府は能力主義で脱武士政権となったのが、成功したんだろう
北一輝が明治維新は公民革命だといったが、いい当ててると思う
550: 02/14(金)10:12 ID:NhEYktht0(1) AAS
徳川吉宗が廃藩置県をやり、田沼意次が開国、近代化政策をとっていたら最高だった。
551: 02/14(金)21:15 ID:xu5cihmp0(1) AAS
>>548
将軍職も中途半端に終わってしまった
552: 02/14(金)21:33 ID:qm+BhFyn0(1) AAS
日本が鎖国したのはキリスト教に懲りたからだろ
島原の乱が大きいんでないの
それが無くなるまでは開国はできないだろう
553: 02/15(土)21:15 ID:8rwoFcvT0(1) AAS
徳川幕府そのものが中途半端すぎたんだよ
554: 02/17(月)21:04 ID:HJ4k0EP10(1) AAS
明治維新も中途半端だろう
人治国家としては成功だが法治国家としては失敗した
555: 02/17(月)21:15 ID:LFVlfaQA0(1) AAS
>>542
まさか慶喜から始まっとらんか
556: 02/17(月)23:14 ID:nA9JGI3s0(1) AAS
慶喜って清河八郎っぽいのか
557: 02/17(月)23:27 ID:e2PW9jdJ0(1) AAS
さすが格が違いすぎるよ
そもそも清河八郎なんか何で有名なのか良くわからんじゃ
藤沢周平が地元の名士だと小説にして崇拝してたがな
558: 02/18(火)09:59 ID:rHTvJi7g0(1) AAS
清河八郎はバックがなくて、時代を動かしたんだからやはり傑物だよ
もし慶喜が徳川家の御曹司でなければどのような生涯だったか
やはり人間、その立場で生き方が違ってくる
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.968s*