[過去ログ] 50歳以上の一人暮らしスレ Part.34 (834レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
260
(2): 警備員[Lv.7][芽] (ワッチョイ 8a20-Atgx) 12/06(金)06:16 ID:DgT/CwnH0(2/4) AAS
やり方だと思うよ
低額で勉強しながらやって
自信ついてから金額上げてレバ増やせばそんな危険でもないと思ってる

むしろ今は株持ってる方が危険な気がしてる
来年アメリカが没落すると思ってるのでゴールドか仮想通貨のほうが良さそう
261
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:44 ID:RuWuywPm0(1/17) AAS
>>258
通勤する必要がないのに駅の利便性に金かけるよりは安さとか広さとか車の持ちやすさを選んだほうが良い
車を持つ生活してると駅近マンションとか駅前店はかえって不便なんだよ
駅近マンションから5分歩いて買い物に行くよりも
玄関前に駐めてる車に乗って店に横付けして買い物するほうが楽だよ
脚が弱ってきたら特に

オーディオの大音量再生は郊外の一戸建てでないと無理
車いじりやドライブ趣味は地方のほうが良い
262
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:45 ID:RuWuywPm0(2/17) AAS
オーディオルームで大きな音で音楽や映画鑑賞
ガレージで愛車のオイル交換やワックスがけ
道の混雑した駅近ではなくスイスイ走れる郊外で車の使い勝手がいい
駐車場から玄関まで近いから車で買いに行った重い物を家に運び込むのも簡単
郵便物を取りに行くのにパジャマや下着のままでOK

車好きにぴったりなビルトインガレージが自慢の家
画像リンク[jpg]:www.r-plus-house.com
画像リンク[jpg]:www.r-plus-house.com
263
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:47 ID:RuWuywPm0(3/17) AAS
年取ったらバスに乗って買い物とより車のほうが楽だよ

車の運転もできなくなったらバス停から部屋までレジ袋持って歩くことも無理だ
事故の被害者になる心配はむしろ歩行者のほう

限界集落に平屋の断熱性の高い家を建てて車生活が正解
264
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:49 ID:RuWuywPm0(4/17) AAS
車の運転すらできないくらいヨボヨボのサルコペニアになってしまったら
もう介護認定3で特養逝き
265
(6): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:49 ID:RuWuywPm0(5/17) AAS
高齢になると腰痛やひざ痛のために歩行が困難となり、加齢に伴い機敏な動作ができなくなってきます。
ひざ痛や腰痛のために歩行は困難でも自動車なら運転できると言われる方もおられます。
266
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:51 ID:RuWuywPm0(6/17) AAS
年取ると保証人が居ても賃貸なんか住めなくなるんだから
持ち家を買うしか無いんだから
金持ってればもっとまともな物件を買えばいいだけだが
お前ら金持ってないんだろ?
267
(1): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:52 ID:RuWuywPm0(7/17) AAS
賃貸契約が厳しいからと年取ってから持ち家を買おうとしてもローンの審査が通らない
ローンできたとしても短期返済&高金利で借りることになる

もちろんローンが通らない場合は1000万から数千万円の一括払いでの購入が必要になる
268
(3): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:52 ID:RuWuywPm0(8/17) AAS
不便さと古さどっちかは妥協しないとダメ
金無しならどっちも諦めろ
269
(4): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:54 ID:RuWuywPm0(9/17) AAS
高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。
司法書士の太田垣章子さんは「もし賃借人が孤独死すれば、事故物件となり物件価値が大きく下がる。
このため高齢者お断りという賃貸物件が多い。
このままでは高齢者の住む場所がなくなってしまう」という。

大手企業を勤め上げて資産を持っていても、近くに身内が住んでいても関係ありません。
高齢者というだけで、家主も不動産会社も、積極的に部屋を貸すのを嫌がるのです。
270
(2): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:54 ID:RuWuywPm0(10/17) AAS
まず車を運転できなくなる前に荷物を持って3分以上歩けなくなるのが先に来る
団地のほうが先に問題が訪れる

女の場合は近所付き合いとかコミュニティでお互い助け合い介助とかもあって団地住まいのほうが良いことも多いだろうけど
孤立したおっさんの独り暮らしならそういう団地のメリットがない
限界ニュータウンのポツン戸建てでも変わらんということになる
271
(4): 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)09:55 ID:RuWuywPm0(11/17) AAS
子供が走り回ったり、グエンやパリピーがどんちゃん騒ぎの音にノイローゼになるような都会のマンションよりも
虫やカエルの鳴き声しか聞こえない限界住宅のほうがましだろ
272
(3): 警備員[Lv.8][芽] (ワッチョイ 8a20-Atgx) 12/06(金)12:30 ID:DgT/CwnH0(3/4) AAS
普段から車乗ってるから足腰弱くなるんだと思うよ
知り合いの爺さんで80代でも電動アシスト乗って買い物行ってる人いるけど
その人曰く、普段から体動かさないと本当に動けなくなる
歳取ったら楽することだけ考えてちゃ駄目だよ、って言われたよ
273
(3): 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)12:50 ID:RuWuywPm0(12/17) AAS
長寿姉妹で有名だった金さん銀さんの娘も100歳くらいまで生きたが
住んでたところは超公害地域、野菜嫌いでほとんど食べず糖質と肉類ばかり食べてた
遺伝子に比べれば年齢や食事や健康法による効果なんて誤差の範囲だわ

【35歳】
遺伝子「もう子作りする必要は無いから性的魅力とか勃起力とか終了な」

【64歳】
遺伝子「もう生きてる必要ないから免疫力とか生命力とか終了な」

【82歳】
遺伝子「なんやまだ生きてんのか、はよ死ぬように病気にしたろ!」
274
(4): 警備員[Lv.9][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)13:00 ID:RuWuywPm0(13/17) AAS
あなたの寿命は「歩行速度」で推定できる…東大教授が「長生きしたければ早歩きしなさい」と説くワケ 柑橘類やお茶を摂取するとより効果が期待できる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
外部リンク:president.jp

加齢とともに筋量は減少し、高齢者の場合は年に1,2%程度減少すると報告されています。
また上肢と比べて、筋量の大半を占める下肢の筋肉量は加齢に伴う低下率が3倍にのぼります。
特に体の前面の下肢骨格筋量が減少し、つま先が十分に上がらず、それまで軽くまたぐことができていた障害物につまずくようになります。
転倒してベッドで2週間仰臥すると1年分の筋量が失われ、そのまま寝たきり状態になれば自立活動ができる状態に戻ることは難しくなります。
「筋量低下→転倒→寝たきり」という負のスパイラルに陥らないためにも、下肢を鍛えるウォーキングなどの運動習慣により筋量を維持することが必要です

ロコモの名医が提唱する最強「スクワット」の方法 あなたの歩き方は将来「寝たきり」危険大かも | 健康 | 東洋経済オンライン
外部リンク:toyokeizai.net

老後の楽しみを一気に奪う「サルコペニア」の恐怖 健康寿命を延ばす「たん活」「貯筋」のススメ | 健康 | 東洋経済オンライン
省16
275
(5): 警備員[Lv.5][新芽] (ワッチョイ 1458-5eKh) 12/06(金)15:29 ID:ichcM4Pm0(1) AAS
ミポリン・・
276
(4): 警備員[Lv.12][芽] (ワッチョイ 8a6c-7sco) 12/06(金)15:46 ID:DgT/CwnH0(4/4) AAS
同年代が普通に死ぬ時代になってきたな
277
(3): 警備員[Lv.9] (ワッチョイ 8afa-Yb2F) 12/06(金)16:03 ID:pdHDsLxM0(1) AAS
まあ
少し早いが美人薄命だな
278
(6): 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)16:33 ID:RuWuywPm0(14/17) AAS
「一番風呂は健康によくない」という話を聞いたことがあるだろう。
だが、「一番風呂は清潔だし、温度も適温だし、どうして体に悪いの?」と思うに違いない。
まず一つは、この時季にはさほど気にしなくてもいいのだが、「湯船と浴室の温度差が大きいこと」である。

もう一つは「お湯がきれいすぎるから」である。
きれいだとなんで悪いの? と思うだろうが、一番風呂の湯は不純物がほとんど入っていないために、お湯の熱を直接肌に伝えてしまうのである。
これが「一番湯のピリピリするような感じ」につながっているのではあるが、温熱の伝わり方が強過ぎるために、疲れやすかったり、体への負担も増えたりする場合がある。
草津温泉の時間湯は、48度という高温の湯に浸かるのであるが、あれも様々な成分を含んだ草津のお湯だからこそ可能なものであり、
48度の真湯ではとても入っていられないだろう。
お湯がきれいすぎて体に悪いわけだから、汚くすればいい、というと聞こえは悪いが、ようは不純物を入れればいいのであって、
たとえば市販の入浴剤などを入れればいいわけだ。
省7
279
(4): 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイ 3815-6t7J) 12/06(金)16:35 ID:RuWuywPm0(15/17) AAS
日本の水道水は狭い国土で採水されるものなので、雨で降って水が地中に滞在する時間が大陸の諸国よりも短いために、ミネラル分が少ない
いわゆる「軟水」が一般的。当然、一番風呂の湯にも溶け込んでいるミネラル分は少ないのです。

「一番風呂は体に悪い」理由…人体の濃度とお湯の濃度の差が問題
一方、人体の皮膚の内側は細胞や血液などで満たされていますが、細胞や血液といった体液中にはたんぱく質や様々なミネラル分などの成分が含まれており、日本の水道水と比べるとずっと濃くなっています。
この体の内側の濃度(濃い)とお風呂のお湯の濃度(薄い)の違いが皮膚にぴりぴり感や違和感といった刺激をもたらすと考えられています。
温泉水で言えばその濃さの違いで「低張性」「等張性」「高張性」三段階に分類されますが、そのうち人の体液と同じ濃さである「等張性」が最も刺激が少なく、肌に負担が少ないと言われています。

水道水は人の体液より薄く、温泉水にならって分類するとすれば「低張性」になります。
低張性の湯が皮膚と接すると水が皮膚の中へ移動します。
その結果、長湯をすると指先がふやけるなどの現象が起こってきます。
この水の皮膚への移動が皮膚への刺激になり、敏感な人は皮膚の不調を感じます。
省3
1-
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s