[過去ログ] 内科医専門医試験をかたるスレッド 年末にPart5 [転載禁止]©2ch.net (987レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854
(1): 2015/04/01(水)20:23 ID:905w2zSV0(1) AAS
>>852
そのロジックはよくわからんなw
患者側としては、1人でいくつも標榜してるクリの本当の専門を見極めるのには役立ってるわ
855: 2015/04/01(水)21:10 ID:JQYpIb6j0(1) AAS
>>854
俺もワカラン。
バイト先が皮膚科も標榜しているから、皮膚科のショッピングしているアトピーとか乾癬とかマジものが来る時がある。
対応できなくて断っているよ。
856: 2015/04/02(木)01:13 ID:g/YDTs000(1) AAS
やっぱ医師たる者、専門医であらねば!!!!
857
(1): 2015/04/02(木)11:57 ID:g0Xe8whu0(1) AAS
4/2付け日経medicalのon line記事で、サブスペ専門医更新は内科認定医のままでもよいという機構との
話がつきつつあるとの記事。その他、総合内科専門医で、現在の委託指導医は、そのまま新指導医へ。
認定内科医で、現在の委託指導医は、数年内に総合内科専門医を取得しなければ、新指導医にはなれないとのこと。
858: 2015/04/02(木)14:41 ID:Azi4cFGp0(1) AAS
私も確認しました。
おそらく専門医機構が内科学会に折れたのではないでしょうか。
859
(1): 2015/04/02(木)20:09 ID:cga3GqRo0(1) AAS
>>857
サブスペ専門医の更新要件が内科認定医持ちと総合内科専門医持ちで変わるみたいですね
860: 2015/04/02(木)20:42 ID:BrwqYL2g0(1) AAS
>>859
ソースもしょうゆもない。
861: 2015/04/03(金)07:25 ID:+1KAYiDX0(1) AAS
いよいよ明日は日本睡眠学会の睡眠医療認定医試験ですね。
862: 2015/04/03(金)17:16 ID:k/q0A2vY0(1/2) AAS
日経medicalのon line記事よりコピペ(あくまで記事であり公式発表ではない)
疑問4 サブスペシャリティ専門医は認定内科医のまま更新できる?
現在、日本専門医機構が認定したサブスペシャリティ領域の専門医の中に、認定内科医を1階部分とする専門医資格が13ある。
これらの専門医資格で1階部分を新・内科専門医とすべきか、認定内科医のままでよいとするか、日本内科学会と日本専門医機構が議論を重ねてきた。
その結果、認定内科医を日本内科学会の認定資格として残し、サブスペシャリティ領域の専門医の1階部分として認められる見通しだ。
「認定内科医のみ保持するサブスペシャリティ領域専門医の全員が新・内科専門医を取得するのは現実的には難しいことを、機構にも理解してもらえた」と渡辺氏は明かす。

渡辺氏とは、日本内科学会認定医制度審議会会長で福島労災病院(福島県いわき市)院長の渡辺毅氏
863: 2015/04/03(金)17:24 ID:k/q0A2vY0(2/2) AAS
<引き続き、コピペ>
総合内科専門医のうち現在、内科医の指導や養成に携わっている医師は、そのまま新・内科指導医に移行できる。
新・内科専門医の場合は、取得後に3年以上の臨床経験を経て、試験を受けた上で新・内科指導医の認定を受ける。
従来の制度では、日本内科学会に依頼された医師が内科指導医になっていたが、今後数〜10年程度をめどに、内科指導医の依頼は停止する。
「新・内科専門医の研修プログラムや研修施設基準に『新・内科指導医が○人いること』といった条件を盛り込む可能性がある」と渡辺氏は言う。
 認定内科医が依頼を受けて内科指導医になっている場合は、今後数年の間に総合内科専門医を取得するか、新・内科専門医として試験を受けなければ、学会が依頼を停止した後は新・内科指導医にはなれない。
こうした事情もあり、最近、新たに総合内科専門医の取得を目指す認定内科医が増えてきている。
864: 2015/04/03(金)23:09 ID:2twqE2kf0(1) AAS

スマホ用のサイトで見ると写真が見れる
これが不正女医?

2chスレ:hosp
865: 2015/04/03(金)23:35 ID:FdG78ugj0(1) AAS
スマホ から アクセスすると見える

同じアドレスにPCからアクセスしても見えない
866: 2015/04/04(土)11:48 ID:u78HTkPg0(1) AAS
内科学会が「セルフトレーニング問題集(第3集)」を発売すると、HPに
発表しています。とりあえず、来週の総会で先着500名に発売とのこと。
867: 2015/04/04(土)11:50 ID:cqDhC5qD0(1) AAS
いちいち学会先で、荷物を買い込む必要もなかろう〜
868: 2015/04/04(土)17:54 ID:Q501s4fd0(1) AAS
サブスペ更新に差をつけるとすれば、認定医より総合内科専門医のほうが容易でなければ割が合わんよなw
869: 2015/04/05(日)03:49 ID:GlWlI13v0(1) AAS
>>838
内科認定医の不合格者のほとんどはテスト落ちで、
サマリ落ちは全受験者の1%くらいしかいないよ。
内科学会誌を毎月くまなく読めば、受験者数・合格者数のほかに
テスト落ちとサマリ落ちの人数も出てるから、しっかり学会誌よめ!
870: 2015/04/05(日)23:15 ID:NK7PqUX00(1) AAS
病歴要約が年々厳しくなるということでの注意でした。

現行の認定医試験の病歴は18症例で半年程度の査読ですが、
新専門医制度では病歴は29症例が必要で1年程度をかけて査読され、
教育的feedbackがなされるとのことです。病歴作成にかなりの時間を
とられることが予想されます。

認定医試験の結果

    全受験者 不合格者 病歴不合格者
2010年 3263名  371名   11名
2011年 3317 420 19
2012年 3382 266 35
省3
871
(2): 2015/04/06(月)00:09 ID:W1cGX1t30(1) AAS
4月4日読売新聞記事。

2017年度に刷新される専門医認定制度で新たに導入される「総合診療専門医」
の研修プログラム指針案が明らかになった。高齢患者が増える中、患者の家族
関係に配慮し、地域の訪問看護師や介護職と連携する新たな専門医資格となる。
制度を運用する一般社団法人日本専門医機構が、6日の理事会で正式に決定する。
超高齢社会では、糖尿病や高血圧、認知症、がん、骨粗しょう症、うつなど
複数の病気を抱えた患者が増える。不調の原因が一つの病気に絞れないことも
多い。従来の臓器別の診療体制では、患者に適切に対応できないケースもあった。
新設の総合診療専門医は、勤務医、開業医の別を問わず、よくある病気の基礎
的な診療を幅広く行い、必要に応じて臓器別の専門医につなぐ。縦割りの診療科
省13
872
(2): 2015/04/06(月)08:14 ID:sP3WfaGL0(1) AAS
>>871
基本は家庭医ってことでFAか
総合内科医の先生方はハシゴ外されたねw
873: 2015/04/06(月)08:25 ID:xolw806K0(1) AAS
認定内科医試験の結果

    全受験者 不合格者 病歴不合格者
2010年 3263名  371名   11名
2011年 3317名   420名  19 名
2012年 3382名   266名   35 名
2013年 3269名   451名   59 名
2014年 3453名  265名  135名

不合格者の半数が病歴不合格です。
1-
あと 114 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*