初代内務卿 大久保利通 (403レス)
上下前次1-新
160: 2024/04/29(月)16:24 ID:egLYSz6p0(3/3) AAS
幼名は正袈裟
161: 2024/04/30(火)01:06 ID:9cH7GuT60(1/2) AAS
乙
162: 2024/04/30(火)12:32 ID:+pE9iWcs0(1) AAS
age
163: 2024/04/30(火)15:32 ID:9cH7GuT60(2/2) AAS
ありがとう
164: 2024/05/01(水)02:10 ID:rKloKQdo0(1) AAS
初代内務大臣
165: 2024/05/02(木)02:52 ID:SCnUV93W0(1) AAS
薩摩揚げ
166: 2024/05/03(金)01:03 ID:Dzk06yxc0(1) AAS
大久保が長生きしてたならば
167: 2024/05/04(土)02:09 ID:l30WyGll0(1) AAS
よかったのに
168: 2024/05/04(土)08:48 ID:RNuCq6dI0(1) AAS
大久保って煙管を愛用してたけど、マンガとかだと葉巻になってること多いのなんでだろ
世間に出回ってるイメージと違うから?
椅子も曲げ木細工のシンプルなものだったのに、革張りの重役椅子にされがちだし
169: 2024/05/05(日)03:21 ID:9lYjVLaq0(1) AAS
>>152
王政復古の大号令だけは本当それ
170: 2024/05/06(月)15:19 ID:Osf/PX3U0(1) AAS
>>153
西郷さんもじゃね?
やっぱ植民地支配(薩摩の琉球支配)の経験て色々な知見をもたらすんじゃね?
171: 2024/05/07(火)02:54 ID:OE1FZsi20(1) AAS
大久保は不毛の郡山開発に本気だったからな
172: 2024/05/07(火)11:08 ID:/gVQIcbo0(1) AAS
行政関係はやっぱ、若いときに田畑を回って直接農民と業務で会話をする機会があったかなかったかで変わってくるな
島津久光に一蔵って名前をもらうくらいだから、蔵方の仕事はきっちりやってたんだろうし
町から出ずにお勉強ばかりしてた人は、べき論や文句で終わって具体的な成果はいまいちだったりする
173: 2024/05/10(金)04:01 ID:TMm6oJL30(1) AAS
明治の世に用済みの武士に仕事を与える目的でも開拓工事士こそ最適
174: 2024/05/12(日)06:52 ID:nqV4Eyd80(1) AAS
用済みって言うより、薩摩では荒れ地の開墾は下級武士の特権
薩摩藩が新しい土地に開墾許可を出すと、下級武士の応募が殺到した
同じノリで明治にも開墾事業を立ち上げたら、他の藩出身の士族の中に「武士が刀を鍬に持ち帰るなど屈辱」とイジイジ被害者ぶる武士が出てきただけ
175: 2024/05/14(火)15:37 ID:QAfiFCG10(1) AAS
ほんと、るろ剣オタうぜえな
るろ剣こそ史実、教科書は間違いって何十年言い続けるんだか
176: 2024/05/17(金)14:09 ID:XqSes81j0(1) AAS
まじか
177: 2024/05/18(土)12:20 ID:eq7SMq/L0(1) AAS
武士の世を終わらせた英雄
178: 2024/05/18(土)14:49 ID:pj6jGGE/0(1) AAS
大久保がビスマルクに心酔してたとかいう史料的裏付けのない話が、なんで広まったか調べたら、司馬の影響が大きいみたいだな
(その前からそういう説はあったけど)
実際にはビスマルクに会う前より会った後の方がテンション下がってるという
179: 2024/05/18(土)17:03 ID:22juL4wo0(1) AAS
大久保とビスマルクの関係について、司馬遼太郎の影響が大きいことは指摘されています。司馬は、自身の小説の中で大久保をビスマルクに心酔する人物として描き、このイメージが広く世間に定着しました。
しかし、司馬の作品は史料に基づいて書かれたものではなく、必ずしも史実を正確に反映しているとは言えません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 224 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s