[過去ログ] 南京大虐殺は史実 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
907(1): 2024/08/21(水)11:37 ID:cVlaIRyG0(1/5) AAS
「防衛省に存在せず、軍機の印も米軍のリファレンスナンバーも無い、民間からコピーした文書を公文書として扱う」などありえねーよw
防衛省に広辞苑があったら広辞苑が防衛省の公文書になるのかよw
しかも「作成者は不明」w
この「第一大隊戦闘詳報(偽)w」は広辞苑と同じ唯の参考資料でしかねーよw
908(1): 2024/08/21(水)11:50 ID:cVlaIRyG0(2/5) AAS
「(本物の)戦闘詳報に書いてあるのでしたらそういうことがあったのでしょうが」
「戦闘については中隊から来た戦闘詳報をもとに書きます。(本物の戦闘詳報に)嘘を書くということはありません。」
「(本物の)戦闘詳報に書いてあるものでしたら、そのとき何人かが城外に戻ってやったのではないかと思います。」
誰もこの「第一大隊戦闘詳報(偽)w」の事だとは言っていないんだよなあw
で、この「第一大隊戦闘詳報(偽)w」に書かれている事は嘘ばかりw
中隊の戦闘詳報を作成した小宅曹長が書いていない事が書かれていたり、中隊長は城内にいたはずなのに城外で捕虜殺害の打合せをしていたり、中隊が城内と城外に分かれていたのなら人数的に捕虜の連行と殺害が不可能だったり、日没後2時間半も殺害を行なっていたりしているのだがw
そもそも「捕虜をする為の大隊命令が発令されていない」wwwwww
909: 2024/08/21(水)11:53 ID:cVlaIRyG0(3/5) AAS
>>908
>そもそも「捕虜をする為の大隊命令が発令されていない」wwwwww
おっと間違えたw
正しくはこうだなw
↓
そもそも「捕虜を殺害する為の大隊命令が発令されていない」wwwwww
910(1): 2024/08/21(水)12:08 ID:cVlaIRyG0(4/5) AAS
そもそもこの「第一大隊戦闘詳報(偽)w」は「原本が防衛省に存在しない為に借用した事」、「所有者が秦郁彦である事」がちゃんと書いてあるw
防衛省に公文書として保管されていればコピーの必要は無いw
つまり「防衛省に公文書が存在しないからコピーされた」という事www
あった派の主張は「防衛省にコピーが存在するからコピーは公文書だ!」というものw
防衛省は公文書が存在しないからコピーしたのであって、コピーすれば公文書になるのでは無いw
あった派の主張は原因と結果が逆転しているw
省1
911(3): 2024/08/21(水)12:27 ID:cVlaIRyG0(5/5) AAS
小宅伊三郎 歩兵第66連隊第4中隊第1小隊 小隊長代理 曹長
阿羅健一『兵士たちの「南京事件」 城塁』 連載第19回(『丸』1990年7月号)pp.212-213
「十二月十二日、第四中隊の戦力は半減していたが、第一線で戦っていた第三中隊の右側に進むように命令を受けて、私は第一小隊、第三小隊、指揮班の計六、七十人を指揮して第三大隊の掩護に向かった。ですから、当時の第四中隊は私が指揮していたことになります。もちろん第一線の戦場ですから、我々の中隊長がどこにいるのか、他の小隊がどこにいるのか分かりませんでした。
平沢中隊長代理がいれば小宅曹長が第4中隊の指揮を取る事はあり得ないw
しかも小宅曹長が指揮していたのは平沢中隊長代理が指揮する第2小隊を除く第一小隊、第三小隊、指揮班の計六、七十人なのだから、平沢中隊長代理の第2小隊は最初から大隊本部にいて小宅曹長とは別行動を取っていたと考えられるw
そして掃討終了後城内で再会w
KKはそれを理解出来ないで最初から小宅曹長の証言を嘘と決め付け、短絡的に、強引に思い込みだけで自論を展開し、「小宅曹長の証言は嘘だ!」www
バカとしか言いようがないwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s