[過去ログ] 奈良・大淀病院 警察が捜査へ ★6 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3: 2006/10/28(土)14:02 ID:uhTCQSrG0(2/7) AAS
128 おさらいしたい 2006/10/21(土) 03:56:48 ID:VOf7XbVu0
産科3次救急にたずさわってきたものとして一度おさらい(T)しようよ。
【子癇(広義)】妊娠不適応(中毒症とか)でおこると考えられた妊娠中の痙攣発作。 昔はCTなんてない。
【子癇(狭義)】現代上記のうち癲癇、脳腫瘍、脳挫傷、脳血管障害(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞等)、
ヒステリーなど他疾患によるものは除外される。 (治療法が違うからね)
【病態】現在では脳血管の攣縮による虚血発作が有力。(学会では一部逆意見もあるが省略)
(学会での妊娠性高血圧症のセッションではこれでいいよね)
130 おさらいしたい 2006/10/21(土) 03:58:47 ID:VOf7XbVu0
【画像】
おさらいだよ(V)
省6
4: 2006/10/28(土)14:03 ID:uhTCQSrG0(3/7) AAS
132 おさらいしたい 2006/10/21(土) 04:00:01 ID:VOf7XbVu0
おさらい(W)
【子癇治療】(これは産科だよ )
児が対外生活可能な週数の子癇ならターミネーション(妊娠の停止)しかない。すなわちすぐ帝王切開。
鎮痙攣療法(やるならMgしかない)、興奮をおさえて沈静させ手術をすみやかに手配すればいいよね。
いまどき暗室なんてだめだよね。それより沈静しっかりしてMgで(血管の膜安定化)攣縮防止してOPまで厳重な観察だよね。
【子癇管理】
子宮胎盤循環おちるから。胎児仮死となること多いよね。NICU Dr立会いでカイザー必要。あとはHELLP DIC予防
すればいよね。酵素阻害剤とかいろいろあるよね。降圧剤や脳浮腫予防などターミネーション以外おまけだけどね。
DICにも考慮一応やってるぞってね。
省8
5: 2006/10/28(土)14:04 ID:uhTCQSrG0(4/7) AAS
134 おさらいしたいんだけど 2006/10/21(土) 04:19:45 ID:VOf7XbVu0
おさらい?愚痴?(Y)A
【手術は】
だから「外科で早く手術やったら助かった可能性が大きい」なんて知ったかぶり素人の妄想書き込みは絶対根拠がないよね。
(タームで開頭術の報告あったらおしえてね)。うちも国循も地方の第3次防衛網ならどこもそうだとおもう。赤んぼがはいってたら、産科だろって
他の何科も受け入れないよ。産気づいたらどうしたらいいか普通わからんからんね。まず脳外の病棟ナースが反対するよね。
結局産科が他のハイリスク分娩を 持ちながらNICU 中央手術部 脳外科 検査部 を段取りし、次の手術前に帝王切開やることになるんだよ。
135 おさらいしたいんだけど 2006/10/21(土) 04:23:54 ID:VOf7XbVu0
おさらい?これまた愚痴(Y)B
閉腹まで手術は45分はかかる。そこからまた器械入れ替え、ポジションとりなおして消毒しなおす。
省5
6: 2006/10/28(土)14:04 ID:uhTCQSrG0(5/7) AAS
136 おさらいしたいんだけど 2006/10/21(土) 04:28:32 ID:VOf7XbVu0
【結局】(おさらいでなくなってきたけど Z)
個人的な結論でけどね。今回誤診といわれれば言えないことは無いと思います、子癇にCTを取らないというのは現代では通用しないかもしれません。
がそれは3次救急のドクターの役割でいいとおもう。町立病院にいる61歳の産科医にとってCTより大事なことは、まず緊急に緊急カイザー可能病院へ搬送する
ことでしょう。助産所から中小の病院で子癇と呼ばれて搬送されてきた妊婦が本当は狭義の子癇でないことはよくあります。妊婦がてんかんを隠していたことも
脳腫瘍だったことも、脳梗塞だったこともSAHだったこともありますよ。しかし、私は前医を非難したことはありません。私が逆だったらやはり子癇疑いで
同じようにおくるでしょう。61歳の経験にもとずいた信念て判断したのだからそれでいいんじゃないか。伝説東大の沖中元教授だって誤診率は自伝で述べたよね
138 おさらいしたいんだけど 2006/10/21(土) 05:02:56 ID:VOf7XbVu0
【産科の未来】完全におさらいでなくなって ゴメン [)
だからね今回1次2次病院で搬送に全力を尽くしたなら、CTとれなかったでもそれでいいと思う。妊婦で脳出血わかったら、余計受け入れ先無くなるのは
省6
7: 2006/10/28(土)14:05 ID:uhTCQSrG0(6/7) AAS
139 おさらいしたいんだけど 2006/10/21(土) 05:19:23 ID:VOf7XbVu0
【日本の未来】(おさらい産科医はもうねるからね、むかしは寝ずに突入だったが。)
現在、国公立病院で産科をやっておられる先生は、他に行こうにも逃げ遅れ どこにもいけなくなってしまった人と女医さんです。でも産婦人科は
収益率が一番悪く、開業で自己破産し勤務に戻り組もいます。自分は10年以上やって産科救急公立病院ををやめました。心からよかったと思います。
福島も、神戸も、奈良も、愛知の事件も結局、やつあたりで はさみ、内診、CTなどの別件で責任追及し、子供は里子に出して、明らかに医療ミスが
無いので、あら探しでお金だけせしめたいようなそっくりな人最近まわりにもおおくなり、変わってきたからです。他科も同じでしょうが産科が一番進んでます。
マスコミの方は助産所や自宅で妻や家族が分娩を経験してから両面から本当の真実の記事をかくべきでしょう。
あとね、これも脳出血前までは正常分娩だったのです。予期はまずできません。わかってない助産婦がミスすると最近は注意しても
切れるだけで敵対するだけです。 ミスしても異常だからと 尻拭いは現場の産科医になります、現場は神経の消耗は限界以上のはずです。
(ほねつぎと整形外科医の比ではないんですよ ホント最近)
省1
8: 2006/10/28(土)14:06 ID:uhTCQSrG0(7/7) AAS
667 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 17:58:50 ID:pp1E0JCE0
おさらいしよう(\)ゴメン129続でした
脳出血は大きく分け「脳内出血」と「くも膜下出血」だよね。今回は「脳内出血」。
出血と同時に脳の組織は破壊だったよね。手術で破壊された脳細胞が決して直るわけではないのは
授業で習ったね。理解ないと聖まマリの誰かみないな発言が出るよ。授業で大脳深部の
「基底核」「視床」が80%。今回は狭義子癇でなく、結果的脳内出血だけど以前から死亡率の高い
病気だったね。血腫が大きいと脳を圧迫して押し殺す(脳ヘルニア)の場合もあるから緊急で
頭を開けて血腫除去手術もすることもあったんだったね
669 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 18:01:45 ID:pp1E0JCE0
おさらいしよう(])
省7
9: 2006/10/28(土)14:18 ID:XP5XzYxP0(1/15) AAS
672 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 18:11:03 ID:pp1E0JCE0
おさらい(十一) また脱線 ゴメン
ここで先に母親の為、開頭術をする方が良いと思う脳外科医います?産科は2人分命預かってる
からね。悩む。産科は、脳外の他にNICUのドクター待機させて非常に申し訳ないから、児の為、
彼らの為いつ終わるかわからん脳外のOPよりカイザー先にすぐやる。悪い状態で児を渡したく無い
(NICUと付合い深いだし彼らの苦労はわかる)。次に脳外科が開頭。ロスタイム無しでも亡くなるか大抵ベジ。
でもなんと。。また今朝テレビは助かる見込みが大きかったとか。。経験と。。かけ離れてる。
679 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 18:17:45 ID:pp1E0JCE0
おさらい(十二) 脱線だけど 聞きたい
その妊婦の開頭術の時、麻酔科一部と外野(外科でない)から母親の開頭術から先にやるべきじゃないかと
省3
10(1): 2006/10/28(土)14:19 ID:XP5XzYxP0(2/15) AAS
682 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 18:19:32 ID:pp1E0JCE0
おさらい(十三) おさらいでないけど今後のために
でも どこかテレビの脳外と麻酔のドクターが 脳外OP先にしたら助かってたとテレビでコメントしたら、
2人で3倍しんどい産科ドクターが人殺しで判断ミスやっぱりアウトだったかな。
脳外ドクターとしては如何?やられますか?臨月時開頭体位とか経験あったら是非教えて!
Supine Hypotensive sindrome胎盤血流もあるし 結構麻酔ドクターだって神経使うと思うけど。。
麻酔科ドクターの意見も聞きたいな。
691 :おさらいしたい :2006/10/22(日) 18:24:43 ID:pp1E0JCE0
おさらい(十四)ごめん くどいから 最後にするよ
産科みたいな若い年齢対象で通常クモ膜下出血にしろ脳内出血おこるということは
省7
11: 2006/10/28(土)14:21 ID:XP5XzYxP0(3/15) AAS
:卵の名無しさん [sage] :2006/10/21(土) 01:30:31 ID:+ZOibudu0
ソースが確実なきょう聞いた話。
当夜の当直は外科系は整形外科医、内科系は内科医、
産婦人科は奈良医大から派遣の当直医。
患者さんは午前0時に頭痛を訴えて失神、
ただ痛みに対する反応(顔をしかめる)はあった。
産婦人科当直医は念のため内科当直医に対診を依頼、
内科医は「陣痛による失神でしょう、経過を見ましょう」
ということになった。しかしその後強直性の痙攣発作が出現し、
血圧も収縮期が200mmHgになったので、子癇発作と判断、
省10
12: 2006/10/28(土)14:22 ID:XP5XzYxP0(4/15) AAS
:卵の名無しさん [sage] :2006/10/21(土) 01:31:05 ID:+ZOibudu0
午前2時30分、産婦人科部長が家族に状況を説明、
そのあいだにも大淀病院の当直医や奈良医大の当直医は大阪府をふくめて
心当たりの病院に受け入れ依頼の電話をかけつづけた。
家族はここで「ベビーはあきらめるので、なんとか母体をたすけてほしい。
ICUだけがある病院でもいい」と言ったので、
NICUを持たない病院にまで搬送先の候補をひろげ、
電話連絡をとろうとした。家族も消防署の知り合いを通じ、
大阪府下の心当たりの病院に連絡をとって、
受け入れを依頼した。この頃には産科病棟婦長 (助産師)も来院、
省12
13: 2006/10/28(土)14:23 ID:XP5XzYxP0(5/15) AAS
:卵の名無しさん [sage] :2006/10/21(土) 01:40:11 ID:+ZOibudu0
近畿産婦人科学会会員よりの情報
患者さんは予定日超過で入院し、入院当日からPGE2の内服で分娩誘発されていて、当日の午後に服薬を
終了。自然に経過観察していたところ、準夜帯から自然陣発したとのことです。ところが、午前0時頃
に突然意識消失のような症状が出現したため、産科当直医が院内の内科当直医に診察を依頼し、内科医
の診察を受けました。内科医が対光反射や一部の神経学的所見を診たところ、意識レベルが低い(痛み
刺激には反応あり)ものの他の異常所見が無く、また陣痛発作時には産婦が声を上げて痛がるなどした
ため、産科医と内科医で「陣痛発作に伴う失神だろう」と判断したとのことです。この際に「内科医が
CT検査を行うことを主張したが産科医が拒んだ」などと報道されていますが、両者の間でそんな押し問
答のようなやりとりはなかったようです。その時点では血圧は正常で、子宮口も4cm程度開大していた
省10
14: 2006/10/28(土)14:23 ID:XP5XzYxP0(6/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/21(土) 02:09:43 ID:xx9IH0db0
コピペしていいのかわからないけど、前のもコピペしてあったから...
続見解の相違1
主治医か大学からの派遣当直医かについては、私も不思議に感じたので、
昨日担当の某新聞記者に逆に聞いたところ、大学からの派遣医だと思います
という答えでした。また、カルテのコピーも持っているから確かだとの
ことでした。しかし、まだ納得がいかなかったので、きょう当該病院の
看護師にその友人を介して聞いたところ、産婦人科には、平日に大学の
派遣医は火曜日と水曜日しかきておらず、この日は産婦人科部長が一人で
当直していたとの返事を得ました。病院で働くすべての人がこの問題に
省8
15: 2006/10/28(土)14:24 ID:XP5XzYxP0(7/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/21(土) 02:10:16 ID:xx9IH0db0
つづき
CTを撮ることは考えたが搬送先が見つかった時、できるだけ早く送れるように
分娩室で待機するほうがいいと考えた。放射線技師を呼び出しCTに電源を入れ
ウオームアップしてから撮影するまで一時間前後かかるし、分娩室は病院の南西の端で、
CT室は北東の端であり、距離的にもかなり離れている。現像してフイルムを持っていく
ことを考えるとさらに半時間ぐらい時間がかかると判断した。また搬送先がすぐに
見つかるだろう、自分でも患者さんの状態を直接話してみようと考えたそうです。
ところがまず最初に連絡した頼みの大学は、運悪く、緊急帝王切開がはじまったばかり。
無理を言って手術室の当直医を呼び出し、事情を説明したがとても受け入れられる状態
省6
16: 2006/10/28(土)14:25 ID:pKm+bfl/0(1) AAS
>>1
乙! 更に議論を深めましょう。
17: mihoka 2006/10/28(土)14:27 ID:qV3Tnmb70(1/3) AAS
テンプレ
うかつなこと書かぬ方が賢明とと思われます
18: 2006/10/28(土)14:27 ID:XP5XzYxP0(8/15) AAS
続見解の相違2
蛇足的な雑情報をまとめておきます。本題とはあまり関係ないかも知れませんが。
1.当日大学当直医の証言。(医局員で後期研修医2〜3年目)
地獄のような熱い熱い夜の当直でした。(熱帯夜ということもありましたが)
緊急帝王切開の最中に大淀病院から連絡が入りました。ただでさえ少ない
スタッフのうち、何人かが夏休みの最中で、夜間呼び出し電話をかけたが
なかなかつかまらない。搬送先を探すのと同時にスタッフの呼び出しも
行いました。あの日の前後の1週間はほとんど大学やバイト 先の当直と
他のスタッフの夏休みが重なり、ほとんど寝ていませんでした。
特にあの夜はくたくたに疲れました。
省17
19: 2006/10/28(土)14:33 ID:mL1kKg0g0(1) AAS
>>1
乙です
20: 2006/10/28(土)14:37 ID:XP5XzYxP0(9/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/24(火) 11:38:11 ID:Vq5Wo3Tx0
続報きました
要点のみで失礼します。
一人医長のこの先生は、当日は朝8時ぐらいに出勤され、誘発したこの患者さんに
軽い陣痛が起きて来たので、夜勤担当の助産師に経過を観察するよう指示し、
食事のため、病院 近くの自宅に一度帰宅したそうです。
食事を済ましたのち、夜11時前には分娩に備えるため産科病棟に帰ってきて、
助産婦に当直室にいると連絡をいれた。その間は患者に特筆すべき異常はなく、
助産婦からの連絡 もなかった。
深夜0時すぎ、分娩室に分娩進行の様子を見に行った時、患者が頭痛を訴えたのち
省14
21: 2006/10/28(土)14:43 ID:XP5XzYxP0(10/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/27(金) 02:57:51 ID:/4SoIfgn0
最終報告きましたm3より転記
最終の報告
ここ2,3日で私自身が知りえた事を書きます。たぶんこれ以上はもう解らないと思います。
妊娠中
(1)最終月経は平成17年10月23日より5日間。近くの開業医で妊娠と診断され、
同年12月20日大淀病院産婦人科初診。
(2)初診時子宮の後壁に28*18の筋腫核指摘。既往歴、家族暦には特記すべきことなし。
(3)同年12月31日、感冒症状あることと、悪阻強く、何度も嘔吐するため、
本人より病院に電話があり、点滴を希望される。当直医指示により点滴を行う。
省18
22: 2006/10/28(土)14:43 ID:XP5XzYxP0(11/15) AAS
:卵の名無しさん :2006/10/27(金) 03:00:38 ID:/4SoIfgn0
(5)(21:30)胃液様嘔吐あり。ポカリスエットを摂取してはいるが、嘔吐が何回もあるので、
ルート確保も兼ねて、5% glucose 500ml 点滴開始。(21:40) 子宮口4cm開大。児心音良好。
(6)(22:00)胃液様嘔吐あり。(23:00) 発汗多い。「もういや、家に帰りたい」との訴えあり。
血性帯下を認める。
児心音良好。
(7)(0:00)こめかみが痛いとの訴えあり。発汗を認める。脱水気味。BP 155/84 HR74/min.。
産婦人科医師に報告。点滴をnormal saline 500ml に変更指示あり。
(8)(0:10)胃液嘔吐あり。産婦人科医師に報告。プリンペラン1A 側管より投与の指示あり。
よびかけに応答があり、開眼する。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 979 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*