[過去ログ] 南京大虐殺は史実 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
632(1): 2024/06/29(土)20:58 ID:t5vzhqnp0(1) AAS
「午後零時」が記述ミスなら戦闘詳報に記録された他の時刻も記述ミスかどうか確認する必要がある。
戦闘詳報には「14時の命令」は「連隊長から」の「旅団命令」と書かれている。
しかし12月13日の連隊命令は全て「連番で」記録が残っており、対応する大隊命令も判明しているが「14時の命令」に該当する記録は存在しない。
12/13 00:20 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十四号
↓
12/13 01:40 歩兵第66連隊第1大隊 大隊命令「第一大隊戦闘詳報」
12/13 03:10 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十五号
↓
12/13 05:00 歩兵第66連隊第1大隊 大隊命令「第一大隊戦闘詳報」
12/13 21:00 歩兵第66連隊 歩六六作命甲第八十六号
省8
634(2): 2024/06/29(土)23:16 ID:JvXW5V2S0(2/2) AAS
>>632
歩66捕虜殺害事件 東中野説批判[02]殺害命令の存否
外部リンク:kk-nanking.main.jp
この連隊長から命令文(66i 12/13 14:00)には、「旅団命令により」と明記されている。つまり、この文章を読む限り、命令の発起点は旅団であり、旅団から連隊へ、連隊から第1大隊へと伝達された命令経路が分かる。
次に命令文に「貴大隊の任務は」と書いてある。複数の部隊に宛てて出された命令であれば、「第一大隊は○○すべし、第二大隊は△△すべし」というように固有の部隊名を挙げて書かれが、部隊名を固有名で呼ばず「貴大隊」と呼んでいる以上、この命令文が第1大隊だけに当てられた命令だということが分かる。以上の二点からこの命令は、歩兵第127旅団→歩兵第66連隊→第1大隊という伝達経路をたどった個別命令(*)であることが、命令の文面を読むだけで分かる。
* 個別命令
名が示す通り、この命令の場合は上部組織が下部の部隊(一つ又は複数)に発する命令であり、発令番号が付されることはない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s