[過去ログ] 精神科医(とおぼしき方)に質問ですpart61くらい [無断転載禁止]©2ch.net (476レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: 2017/05/09(火)09:42 ID:+VfZxBCd(2/5) AAS
なぜ日本イーライリリー社と塩野義製薬は、科学的根拠のない際どいキャンペーンを行ったのでしょうか。
両社は、2010年にセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)と呼ばれる抗うつ薬サインバルタを共同で販売しました。
このサインバルタ、2012年には、抗うつ薬としてだけでなく、糖尿病に伴う「痛み治療薬」としても承認されることになりました。
2010年の薬事日報によると、サインバルタの売上目標は、初年度が34億8000万円、ピーク時の5年後が244億円ととにかく巨額。
うつ病の痛みキャンペーンの目的は、「抗うつ薬」でもあり「痛み治療薬」でもあるサインバルタの販売促進戦略ではないのでしょうか。
368: 2017/05/09(火)15:14 ID:+VfZxBCd(3/5) AAS
外部リンク:jeremmiemoonchild.wixsite.com
こどもにもわかる 医原性の精神病

今の精神医療の問題を的確に表現しているのは、「薬漬け医療」でも、「多剤大量処方」でもありません。
それは、「医原性の精神病」です。

適切と言われている標準薬物療法を守っていてもそれは起こっています。専門用語、統計、論文を用いずに、
こどもにもわかる文章で解説されています。最後のページは耳に痛く、心に響きます。

2012年に日本うつ病学会ガイドラインが、軽症うつに対する薬物療法に強い警鐘をならしたにもかかわらず、
相も変わらない内容の本が書店では並び続け、
「うつチェック→ 早めの受診→ お薬と休養で必ず治ります→ 新薬は副作用がなく、安全」が大手を振って歩いています。

一方、ネット上では、論拠をあげずに精神医療を誹謗中傷したり、悲惨な例ばかりを紹介していたりしているサイトがあります。
省5
369
(1): 2017/05/09(火)15:15 ID:+VfZxBCd(4/5) AAS
◆学会が認めた、「うつは心の風邪」キャンペーンはすべてウソ!

◆心の風邪は、抗うつ薬を飲み続けると重症化する!

◆数十万人の精神障害者は薬害による後遺症!

◆MBAホルダーが語る、「心の風邪」キャンペーンは日本のGDPを下げた!

◆精神科医は、軽症うつ病患者を一人も治せていない。
省6
370: 2017/05/09(火)15:31 ID:+VfZxBCd(5/5) AAS
>>369
外部リンク:jeremmiemoonchild.wixsite.com
「うつは心の薬害。」
? 〜抗うつ薬により、難治性大うつ病になったパパの手記〜
371: 2017/05/17(水)14:33 ID:SWuFTgvK(1) AAS
449 :卵の名無しさん:2017/03/10(金) 17:20:03.76 ID:O/XK8Js0
やまびこ学園の統合失調症薬の誤投与で死亡を業務上過失致死で捜査って
こいつらも摘発する前触れだろw
精神病院の死亡は全部 不審死扱いになるんじゃね?w

249 : 卵の名無しさん2017/02/23(木) 19:40:37.61 ID:7YZf9vWL
精神病院じゃなくて個人の老人病院だけど、
手がかかってなおかつ身寄りのないガリガリの寝たきり患者、
オーナー一族の医者が「不穏だから」とベゲAを通常量盛って、
致死性不整脈起こさせて突然死させてたの見たわ。ひでー。

250 : 卵の名無しさん2017/02/23(木) 19:48:24.16 ID:NWbwPM3o
省15
372: 2017/05/17(水)16:39 ID:HQW2bGaA(1/3) AAS
「医師は労働者?」、真意を日医会長に聞いた - 勤務医の健康を守る病院7カ条とは
5/17(水) 9:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

CBnewsの取材に応じる横倉会長

 政府は3月、長時間労働を是正する方策などを盛り込んだ「働き方改革実行計画」を取りまとめた。労働時間に罰則付き上限を設けるものの、医師への規制適用には5年間の猶予を与えるというものだ。これらの規制の方向性について日本医師会(日医)の横倉義武会長が、
「医師が労働者なのかと言われると違和感がある。そもそも医師の雇用を労働基準法で規定するのが妥当なのか」と発言したことについて、現場の一部の医師から、「会長の発言こそ違和感」などと反発する声が上がった。横倉会長にその真意を聞いた。【君塚靖】

 私は心臓外科を専門にして、若いころは勤務医として厳しい労働環境の中にいました。手術をした患者さんの状態が悪くなると、何日も徹夜で大学病院に待機することもありました。

 しかし、この環境ではいつまでも持たないと思い、教授に相談して「24時間3交代制」のシフトをつくったことがあります。これは24時間勤務をして、48時間オフにするというものです。このようなことから基本的に私は、勤務医の労働環境の改善には前向きであるということは分かっていただきたいです。
省2
373: 2017/05/17(水)16:41 ID:HQW2bGaA(2/3) AAS
 一方、政府は、労働時間に罰則付き上限を設けようとしていますが、これも慎重に対応すべきです。もし、医療機関に罰金が科されるようなことになれば、罰金の額以上にダメージは大きくなります。「ブラック病院」などというレッテルが張られ、医師が集まらない事態になってしまうかもしれません。このようなことになれば、
この国の至る所に「無医地区」が出てきて、地域医療は崩壊の憂き目に遭います。

 今回、政府の「働き方改革実行計画」で、新たな規制を医師に適用するのを5年間先送りした理由は、医師には医師法に基づく応召義務という特殊性があったからです。医師法19条では「診療に従事する医師は、診察治療の求めがあった場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と定めています。

 同条の見直しの必要性も指摘されていますが、日医内の法律関係者を集めた議論では「同条は、医師個人に対しての規定で、医師が勤務する医療機関への規定ではない」との考え方があります。一方、応召義務は、地域全体で医療提供することで、その責務を果たしているとの考え方もあるので、これから新しい制度を議論する中で、大事な論点になるでしょう。

 患者さんをどうにかして治そうと思い、医師は調査や研究に没頭したりします。医師の労働を、医療の提供だとしても、患者さんと接して診療している時間だけが、勤務している時間とは簡単には割り切れません。その疾患についてのさまざまな調査や研究をすることも医療の一部だとも言えますし、そのような時間も勤務時間に含むこともあるでしょう。

 一方で、私はドイツの病院で臨床をした経験がありますが、そこのスタッフは、研究は自分のレベルアップのための時間だとの感覚を強く持っていました。臨床をする上で、それに関連する調査や研究などを労働時間かどうかで切り分けるのはとても難しいと感じています。
省2
374: 2017/05/17(水)16:41 ID:HQW2bGaA(3/3) AAS
■「勤務医の健康を守る病院7カ条」が大事

 日医はこれまでにも、医師の働き方のあり方を検討してきており、特に勤務医については、健康維持の視点で提言をしています。 「勤務医の健康を守る病院7カ条」をまとめ、リーフレットにして配布しています。
1条 医師の休息が、医師のためにも患者のためにも大事と考える病院
2条 挨拶や「ありがとう」などと笑顔で声をかけあえる病院
3条 暴力や不当なクレームを予防したり、組織として対応する病院
4条 医療過誤に組織として対応する病院
5条 診療に専念できるように配慮してくれる病院
6条 子育て・介護をしながらの仕事を応援してくれる病院
7条 より快適な職場になるような工夫をしてくれる病院
 いくら医師が、患者さんを治療しようとしても、医師自身が病気でダウンしたら、終わりだからです。やはり、医師の健康管理を考えた場合、オンとオフの切り替えがうまくできるような仕組みが必要です。
省10
375: 2017/05/18(木)16:49 ID:gYCgYJE+(1) AAS
【毒親・荒廃学校】環境が悪くてもマトモに人は育つ? 2 [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:utu
376: 2017/05/20(土)18:03 ID:o+/qDuQF(1/2) AAS
2017/02/11 10:00
精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと
外部リンク:forbesjapan.com

精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。

精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。

1. 失敗にこだわらない

精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。
省12
377: 2017/05/20(土)18:03 ID:o+/qDuQF(2/2) AAS
7. 誰の悪影響も受けない

他人と自分を比較することで喜びや満足感が失われたとき、あなたは自分自身の幸福を人の手に委ねたことになる。強い精神力の持ち主が自分の行動に前向きな感情を持っているとき、他人の意見や成功に影響されることはない。

8. 人のことに介入しない

精神的に強い人は、他人を批判しない。人の能力はそれぞれに異なることを知っているからだ。自分を人と比較することは、制約を課すことだ。嫉妬することでエネルギーを浪費せず、人を理解することにそのエネルギーを使ってみよう。人の成功を祝福することは、あなたにとってもその人にとっても、プラスになる。

9. 怠けない
省8
378: 2017/05/23(火)17:00 ID:SwWX550E(1/8) AAS
クオール薬局の不正請求、組織的な関与を否定 - 中村会長
医療介護CBニュース 5/23(火) 16:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

グループ内の一部店舗による調剤報酬の不正請求について説明する中村会長(23日、東京都内)

 調剤薬局を展開するクオールの中村勝会長は23日の2016年度決算説明会で、グループ内の一部店舗による調剤報酬の不正請求について、「全社的にやったことではない」と述べ、組織的な関与を否定した。また、今後は社内でのコンプライアンスを強化する考えも示した。【松村秀士】

 同社などによると、クオール薬局秋田飯島店(秋田市)が、特定の医療機関からの処方箋の集中率を下げて調剤報酬の基本料を高くするため、グループ内の他店舗で受け付けた処方箋約10枚を秋田飯島店で受け付けたものとして保険請求する、いわゆる「付け替え請求」をしていた。

同社が外部からの通報を受けて内部調査したところ、秋田飯島店が調剤報酬を不正に請求していたことが発覚した。不正受給額は約6万円という。
省12
379: 2017/05/23(火)17:14 ID:SwWX550E(2/8) AAS
医療機器の再利用「感染症で使用済みは対象外」 - 厚労省が基準案

医療介護CBニュース 5/23(火) 15:10配信

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

 厚生労働省は、心臓内に挿入するカテーテルなどの医療機器を再利用する際の基準案をまとめた。一度だけの使用で廃棄している機器が対象で、製造販売業者が病原微生物や疾病の原因となるものを不活化、除去すれば医療機関に出荷できるようになる。
安全性を確保するため、感染症の患者の治療・検査に使われたものは、再利用の対象外としている。【新井哉】

 治療や検査で一度だけ使った後に廃棄処分にしている「単回使用医療機器」(SUD)に関しては、欧米では一定の条件の下で再利用が認められるケースが少なくない。しかし、日本国内では、再利用に関する基準や指針はなく、病原微生物や疾病の原因となるものを不活化、
除去すれば再利用できるとみられる機器が廃棄されている。
省14
380: ◆eqlOM4bPlntU 2017/05/23(火)17:21 ID:SwWX550E(3/8) AAS
救急相談ダイヤル、普及目指し相談員の医師派遣 - 消防庁がアドバイザー制度創設
医療介護CBニュース 5/22(月) 20:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

総務省消防庁は、急病などで救急車を呼ぶかどうか迷った際に連絡する救急相談ダイヤル「♯7119」について、相談ダイヤルを設けていない都道府県や市町村に対し、現在実施中の自治体の相談員(医師や看護師など)をアドバイザーとして派遣する制度を創設した。
救急医療の知識や助言に関するノウハウを持つ医師や看護師が未実施の自治体に働き掛け、「♯7119」の普及を図る。【新井哉】

 「♯7119」を実施している自治体は、東京、大阪、奈良、福岡の4都府県、札幌、横浜、和歌山県田辺(周辺を含む)の3市にとどまっている。

 全国への普及を目指す消防庁は昨年度、職員が26道府県、34市町村を個別訪問し、相談ダイヤルの開設を働き掛けた。その際、自治体の担当者や救急医療関係者から、相談内容や対応方法、医療面の費用対効果などを尋ねられたという。

 こうした状況を踏まえ、消防庁は、「♯7119」を普及させるためには、相談員として活躍している医師や看護師の協力を得ることが不可欠と判断。相談員の医師などに「普及促進アドバイザー」を委嘱し、アドバイザーが消防庁の職員と共に都道府県や市町村の担当部局を訪れ、課題の解決に向けた助言を行う。
省13
381: ◆eqlOM4bPlntU 2017/05/23(火)17:22 ID:SwWX550E(4/8) AAS

名前欄がトリップになってしまった。

「#7119って全国共通じゃなかったんだ、知らなかった」
と打ち込んだのだ。
382: 2017/05/23(火)17:28 ID:SwWX550E(5/8) AAS
医療用ES細胞を承認=京大、国内初の作製へ―文科省
時事通信 5/22(月) 11:38配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

文部科学省の委員会は22日、再生医療に使うため胚性幹細胞(ES細胞)を作製する京都大研究チームの計画を大筋で承認した。

 厚生労働省が近く開く委員会で認められれば、医療用ES細胞が国内で初めて作られることになる。

 計画を申請していたのは京大ウイルス・再生医科学研究所の末盛博文准教授ら。不妊治療で使われなかった受精卵の提供を受け、10年間で20種類の作製を目標としている。

 ES細胞は人工多能性幹細胞(iPS細胞)と同様に体のさまざまな組織になる力を持ち、海外では臨床試験(治験)で患者に使われている。受精卵を壊して作るため倫理面の問題があり、国内では基礎研究に限られていたが、国が2014年に関連指針を改正し医療用の作製を可能にした。 
.
省7
383: 2017/05/23(火)17:30 ID:SwWX550E(6/8) AAS
あの人の忘れ得ぬ言葉:時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com

 ■ iPS細胞を生み出した功績により、2012年にノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥教授。一躍、時の人になったが、整形外科の研修医時代は手術が得意でなく、指導医から邪魔者あつかいされていたという。その時についたあだ名が、「○○○○○君」。さて、何と呼ばれていただろう。■

 写真は、山中伸弥京大教授 【時事通信社】

あの人の忘れ得ぬ言葉:時事ドットコム
外部リンク:www.jiji.com

 ■ 「指導医から(手術の)邪魔になるのでジャマナカ君と呼ばれていた」と、山中教授は言った。手術に必要以上に時間がかかったり、点滴に失敗したりしていたという。外科医の道を捨てて研究に専念したことが、結果的に世界を驚かす大発見につながった。人間万事塞翁が馬、である。■
省1
384: 2017/05/23(火)17:51 ID:SwWX550E(7/8) AAS
救急車に必要な薬を積み忘れ…搬送の男性死亡 秋田
テレビ朝日系(ANN) 5/20(土) 17:42配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

テレビ朝日系(ANN) 5/20(土) 17:42配信
 秋田県湯沢市で、蘇生に必要な薬が救急車に積まれておらず、患者は搬送先の病院で死亡しました。

 地元の消防によりますと、19日午前0時すぎ、湯沢市の住宅から心肺停止の状態の40代の男性が救急車で搬送されました。蘇生にはアドレナリンの投与が必要でしたが、救命士が車に積み忘れて処置できず、男性は搬送先の病院で死亡しました。
アドレナリンは車両整備の際に救急車から下ろされて、そのままになっていたということです。消防は、医師から「アドレナリンがなかったことと男性の死因は関係ないと考える」との説明を受けたとしています。

【関連記事】
女性3人を“切り付け” はさみ所持の50歳男を逮捕
金属回収会社の敷地内から不発弾 神奈川・小田原市
省3
385: 2017/05/23(火)17:54 ID:SwWX550E(8/8) AAS
秋田・湯沢市 救急車が薬剤積み忘れ…蘇生処置できず男性死亡
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp

 秋田県湯沢市の湯沢雄勝広域市町村圏消防本部は20日、救急車に蘇生に必要な薬を積み忘れ、搬送中の男性に車内での蘇生処置が行えなかったと発表した。男性は搬送された病院で死亡した。病院側は「死亡原因ではないとみられる」と説明しているというが、消防は家族に謝罪した。

 同消防本部によると、19日午前0時ごろ、同市の40代の男性が自宅で心肺停止状態になり、救急車が出動。救急隊が現場で自動体外式除細動器(AED)で蘇生処置したが容態は変わらず、搬送中に救命士が病院の医師からアドレナリンを投与するよう指示を受けたが、救急車になかった。

 搬送先で投与されたが、男性は午前1時ごろ死亡した。現場から病院までは10分ほどの距離で、指示された薬がないことが分かってから病院までは5?6分かかった。その間、救急隊は蘇生処置を続けていたという。

 救急車は故障の修理のため今月8日に業者に引き渡され、その際に薬剤などが全て降ろされた。修理が終わり、戻ってきた救急車に積み直す際に、アドレナリンなど3種類の薬剤が積み忘れられていた。
省8
386: 2017/05/28(日)00:27 ID:st8Zt1TU(1) AAS
「新・精神医療ルネサンス」 秘匿体質を変えよう

精神科には、情報を「隠す」ことをよしとする考えが根付いている。
現代医療は、治療を受ける患者への丁寧な情報提供と同意を大前提とし、もし怠れば、
肝臓手術問題の群馬大学のように猛烈な批判を浴びかねない。
それなのに、精神科に染みついた秘匿体質はなかなか変わらない。

長く通院していても、正確な病名すら告げられていないケースが今もある。

国の研究班報告や法規制、薬の安全性速報、学会報告などに基づく新聞記事を読み、
薬のリスクを初めて知った患者が主治医に相談すると、「そんなものは読むな」と怒られる例が絶えない。

そのような主治医は決まって、あらゆる報道を一緒くたにして「患者を不安にさせる記事が悪い」とオチをつける。
「こんな記事を書く記者は反精神医学のカルトだ」とふれ回る精神科医もいるので、開いた口がふさがらない。
省3
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.139s*