[過去ログ] 南京大虐殺は史実 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2024/05/21(火)22:51:45.63 ID:6c+7hI6V0(2/5) AAS
>>42
おまえの書き込みは論破済みだ。
もう出てくるな!
140: 2024/05/24(金)22:25:06.63 ID:9hOfn10K0(1) AAS
いちゃもん派が大人しくなったな
余程「歩六六作命は第一大隊への個別命令だ!!」という壮大な間違いを犯したことが相当に恥ずかしかったらしい
350(1): 2024/06/09(日)07:39:36.63 ID:r1uc9dVQ0(1/4) AAS
当時の世界情勢を考えると勝算の無い戦いを選択したのも無理は無い。
当時の有色人種の独立国はタイと日本のみ。
中国は半ば欧米の殖民地で世界中で有色人種は奴隷同然。
国力の差を考えると日本が将来的に欧米諸国に飲み込まれるのは目に見えている。
そうなった時、日本が他のアジア諸国と同じように欧米諸国に奴隷同然の扱いをされる可能性は非常に高かった。
むしろ当時は有色人種が欧米諸国と同じ扱いをされる事などあり得ないのが常識で、当時は現在の様に世界中で建前上とは言え人種平等が謳われる様になるとは予想できない。
「どうせ欧米に奴隷化されるなら」と「軍事力を行使して米国の継戦能力を奪って停戦に持ち込む」という判断は間違っていない。
ただし自国の都合のみを優先して、その後の報復を望む米国の世論を一切考慮していないのが致命的だった。
結果として軍事的冒険に失敗した日本は当然の様に敗戦したわけだが。
しかし戦後その敗戦の結果を活用し、経済大国として復興したのだから敗戦も無駄では無かったと言える。
省6
356: 2024/06/09(日)13:28:04.63 ID:YoJ65Ib80(1) AAS
>>355
第一大隊戦闘詳報は捏造!証拠はお前らが出せ!!
…馬鹿かねコイツは
415: 2024/06/14(金)00:00:42.63 ID:G3fjuvxa0(1/6) AAS
「目に余る者は取り押さえられた」という事は放置されたのはゴミみたいな「大した罪では無い者」。
ゴミをいくら集めても「南京事件」にはならない。
703(1): 2024/07/06(土)08:03:26.63 ID:/rgsKqwX0(2/5) AAS
>>697
>実際、野州兵団奮戦記は藤沢氏の資料を基に作成されているのだから、どれだけ事実に即して書かれていようが二次史料以下w
当然、『野州兵団奮戦記』は戦後にまとめられたに二次史料ですが、そういう意味であれば阿羅「兵士たちの「南京事件」城壘」も二次史料にあたります。
論じているのは、それぞれに掲載されている証言内容ですから、掲載資料が一次か二次かというのは論点にならないのですよ。
それとも、本書を執筆された高橋文雄元二等陸佐が、証言内容を捏造したとでも言うのでしょうか?
791: 2024/08/10(土)23:21:28.63 ID:8RG2hb9L0(1) AAS
< .com/newmakkiki/status/1805482716512797154
saintarrow
「軍服を着用せず私服で戦闘に参加する軍人」と「軍服を着用せず私服でいる軍人」の区別を君達がつかないことが問題だな。
―――
たかひろ|kougakuya_
省6
894: 2024/08/19(月)10:47:01.63 ID:3MDYoCnW0(1) AAS
>>891->>893
証言で良いのか
ずいぶん楽勝な議論だな
戦闘詳報を持ってた人が『嘘を書くということはありません』と証言してるんだからもう確定だな
藤沢藤一郎 証言 上等兵
戦闘詳報は全部読んだわけではなく、自分の戦ったところだけを見たものでしたから。そのところを読んでどう思ったかについては特別記憶はありません
そうです。戦闘については中隊から来た戦闘詳報をもとに書きます。嘘を書くということはありません。ただし鹵獲兵器などは数字が来ますけど、もともと正確に数えていませんから、九十とあったら百と書くとかそういうことはあります。しかし、捕虜のことはよくわかりません。
896: 2024/08/19(月)22:56:57.63 ID:kCotMuwD0(1/2) AAS
>>895
いちゃもん派はいまだに小宅証言におんぶに抱っこな東中野説を信奉してるのか・・
20年間何してたの?
小宅証言の信ぴょう性
外部リンク:kk-nanking.main.jp
・一刈大隊長が負傷し、渋谷副官が大隊長代理となったことで、大隊の戦闘詳報作製能力が低下したという証言だったが、当時の渋谷大尉の役職は副官ではなく大隊付将校であり、渋谷大尉の大隊長就任と大隊における戦闘詳報作製能力とに直接的な関係性はない
・大根田副官が「戦闘詳報について詳しくありません」というが、通例では副官人事は少尉を当てており、外形的には大根田副官のみが他と比較して戦闘詳報作製能力が低いとは看做せない
・当時の大隊本部が「素人ばかり」だと評するが、仮に大根田副官が「素人」だとしても、下士官の書記で構成されていた大隊本部をこの様に評価することも、また妥当性が低い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.191s*