安濃豊の戦勝国は日本だったについて Leg2 (670レス)
安濃豊の戦勝国は日本だったについて Leg2 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
245: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 10:06:47.18 ID:kXsNdOso0 >>244 ただ解釈次第ではアジアの解放ではない とも取れる アジアの解放だとは厳密に言ってないからね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/245
246: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 11:50:42.96 ID:Iw8iHsDq0 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11294402426 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/246
247: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/21(木) 15:16:26.17 ID:0WoNjJ950 >>246 会話が成り立たないのはここの、 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/247
248: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/21(木) 15:24:31.29 ID:0WoNjJ950 >>246 知識が浅く会話が成り立たないのはここの中卒君と同じだね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/248
249: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 16:09:04.43 ID:8WgGC6WC0 マレーシア・元外務大臣トゥン・ムハンマド・ガザリ・シャフィ 1988年7月19日・懇親会の席上において、日本の代議士が先の大戦について謝罪したことを受けての発言 日本、赤坂プリンスホテルにて 「どうしてそういう挨拶をなさるのですか。あの大戦で日本は良くやったではないですか。 マレー人と同じ小さな身体の日本人が、大きなイギリス人を追っ払ったではありませんか。 その結果、マレーシアは独立できたのです。 大東亜戦争なくしては、マレーシアもシンガポールも、その他の東南アジア諸国の独立も考えられないんですよ。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/249
250: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 16:25:08.37 ID:kXsNdOso0 >>249 なんの書籍から引用しているの? Googleでムハンマドガザリシャフィと 検索しても同じ発言が出てこないんだけど http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/250
251: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 16:49:05.20 ID:t8HMALgk0 >>243 自分で探せよ。高卒なんだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/251
252: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 17:01:54.06 ID:t8HMALgk0 >>248 尋常小学校しか出ていないおまえが言うな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/252
253: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/21(木) 17:13:51.66 ID:ClbqGfAY0 ガセ元を明かせないのがサッポロ学派の欠点 全部 出典はトンデモ本ですからw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/253
254: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/11/21(木) 17:13:51.66 ID:ClbqGfAY0 ガセ元を明かせないのがサッポロ学派の欠点 全部 出典はトンデモ本ですからw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/254
255: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 17:38:38.86 ID:kXsNdOso0 >>251 俺は学歴どうこう言っている奴じゃないよ 教えて欲しいんだけど どこらへんなん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/255
256: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 19:50:51.74 ID:t8HMALgk0 >>254 「デマ、デッチ上げ、勝手な決めつけ」がコイツら左翼の特徴だから、 こっちも、「デマ、デッチ上げ、勝手な決めつけ」で対抗すれば良いだけ。 真面目に対応する必要は無い。 茶化してコケにしてれば良いだけだ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/256
257: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 20:43:03.87 ID:ClbqGfAY0 糞スレで茶化されてるのは自分の方だと気づかない奴って痛いな。 誰が真面目にトンデモ本作家の安濃何某を論するかいなw ネタスレだからみんな書き込んでるだけやがなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/257
258: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/21(木) 21:14:47.04 ID:8WgGC6WC0 インドネシア・元陸軍中将・元第三副首相アラムシャ 「我々インドネシア人はオランダの鉄鎖を断ち切って独立すべく、350年間に亘り、幾度か屍山血河の 闘争を試みたが、オランダの投智なスパイ網と、強靭な武力と、苛酷な法律によって、圧倒され 壊滅されてしまった。 それを日本軍が到来するや、たちまちにしてオランダの鉄鎖を断ち切ってくれた。 インドネシア人が歓喜雀躍し、感謝感激したのは当然である。」 1993年7月・大統領特使として来日した際、福田元首相や塩川自治大臣などとの会見にて 「大東亜戦争が長引いたばかりに労務問題などで、ご迷惑をおかけしました。」と述べたのに対する返答 「とんでもない。 むしろ大東亜戦争を途中でやめたことが残念であったと思っている。 あと5年はやるべきであった。これは私だけの意見ではない。 アフリカに行けば、みんなから聞く意見だ。 中東に行けばみんなから聞く意見だ。 なぜアフリカがあんな状態なのか。 我々と同じく40数年前に独立すべきであったがそうできなかったからだ。 あそこはオランダ人とイギリス人とユダヤ人が握っているから、どうしようもない。 もし日本があと5年大東亜戦争を続けていたならば、恐らく中東まで進出していただろうから、 中東諸国ももっと早く独立できたであろうし、日本軍の大変な勢いがアフリカにも伝わって、 アフリカ諸国もインドネシアのようにもっと早く独立できただろう。 そうすれば、南アフリカも現在のように苦しまずに済んだはずなのだ。」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/258
259: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/22(金) 01:05:46.19 ID:PSFE5djx0 1930 年代末まで、ジャワの美術界は頑ななまでにインドネシア人の参加を認めな かった。バタビア在住の上流階級、画家、美術愛好家によるバタビア・アートサーク ル(Bataviaasche Kunstkring)はヨーロッパ人にのみ開かれた排他的な団体であり、 インドネシア人には美術を観賞したり、作品を展示したりする機会が与えられていな かった。スパンヤード(2016)によると、これはオランダの植民地政策の一環であり、 インドネシア人には伝統的な東洋の工芸を、オランダ人には近代的な西洋の美術を奨 励するという意図的な分離を行ったためである。 啓民文化指導所は、1943(昭和 18)年より広くジャワ全土から、美術作品を公募し 審査の上、作品を展示する「新ジャワ生活美術展」を明治節(11 月 3 日)と天長節(4 月 29 日)の年 2 回、合計 5 回開催した(後小路、2013)。未だかつて、自身の作品を 公に展示する機会が無かったインドネシア人美術家たちにとって、この公募展は画期 的であった。 第 1 回展では、エミリア・スナッサ(Emiria Sunassa)が最高指揮官賞を受賞した。 本展はジャカルタだけでなく地方へも巡回し、ジョグジャカルタでは 2 日間で 9,000 人が 来場したと報道されている 。 公募展は 1945(昭和 20)年 5 月の第 5 回展まで継続されたが、終戦の 3 カ月前 に、まだこうした公募展が行われていたことは特筆すべきである。 バンドン支部で教育を担当したバルリによると、日本側からの指導は全く無く、バ ンドンの作家に対し、資金や画材など非常に良い形で支援をしてくれ、新しい主流を 作る、といったような押しつけは無かった 日本軍が来て啓民文化指導所ができると、画家たちにとってはいい時代 になった。高価な油絵具や絵筆、キャンバスや用紙などが、無料で支給されるように なったからで、油絵具もチューブではなく、ガロン単位で支部に運ばれて来たと証言 している(後小路、2007)。 日本時代とオランダ時代を比較して「10 対 0」という「雲泥の差があり」、助言や施設を与え られたことに対し、「日本に感謝している」と語った(ANRI, 1988) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/259
260: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/22(金) 05:28:29.53 ID:SKheP1RD0 >>253 コイツはガゼタコ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/260
261: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/22(金) 05:54:42.61 ID:SKheP1RD0 >>248 ただの決めつけ、レッテル貼り。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/261
262: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/22(金) 16:54:09.63 ID:SKheP1RD0 >>257 [糞スレで茶化されてるのは自分の方だと気づかない奴って痛いな。] そのクソスレに「勝手な決めつけとデッチ上げ」で粘着している アンタはゴキブリホイホイに捕まったゴキブリ君なのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/262
263: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/22(金) 16:59:26.56 ID:SKheP1RD0 >>257 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001300551_00000&chapter=002 ビルマ現地日本軍による軍政解除宣言の後、バーモウ首相が独立を宣言した。 それでもオマエは日本軍はビルマ独立にはなんの関係もないと決めつける。 不思議な脳をお待ちだ。病院行けよ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/263
264: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/11/23(土) 08:52:07.55 ID:GSPENwh40 ビルマが英国の支配を脱してはじめて独立したのは、 1943年8月1日だと言ってよい。その証拠はたくさん ある。(中略) (1)憲法がビルマ人の手によって起草されていること。 独立とは、基本的に次の2点にある。 第1は独立した国の憲法がその国自らによって自由に起草されたかどうかであり、 第2はその憲法に従って国家が自由に行動できたかどうかである。 1943年の独立の際、憲法の起草は終始一貫ビルマ人の手によって行われた。 そしてその憲法に従って行動する場合、我われは日増しに激しくなる戦時下としては 最大の行動権を持ちえた。 (2)戦時下の独立であること。 1943年の独立は、激戦の最中に得られた史上例のない独立であることを忘れてはならない。 戦場で生まれ戦場で育った独立なのである。当時の情勢から見て、ビルマ以上の独立を 獲得し得た国はない。 まだ戦争が終わっていないにもかかわらず、占領した国土に独立を与えたのは日本だけである。 英国は、戦争が終わってから2年も3年もたってからやっと独立を認めている。 (3)大勢に即した独立であること。 戦時中、ビルマ人以上に自由を得た民族はいない。 (中略) (4)独立の先駆けであること。 英国によって与えられた今の独立およびその独立の中に含まれている諸々の事柄は、 すべて戦時中の独立およびその中身から派生している。 そのことは誰も否定できない。 いわば、今の独立は戦時中の独立の付け足しにすぎない。 Dr. Ba Mau. Amyotha Thadinzin, Vol.2, No.2, 1957.8.3. http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1729858413/264
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 406 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s