[過去ログ] 【百科事典】ウィキペディア第2049刷【Wikipedia】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
774(1): 2020/07/05(日)12:45 ID:??? AAS
>>773
5 バリニーズ(SB-Android) [BE] 2020/07/05(日) 11:45:48.91 ID:ygOgSe/S0 BE:509689741-2BP(4000)
不安が生む差別とは 新型コロナへの向き合い方学ぶ 兵庫・西宮の中学で特別授業
新型コロナウイルスが終息しない状況が続く中、再開した兵庫県西宮市内の中学校
がコロナとの向き合い方を考える授業に取り組んでいる。約3カ月間に及んだ休校
は明けたが、教師たちは、子どもたちが今も抱く感染への不安や、不安が引き
起こす差別に立ち向かえる心を育てたいと知恵を絞っている。生徒の心のサポート
に取り組む学校現場を取材した。
「あの人が嫌だから『距離を取る』のと、その人が大切だから『距離を取る』。
(言葉は)同じでも意味合いは全く違うよ」。西宮市立甲武中(同市樋ノ口町、
省13
775: 2020/07/05(日)12:45 ID:??? AAS
>>774
西宮市立学文中(同市学文殿町、吉田悦子校長)でも11、12日に全クラスで
「3つの顔を知ろう」を使った授業に取り組んだ。
2年の担任、吉原照人教諭(28)は「見えないウイルスへの不安から見えるものを敵にして嫌悪する。最前線で頑張っているお医者さんや看護師さんを遠ざけてしまうんです」と差別の愚かさを強調した。
授業の終盤、スクリーンに「みんな大変であなたはましなんだから『しんどい』なんて言ったらアカン」の文字が映し出された。吉原教諭は「こう思う時はどうしたらいいだろう」と生徒に問いかけ、「一人で抱え込まず身近な人に話して」という思いを伝えた。
授業では、背を後ろにそらすなど気持ちを楽にできる体操も実演した。道幸寛登さん(13)は「どの感染症も、みんなで協力することが大切だと分かった。少しリラックスできました」と話した。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s