会津観光史学 (767レス)
1-

61: 2024/04/20(土)04:20 ID:HitmrWuI0(1) AAS
薩長以外の侍は雑魚だからリストラされるのも仕方がないだろう。
62: 2024/04/21(日)14:16 ID:pXHdiHSV0(1) AAS
地元の歴史的悲喜劇を盛って観光のメシの種にするのはどこでもあるが、会津はちょっと酔っ払ってる感がある
63: 2024/04/21(日)14:56 ID:0+wCNRGk0(1) AAS
怨念の塊だからなw

まず悲惨な敗北も自業自得やろうと
64: 2024/04/21(日)15:33 ID:Pk2UlNOS0(1) AAS
石原莞爾など旧陸軍の東北人連中が会津ビイキしすぎてるのも一因
65: 2024/04/21(日)20:21 ID:FdFtgn0l0(1) AAS
会津も言われるほど悪くない
長州と同じ事やってるだけじゃんで終わる話
66: 2024/04/21(日)20:45 ID:qsLD4d/+0(1/2) AAS
長州は、禁門の変のときに会津が長州藩士の遺体を埋葬するなと命じたとかの捏造はしてなくね?
67: 2024/04/21(日)20:58 ID:N6b1Q2050(1) AAS
>>60
それなら西郷隆盛は逆賊テロリストの首謀者なんだから
江藤のように晒し首にすべきだろ
68: 2024/04/21(日)22:17 ID:qsLD4d/+0(2/2) AAS
西郷は仲間置いて他の地域に行って、反乱けしかけたりしてないから、見せしめにする相手いないしなあ
69: 2024/04/22(月)06:30 ID:snNtRl980(1) AAS
軍人でもない木戸孝允ばかりせめて、会津攻めのリーダーだった
板垣退助のことは言わないのは、土佐贔屓に板垣の日記を掘り起こされる
からだろうな。
70: 2024/04/22(月)20:18 ID:A33KlBq00(1) AAS
板垣は会津の敗戦後も同情的だったからね
一方で戊辰戦争の経験で封建制の問題に気づいたのは凄いが
71: 2024/04/22(月)23:41 ID:dNwUKV7s0(1) AAS
会津観光史学のせいで、秋田は結構やられているんだよ。
曰く、戊辰戦争で奥羽列藩同盟がやられたのは秋田藩の裏切りだと「知事が公共の場で明言」するとか、秋田の地方紙の記者が会津で取材しようとタクシーに乗ると、運転手から戊辰戦争の嫌味を言われるとか…

秋田も秋田戦争で確かに仙台からの使者を惨殺するけど、これは世良修蔵が殺された報復に、薩摩の大山格之助が強く藩士にヤレヤレと働きかけたためであって、それを言ってもねえ。
星とか早乙女とかが盛んに著作をだしてその手の話を広げたせいだと思っている。
72: 2024/04/23(火)10:10 ID:K2l36aWZ0(1) AAS
秋田は、最初に奥羽列藩同盟に入ったことの方が、なにかの手違いとしか思えない
73: 2024/04/24(水)13:32 ID:EDSBnnaX0(1) AAS
奥羽は外様が多い
古くからの地生えの津軽、南部、伊達、相馬
関ヶ原後に移封してきた佐竹、上杉
豊織大名の丹羽、織田など

徳川の恩顧などほとんどない家が多くを占めている
新政府に目をつけられたのは親藩の会津松平と譜代の庄内酒井である 奥羽の外様諸大名に会津や庄内に別段の義理も縁戚関係もない

これが戦国ならいくらでも調略のしようがある状況と思う
これを何故か奥羽で括って強引に事を運んだのは稚拙と思う 本当は東北戦争などやらずにすんだのではと思うのだ
74
(1): 2024/04/24(水)18:43 ID:njpqpFVR0(1) AAS
三春藩の秋田氏(秋田藩ではない。ややこしい)も、もともと幕府寄りではないのだが周囲が全部列藩同盟に加盟するもんだから仕方なく加盟した。
戊辰戦争ではいち早く新政府に恭順し、会津や仙台からは今だに裏切り者扱いだw
これも観光史学の影響だろう。
75: 2024/04/26(金)16:16 ID:XX28+xWU0(1/2) AAS
関ヶ原の時、領地が西側にあり、会津征討に出遅れたために仕方なく西軍に属した大名がいた
島津や長宗我部、鍋島あたりがその口だろうと思う 

奥羽越列藩同盟にしても藩によって温度差は相当あっただろう
76
(1): 2024/04/26(金)17:21 ID:fXqyfdVL0(1) AAS
戊辰戦争は関ヶ原の遺恨を晴らす戦いじゃないし、幕末の人にとっては260年前のことより今が大事
特に日本海側の藩にとっては、ロシア南下の脅威の方が優先度の高い問題だし、北前船交易ルートにある九州や京都の情報も入ってきてた
幕末の尊王攘夷というと水戸学ばかりが取り上げられがちだけど、秋田発の平田国学は日本海側・関東甲信越の豪農・知識人や薩摩藩士などへの影響が強かった
要するに秋田は抗幕運動の精神的中心地なのに、なんで奥羽列藩同盟なんかに入った?ってこと
77: 2024/04/26(金)20:05 ID:90Rf0+ki0(1) AAS
会津を見捨てられないからでしょ
敵同士の戦国時代と違い隣国は友好藩だし
奥羽全体が会津同情派だからね
78
(1): 2024/04/26(金)20:16 ID:XX28+xWU0(2/2) AAS
島津、毛利、長曾我部の維新達に関ヶ原の報復戦の意識があったような言説って何時ごろから出て来たんだろう
毛利の元旦のイベントも作り話っぽいが、作り話とすればいつ頃出てきたのだろうか
79: 2024/04/27(土)00:19 ID:1eTqy07k0(1) AAS
>>76
平田は国学の第一人者だが、同時に仙境異聞とか、勝五郎再生記聞とか、神代文字とか結構トンデモも書いているんだよ。
で、一般人にはそのトンデモの方が受けるわけ。まるで、昭和の節操の無い流行作家の、ホントは思想があるんだろうけど
それよりも売れる方を先に優先するライターってカンジ。

だから、故郷の秋田でも若者を中心として彼を受け入れたが、彼の存在に対して、眉をひそめる人がいたのも事実。
その証拠に江戸追放の処分を受けた後、秋田に戻るが結構腫れ物扱いされたわけだ。まあ、熱狂的に賛同する人もいたし、
彼のでっかい墓もあるけどね。

しかも、奥羽列藩同盟に入った時には、奥羽鎮撫隊が藩内におらず庄内との「春の御陣」の戦闘中で、しかも大口叩いて
新政府側の「勝つ!」と言い切った(多分w)新政府側の長州の桂太郎とか薩摩の大山格之助がもろくも全戦線で庄内に
負けているのだから、こりゃどうかな?とふつー思うよw
省2
80: 2024/04/27(土)02:31 ID:Rk353jum0(1) AAS
民衆に一揆されたからとどまることもできずに移封されて、
自分らが斗南を選んだのに、「木戸がー」ってなんだよ
青森県民に失礼だろ。

北海道に移ったやつなんてヒグマにおびえてるわ。
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s