初代内務卿 大久保利通 (403レス)
1-

241
(1): 2024/06/05(水)03:47 ID:DiQ/PUIb0(1) AAS
ドイツ崇拝も天皇絶対主義も伊藤博文だろ?
242: 2024/06/05(水)13:53 ID:l3PJ1YPv0(1) AAS
>>236
明治天皇の功績は、大久保利通ら官僚・政治家による改革を象徴するものとして語られることが多いですが、天皇ご自身が直接指示や発案した政策も存在します。

例えば、教育勅語の渙発は、欧米化の波に揺れる国民の精神的な支柱となるべく、儒教思想を基にした道徳教育の重要性を訴えたものであり、天皇自身の強い意志に基づいて行われたものです。これは、単なる官僚主導の改革にとどまらず、天皇自身の理念に基づいた国家統治への関与を示すものです。

また、軍制改革においても、天皇は積極的に意見を表明しました。徴兵制度の導入や陸軍士官学校の設立など、近代的な軍隊組織の構築に深く関与し、国力の強化に貢献しました。

このように、明治天皇は必ずしも官僚・政治家の指示通りに動くだけの存在ではなく、自ら積極的に国家運営に関わり、近代化への道筋を指し示したのです。
243: 2024/06/07(金)03:39 ID:574R2+gJ0(1) AAS
>>241
伊藤かもしれん
244: 2024/06/14(金)03:34 ID:48XVT0TN0(1) AAS
せやか
245: 2024/06/18(火)04:08 ID:qRDo6ZnV0(1) AAS
そう
246: 2024/06/22(土)04:23 ID:9VnLplim0(1) AAS
総理大臣を見たかった
247: 2024/06/23(日)03:47 ID:4TGP/wEr0(1) AAS
維新の精神を貫徹する三分割

戦乱の世もようやく収まり、平和な時代が訪れた。我々はこの機に乗じて、維新の精神を貫徹し、新しき国家を築き上げねばならぬ。
この大業を成し遂げるには、三十年の歳月が必要となるだろう。これを三つの時期に分割すれば、

第一期:明治元年から10年まで
創業の時代である。戦乱の余燼冷めやらぬ中、まずは土台を築き上げねばならぬ。

第二期:明治11年から20年まで
内治を整え、民産を興す建設の時代である。私はこの時まで、内務の職に精励し、国家の基盤を確立したいと考えている。

第三期:明治21年から30年まで
後進の賢者たちに道を譲り、国家の発展を見守る時期である。
省1
248
(2): 2024/06/23(日)19:34 ID:fE93khXS0(1) AAS
終了までお早めに
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
249: 2024/06/23(日)20:04 ID:5HDBGc+J0(1) AAS
>>248
とっくに全員がやってね?
250: 2024/06/25(火)04:29 ID:RxJml2wO0(1) AAS
内務大臣
251: 2024/06/26(水)03:44 ID:GEhejXDm0(1) AAS
総理大臣にはなれんかったな
252: 2024/06/27(木)17:00 ID:1F+UqTwr0(1) AAS
西南戦争勃発時、大久保利通は伊藤博文へ書簡で、鹿児島の暴徒を一掃できるとし、「朝廷にとって不幸な出来事ではあるが、ひそかに心中には笑いを生じている」と記していました(明治10年2月7日付)。また、西郷隆盛については、「私学校党の活動に同意せず、無謀な挙兵は行わないだろう」と分析していました。
しかし一方で、「西郷の性格を考えると、進退窮地に陥っている可能性もある」と懸念し、勅使を派遣して明治天皇の意向を伝え、挙兵を思い止まらせようとしました。西郷の縁戚である川村純義も会見を試みましたが、実現には至りませんでした。
周囲からは「西郷は必ず乱に参加する」と忠告を受けても、大久保は最後まで西郷の不参加を信じ疑いませんでした。しかし、西郷が反乱軍を率いて鹿児島を出立したという確報や証拠を突きつけられると、「そうだったのか」と涙を流したといいます。
大久保は西郷と会談するため、自ら鹿児島への派遣を希望しましたが、伊藤博文らに朝議で反対され、その願いは叶いませんでした。伊藤らは、大久保が殺されることを危惧していたのです。
253
(1): 2024/06/28(金)04:35 ID:w3mIJiM70(1) AAS
ai
254: 2024/06/28(金)23:59 ID:CEc8zBLQ0(1) AAS
>>248
これ割とお得
255: 2024/07/01(月)12:56 ID:VbHmakQn0(1) AAS
>>253
自分の書けない文章を見るとなんでもAIと思ってしまう、可哀想な旧時代のおじさん。
ちなみにそれ、AIじゃなかったよ。
256: 2024/07/01(月)13:35 ID:3ykRKyM70(1/2) AAS
誰かの書いたのコピペしただけに見える
257: 2024/07/01(月)13:40 ID:3ykRKyM70(2/2) AAS
Wikipediaをそのままコピペすると馬鹿にされるから、口調と細かい単語を変えただけかw
258: 2024/07/02(火)04:29 ID:xH2iCEek0(1) AAS
しかしAIも進化すぎたな
259: 2024/07/03(水)10:06 ID:USlm5ByL0(1/2) AAS
金銭には潔白で私財を蓄えることはせず、むしろ必要だが予算が足りない公共事業には私財を投じてまで行い、国の借金を個人で返済していました。その結果、死後の財産は現金140円に対して8,000円もの借金が残っており、所有財産も全て抵当に入れられていました[16]。しかし、大久保の志を知っていた債権者たちは借金の返済を遺族に求めませんでした。政府は協議の結果、大久保が生前に鹿児島県庁に学校費として寄付した8,000円を回収し、さらに8,000円の募金を集めて、この1万6,000円で遺族を養うことにしました。
260: 2024/07/03(水)10:08 ID:USlm5ByL0(2/2) AAS
大久保利通の西郷隆盛に対する複雑な感情と、西南戦争に対する苦悩が垣間見える書簡である。西郷の挙兵を阻止したいという強い思いと、かつての盟友との対決を避けたいという葛藤が表れている。

伊藤博文の鹿児島暴徒に関する楽観的な見方に対して、「朝廷不幸の幸」と皮肉を込めた表現を用いることで、戦争の悲惨さを憂いている。 一方、西郷の決断力や行動力に懸念を抱きつつも、私学校党への同調や「無名の軽挙」はありえないと信じていたことは、西郷への深い理解と信頼を示している。

しかし、西郷の挙兵が確実になると、その現実を受け止められず涙を流したというエピソードは、大久保の心情の複雑さを象徴している。 西郷への友情と国家への忠誠の間で揺れ動き、苦悩する大久保の姿が浮かび上がる。
1-
あと 143 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s