[過去ログ] 毎日新聞は医師の敵11 (911レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
310: 2009/06/18(木)23:12 ID:gvvXJX2F0(1) AAS
ぽっぽっぽ 鳩ぽっぽ
金が欲しいか そらやるぞ
コリアに仲良く 分けて来い
311: 2009/06/19(金)07:59 ID:LNgnVvlT0(1) AAS
>「割りばし事件」に対する報道はペンの暴力
>裁判所の判断を軽視して法治国家といえるのか
>長谷川 誠(杏林大学耳鼻咽喉科学教室前教授)

>裁判所の判断も尊重しない報道機関

> 報道と編集権の自由とは、報道機関が自分の都合のよい情報だけを
>提供することではないはずです。今回の事件は、社会が報道機関に与えている、
>報道と編集権の自由について、報道機関自らが改めて考えるよい機会であり、
>報道機関には今後も社会の木鐸(ぼくたく)としての重要な役割を担ってほしいと願います。

引用はこの程度にして、憲法では表現・思想の自由は保障されてるけど、
「報道の自由」は保証されていないらしい。総務省がテレビの検閲(といっても
省1
312: 2009/06/19(金)11:53 ID:exaTcBNV0(1/11) AAS
「新聞崩壊」という本だそうです
外部リンク:www.j-cast.com
313: 2009/06/19(金)14:07 ID:exaTcBNV0(2/11) AAS
【政治】 「民主の鳩山さんを好きに…友愛っていい」「麻生さん、一緒に食事したくないな」「失敗していいから民主政権を」…オバサン評
2chスレ:newsplus
【政治】 「民主の鳩山さんを好きに…友愛っていい」「麻生さん、一緒に食事したくない」「失敗していいから民主政権」…オバサン評★2
2chスレ:newsplus
314: 2009/06/19(金)14:12 ID:2YCHyWgC0(1) AAS
>>289
>>回復する可能性の話も聞かせてほしかった



これがポイントですね

「回復すると語っていたのに・・・」と、医療ミスを捏造する気まんまん!
315
(1): 2009/06/19(金)14:53 ID:exaTcBNV0(3/11) AAS
与謝の海病院:丹後社会保障推進協など、府に脳神経外科の再開要請 /京都
外部リンク[html]:s04.megalodon.jp

 府立与謝の海病院(与謝野町)の脳神経外科が、担当医の退職で3月27日から休診しており、
丹後社会保障推進協議会と宮津・与謝社会保障推進協議会が18日、医師を確保して診療を再開するよう求める
要請書を8500人分の署名とともに府に提出した。
 休診以来、脳疾患の救急患者は舞鶴市か兵庫県豊岡市の病院へ搬送されている。両協議会から約25人が府庁を訪れ、
「府北部の住民には命に直結している。先日も脳いっ血で倒れた人が舞鶴市に運ばれて亡くなった。近くであれば
助かったかも知れない」などと訴えた。
 府側は「早期再開に向け調整しているが、人事にかかわるので詳細は控えたい」と返答。協議会側は納得せず、
前任の医師の退職が分かってからの府の対応も含めて再開時期などを回答するよう求めた。【太田裕之】
省5
316
(1): 2009/06/19(金)14:54 ID:exaTcBNV0(4/11) AAS
洛書き帳:企業取材で、広く業界情勢を尋ねることが… /京都
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 企業取材で、広く業界情勢を尋ねることがある。社名を紙面で取り上げるとは限らず、宣伝にはならないから
「背景事情を勉強したい」と趣旨を伝えて平身低頭お願いをする▼電気製品の安全性について、
ある大手電機メーカーに取材を申し込んだ時は、広報担当だけでなく技術者も同席して詳細に説明してくれた。
自社の宣伝にこだわらない姿勢に好感を覚えた▼ある外資系金融機関は違った。「弊社のビジネスとどういう関係が?
 宣伝にならない以上お断りします」とピシャリ。確かに、記者1人の好感度が上がったところでメリットは小さすぎる。
だから、今後も「勉強させて」とお願いするばかりだ。【熊谷豪】
317: 2009/06/19(金)14:57 ID:exaTcBNV0(5/11) AAS
記者日記:電話の声は… /埼玉
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 秩父市役所の4階にある、かつて暗室だった小さな部屋に新聞がぎっしりと積まれている。
数カ月前の新聞を探していて偶然、古びた写真の引き伸ばし機を見つけ、しばし感慨にふけった。
 電車の車掌に原稿を託して運んでもらう「原稿便」で記事を出稿していた時の名残だ。
20年ほど前になるだろうか。送稿は電車からファクスになり、新聞社の文明開化が始まった。
鉛筆はワープロに、そして今はパソコンだ。
 写真現像に使った暗室も必要なくなり、機材だけが昔をしのばせる。情報収集、伝達機器の発達に
度肝を抜かれ続けているが、「取材は足で」は今も変わらない。
 最近はメールで連絡してくる友人が多く、受話器を取ることも減った。「電話の声は人を表す」
省1
318: 2009/06/19(金)14:59 ID:tBUOyELPO携(1/2) AAS
医師に平身低頭して取材したこてありますか?
319: 2009/06/19(金)15:09 ID:xvt4VabpO携(1) AAS
>>316
変態新聞に広告を出す企業にだけ平身低頭するのですね(苦笑)
320
(1): 2009/06/19(金)15:35 ID:exaTcBNV0(6/11) AAS
泉:「元気にお酒飲む日夢見て」 /山梨
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 県内の周産期医療の現状を取材した際、県立中央病院の新生児集中治療室(NICU)に入れてもらった。
保育器の中にいる手のひらに乗るほどの赤ちゃんの小ささは、私の想像をはるかに超えていた。
 看護師たちは、赤ちゃんに異常がないか常に目を光らせていた。「赤ちゃんを救っているのは医者ではなく看護師です」。
新生児科の内藤敦医長の言葉が印象的だった。
 眠りに就く前に酒を飲みながらその日の取材を振り返り、NICUに偶然いた知人の看護師にメールで取材協力への謝意を伝えた。
返ってきたメールには「あの小さな子供たちが、元気にお酒を飲む日が来ることを夢見て私も頑張らなくっちゃ」と書かれていた。
 将来、成長した赤ちゃんと年を取った私がどこかで再び巡り合って酒を飲んでいる光景を想像したら、なんだかうれしくなった。
 医師と看護師の並々ならぬ努力があってこその周産期医療であることを思い知らされた。【沢田勇】
321: 2009/06/19(金)15:42 ID:tBUOyELPO携(2/2) AAS
その周産期医療をぶち壊したのはどなたさんで?
322: 2009/06/19(金)16:01 ID:7vXpgHuF0(1) AAS
変態新聞に広告を掲載する企業の不買運動しよう。
323
(1): 2009/06/19(金)16:27 ID:exaTcBNV0(7/11) AAS
うちわ話:1歳になったばかりの娘は… /香川
外部リンク[html]:mainichi.jp

 1歳になったばかりの娘は、好奇心旺盛だ。狭い家の中を走り回り、あっちの扉を開け、こっちの箱をひっくり返す。
先日、妻が健康診断で病院に行き、初めて半日間、娘と2人きりになった▼おむつを替えたり、一緒に遊んだりと
そこまではよかった。疲れて、新聞を読んでいると、ザーッと聞き慣れない音。ふと後ろを見ると、
娘が雑穀米の袋を逆さまにしてほほ笑みかける。床に散らばるヒエ、キビ、アワ。「ウソやろー!!」
 半泣き状態で粒を拾い集め、袋に戻した。しばらくおとなしくしていると思ったら、箱からティッシュを巻き散らす
▼妻いわく「同時に二つ以上のことができないとだめよ」。まだまだ、子育ての修業が足りません。【吉田卓矢】
324
(1): 2009/06/19(金)16:47 ID:exaTcBNV0(8/11) AAS
やごろうどん:違和感 /鹿児島
外部リンク[html]:s03.megalodon.jp

 「何か違う」。最近、心の奥である思いが澱(おり)のように固まって、どうしても消えない。
 人々が市職員労組前に群がる。プラカード片手に「組合は阿久根から出ていけ」と拳をあげ、声高に叫ぶ。
数十年前の左右対立のような闘争が今の時代、それも一地方都市にあるはずもない。取材しながら妙な感覚にとらわれた。
 民主主義の要諦(ようてい)は「異質なものを認めること」だろう。多数者は冷静に少数意見を聴き、
少数者も議論を尽くしたら潔く多数決に従う。前提として世の中には多様な考えと主義があること、
あって当たり前なのだと認める度量がなければならない。
 温和な顔の普通の人々が、峻烈(しゅんれつ)なシュプレヒコール連呼に熱狂する。その落差に、
どうしても心の中で違和感が頭をもたげてくる。彼らが支持する市長の得票率は51.7%。
省1
325: 2009/06/19(金)16:49 ID:t/rz4P8l0(1) AAS
>>323
まいどのことだが、こんな駄文で給料貰えるんだな。最高だな。
326: 2009/06/19(金)20:24 ID:exaTcBNV0(9/11) AAS
隠れている危険 /山形
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 車を運転する際、見える危険と隠れている危険の2種類がある。特に隠れている危険を予測しながら
運転することが大事だという。16日に出席した交通安全講座で学んだ▲講座でシミュレーターを運転。
不覚にも3回も事故を起こした。1回目、直進中に止まっていた車の陰から子供が突然飛び出した。
2回目は信号交差点の左折。きちんと巻き込まぬよう確認したが、いざアクセルを踏むと、女性が横断歩道に走り込んできた。
3回目も左折。対向車の右折に気を取られ、巻き込み確認を忘れ、原付きバイクをはねた▲2、3回目の事故は
完全に視界の外からだった。まさに隠れている危険。「これが現実だったら……」と考えると少しぞっとした。【鈴木健太】
327: 2009/06/19(金)20:26 ID:exaTcBNV0(10/11) AAS
普通の感覚 /埼玉
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 普段は疑問を抱くことなく使っている「普通」や「合法」という言葉の意味を、じっくり考えさせられた。
国の直轄事業負担金や都道府県の市町村負担金の問題を取材したときのことだ。
 担当者の話を聞き、自分でも調べてみると、根拠となる法律は確かに存在する。しかし、ある役所が
別の役所の職員の人件費(共済組合掛け金を含む)まで払うことには違和感がある。
たとえ「合法」だとしても、「普通」の感覚ではなかなか理解できないのだ。
 もちろん「普通」が常に正しいわけではない。一方で、「合法」だから常に世間に受け入れられるとも限らない。
少なくとも「普通」と「合法」の間にすき間があることは、一連の報道で伝えられたのではないか。
 では、どうしたら、そのすき間を埋めることができるのか。答えを探していきたい。【岸本悠】
328: 2009/06/19(金)20:46 ID:exaTcBNV0(11/11) AAS
寄託:「ネパールの子供病院へ役立てて」 渋谷LCが30万円 /東京
外部リンク[html]:s01.megalodon.jp

 東京渋谷ライオンズクラブの横河明紀会長らが18日、毎日新聞東京社会事業団を訪れ、
「ネパールの子供病院のために役立ててください」と30万円を寄託した。
 同病院は毎日新聞社と同事業団の呼びかけで浄財を募り、98年に開院。24時間体制の総合慈善病院として
小児科、内科、外科、産科・婦人科の診療を行っている。
 同クラブは開設時に1000万円の寄付金を寄せたほか、毎年30万円を医薬品費として寄託、支援を続けている。〔都内版〕
329: 2009/06/19(金)20:56 ID:JDZojOaK0(1) AAS
AA省
1-
あと 582 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s